ヒメコウゾ〈赤い実〉 市内散歩
ヒメコウゾもコウゾとよばれますが、葉柄が短いなどからヒメコウゾ(姫楮)の特徴があるのでヒメコウゾとしました。
ヒメコウゾの赤い実
令和4年6月撮影[↗]
ヒメコウゾ〈赤い実〉 令和5年6月6.14日撮影







ヒメコウゾ〈姫楮〉のデータ
【別 名】 コウゾ,ヤマコウゾ
【分 類】 クワ科 コウゾ属(カジノキ属)
【学 名】 Broussonetia kazinoki
【花弁色】 赤紫色
【花 弁】 花序柄は長さ約1㎝。雌花序は直径4~5㎜の球形
【花 径】 長さ約5㎜の赤紫色の糸状の花柱が多数つく
【果 実】 果実は核果。6月ごろに赤く熟す。
【備 考】 雌雄異株、雌雄同株
樹皮から繊維を採って糸を作り、布を織るために使われた
データ作成に参照したweb page:wiki、三河の植物観察、かぎけん花図鑑、他
ヒメコウゾもコウゾとよばれますが、葉柄が短いなどからヒメコウゾ(姫楮)の特徴があるのでヒメコウゾとしました。
ヒメコウゾの赤い実
令和4年6月撮影[↗]
ヒメコウゾ〈赤い実〉 令和5年6月6.14日撮影







ヒメコウゾ〈姫楮〉のデータ
【別 名】 コウゾ,ヤマコウゾ
【分 類】 クワ科 コウゾ属(カジノキ属)
【学 名】 Broussonetia kazinoki
【花弁色】 赤紫色
【花 弁】 花序柄は長さ約1㎝。雌花序は直径4~5㎜の球形
【花 径】 長さ約5㎜の赤紫色の糸状の花柱が多数つく
【果 実】 果実は核果。6月ごろに赤く熟す。
【備 考】 雌雄異株、雌雄同株
樹皮から繊維を採って糸を作り、布を織るために使われた
データ作成に参照したweb page:wiki、三河の植物観察、かぎけん花図鑑、他
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます