水族館とお散歩を楽しんだので
さてさてお家へ戻りましょう。

そして,ホタルは帰り道で・・・と思ったけど
まだ時間が早い。
なので!

途中,前から気になっていた地鶏屋さんで夜ご飯♪
焼き用と

各種 鶏刺。
白ご飯と鶏肉を交互に・・・おとぅちゃんはビールを・・・
ふーお腹いっぱい。
鶏肉をこんなに食べたことって今までにないかも
ってくらい食べた。笑。
おかげでホタルの時間にもぴったり。
小川沿いを行くと,いたいた。
5匹。まだ時期がちょっと早かったみたいだけど,
小さな光りの点滅が とてもきれいだった。
(写真ありません。ごめんなさい!)
-----
実を言うと,今年のホタルは特別な思いだったのだ。
去年はマロが入院して・・見にいくことができずにいたから。
マロが頑張ってるときに楽しむことはできないし,
そんな楽しめる心の余裕もなかった。
だからこそ,今年,
マロと一緒にホタルを見れて,マロの元気さを実感できて
ほんとうに嬉しかった。
さてさてお家へ戻りましょう。

そして,ホタルは帰り道で・・・と思ったけど
まだ時間が早い。
なので!

途中,前から気になっていた地鶏屋さんで夜ご飯♪
焼き用と

各種 鶏刺。
白ご飯と鶏肉を交互に・・・おとぅちゃんはビールを・・・
ふーお腹いっぱい。
鶏肉をこんなに食べたことって今までにないかも
ってくらい食べた。笑。
おかげでホタルの時間にもぴったり。
小川沿いを行くと,いたいた。
5匹。まだ時期がちょっと早かったみたいだけど,
小さな光りの点滅が とてもきれいだった。
(写真ありません。ごめんなさい!)
-----
実を言うと,今年のホタルは特別な思いだったのだ。
去年はマロが入院して・・見にいくことができずにいたから。
マロが頑張ってるときに楽しむことはできないし,
そんな楽しめる心の余裕もなかった。
だからこそ,今年,
マロと一緒にホタルを見れて,マロの元気さを実感できて
ほんとうに嬉しかった。
病院へ。フィラリアのチェック と 血液検査。
フィラリアは去年6月に一度抜けたので抗体検査。
感染した跡もなく、一安心。
血液検査では、去年入院した後も高かったALPは
145と異常なし。GPTも、肝機能にも異常なし。
しかし、ひとつだけ。
白血球がなぜか低くて、
通常6000~17000のところが 4500。
2006年2月 - 10800
2006年5月 - 24000,26100(高い)
2006年6月 - 11200
2007年4月 - 4500
低いと、ウィルス感染とか貧血とかの症状らしいけど、
他の項目がなんともないので、大丈夫とのこと。
ひとまず安心なんだけど、
なぜマロは何かしらにひっかかってしまうのか。くすん。
ただ、ビグオも減ってきてるんですなぁ、これが。
2005年3月 - 11900
2006年5月 - 9100
2007年4月 - 8100
去年から環境も生活もがらりと変わったから?
室内犬は減るんだって。菌の流入が少ないのか。
運動も以前よりは減らしたし、お日様を浴びるのも
少なくなった気がするし。
あとは食生活ね。健康な生活が健康な体を作るのだ、
よね、たぶん。
そうそう、今回はちゃんとメモ書きを持っていったので
尿検査もして頂いた。
2月に受けたときにpHが8.0だったけれど、今回は6.0。
比重は1.01だったのが 1.006。一応、尿を薄める機能は
働いているみたいなので 今のところ大丈夫。
これから定期的に見たほうがいいかなというところ。
狂犬病の予防接種は、去年5月に体調を崩したのもあるので
まだ踏み切れず・・・。
6月がマロの誕生日だから、誕生日記念(?)にしようかな。
体重は8.78kg。ちょっと減ったけど、まぁ良し。
これにて ひとまず春の検査、終了!
マロはお疲れでぐっすり^w^
フィラリアは去年6月に一度抜けたので抗体検査。
感染した跡もなく、一安心。
血液検査では、去年入院した後も高かったALPは
145と異常なし。GPTも、肝機能にも異常なし。
しかし、ひとつだけ。
白血球がなぜか低くて、
通常6000~17000のところが 4500。
2006年2月 - 10800
2006年5月 - 24000,26100(高い)
2006年6月 - 11200
2007年4月 - 4500
低いと、ウィルス感染とか貧血とかの症状らしいけど、
他の項目がなんともないので、大丈夫とのこと。
ひとまず安心なんだけど、
なぜマロは何かしらにひっかかってしまうのか。くすん。
ただ、ビグオも減ってきてるんですなぁ、これが。
2005年3月 - 11900
2006年5月 - 9100
2007年4月 - 8100
去年から環境も生活もがらりと変わったから?
室内犬は減るんだって。菌の流入が少ないのか。
運動も以前よりは減らしたし、お日様を浴びるのも
少なくなった気がするし。
あとは食生活ね。健康な生活が健康な体を作るのだ、
よね、たぶん。
そうそう、今回はちゃんとメモ書きを持っていったので
尿検査もして頂いた。
2月に受けたときにpHが8.0だったけれど、今回は6.0。
比重は1.01だったのが 1.006。一応、尿を薄める機能は
働いているみたいなので 今のところ大丈夫。
これから定期的に見たほうがいいかなというところ。
狂犬病の予防接種は、去年5月に体調を崩したのもあるので
まだ踏み切れず・・・。
6月がマロの誕生日だから、誕生日記念(?)にしようかな。
体重は8.78kg。ちょっと減ったけど、まぁ良し。
これにて ひとまず春の検査、終了!
マロはお疲れでぐっすり^w^
3月24日に受けた診察。一緒にマロも。

初めてのとこでちょっとドキドキしてたけど
おとなしく受けてくれた。
大丈夫。
外耳炎(もう治った,と思う)と足の鈍さ以外は。

神経チェックのあれこれに反応が鈍いか,できなくて
先生は驚いていたけれど,
立てなかったマロから考えると
ずいぶん反応が良くなってきてて・・・
でも使われない神経ってやっぱりなまっちゃうのかな?
これからもよく足を動かしてあげないとね。

尿便の触診で 先生がお腹を押すと
小が出ちゃったよ・・・。たっぷりたまってた。
1時間半前にトイレに行ったんだけどな。
神経系が鈍るとやはり排尿障害も出やすいんだとか。
マロも去年のあの時はトイレができなかったものね。
近頃,飲水量も増えてしょっちゅうするのでちょっと心配。
そういえば,こないだ尿検査の比重が低いと言われたし,
pH8だったし。注意しなくちゃいけないかな。
おかぁちゃんったら,この尿検査のこと
診察中にすっかり忘れてて先生に話さなかった・・・。
今度聞いてみよう。

そうそう,マロの病名?は非感染症脊髄炎だったんだけど,
それって自己免疫疾患(リウマチとか)も入るんだそうな。
初耳~。おかぁちゃんは運動しすぎて
炎症を起こしたのかと思ってた。まあなんでも,
とにかくマロがこれからも元気ならいいんだけど,
ややこしい病気だったことには間違いなさそうだ。
そういえば,(←また診察中忘れてた。)
去年の秋のワクチンのとき,アレルギー反応がでたんだなぁ。
あれは今までのと違う種類のワクチンだったから?
それとも過剰に反応してしまう体質になったってこと?

あ,最後に。
こないだの土曜日にできものを見つけてしまった。
前右足の外側,肉球と皮膚の間に
脂肪のかたまりのようなまん丸の白いもの。
ニキビのような真珠(!)のような。
触っても痛くはない様子。針でつついたらつぶれそうな感じ。
でもちょっと硬いんだな。
なんだろうな。
これも先生に聞いてみるかな。
春ってば,おかぁちゃんをドキドキさせる季節だわ。

初めてのとこでちょっとドキドキしてたけど
おとなしく受けてくれた。
大丈夫。
外耳炎(もう治った,と思う)と足の鈍さ以外は。

神経チェックのあれこれに反応が鈍いか,できなくて
先生は驚いていたけれど,
立てなかったマロから考えると
ずいぶん反応が良くなってきてて・・・
でも使われない神経ってやっぱりなまっちゃうのかな?
これからもよく足を動かしてあげないとね。

尿便の触診で 先生がお腹を押すと
小が出ちゃったよ・・・。たっぷりたまってた。
1時間半前にトイレに行ったんだけどな。
神経系が鈍るとやはり排尿障害も出やすいんだとか。
マロも去年のあの時はトイレができなかったものね。
近頃,飲水量も増えてしょっちゅうするのでちょっと心配。
そういえば,こないだ尿検査の比重が低いと言われたし,
pH8だったし。注意しなくちゃいけないかな。
おかぁちゃんったら,この尿検査のこと
診察中にすっかり忘れてて先生に話さなかった・・・。
今度聞いてみよう。

そうそう,マロの病名?は非感染症脊髄炎だったんだけど,
それって自己免疫疾患(リウマチとか)も入るんだそうな。
初耳~。おかぁちゃんは運動しすぎて
炎症を起こしたのかと思ってた。まあなんでも,
とにかくマロがこれからも元気ならいいんだけど,
ややこしい病気だったことには間違いなさそうだ。
そういえば,(←また診察中忘れてた。)
去年の秋のワクチンのとき,アレルギー反応がでたんだなぁ。
あれは今までのと違う種類のワクチンだったから?
それとも過剰に反応してしまう体質になったってこと?

あ,最後に。
こないだの土曜日にできものを見つけてしまった。
前右足の外側,肉球と皮膚の間に
脂肪のかたまりのようなまん丸の白いもの。
ニキビのような真珠(!)のような。
触っても痛くはない様子。針でつついたらつぶれそうな感じ。
でもちょっと硬いんだな。
なんだろうな。
これも先生に聞いてみるかな。
春ってば,おかぁちゃんをドキドキさせる季節だわ。
マロです。

僕,キラキラなおしっこ出しちゃいまして。

ん~こまった。
おかぁちゃんにおしっこをビンに詰められたので
今から病院へ行ってきます。
-----
行ってきました。 pH8 で 異常なし。
キラキラと言っていたのは,シートの枠の下に
おいていた新聞紙にキラキラした残留物があった
ということだったのですが,それは尿が乾いて出るもの
だから問題ないそうです。ほっ。
(お片づけを忘れたってことを暴露してしまったわけです。笑)
出たての尿や,乾いていないものにキラキラしたのがあったら
それは体内で作られた結晶なので,問題ありだそうです。
ただひとつ。 比重が1.01と標準1.03より低かったので
尿を凝縮する能力が低いのかも?→腎臓機能が衰えてる?と
言われました。まぁ,昨年ワクチンのときの血液検査では
正常値だったので急激に悪くなることもないですがねとも。
ビグマロには,ご飯にも水をいれてあげてるので薄まってる
可能性もあるみたいです。一度は,自分が飲みたいだけ飲む
日を1-2日作っての検査も必要でしょうとのことでした。
マロは「じょうずは?」と言えばトイレしてくれるけど,
ビグオは外派なので,採尿するのちょっと難しいなぁ。。
-----
次はいよいよフィラリアのチェックです。
4月中旬くらいで良いそうです。
ビグオのワクチンの季節もやってきます。

僕,キラキラなおしっこ出しちゃいまして。

ん~こまった。
おかぁちゃんにおしっこをビンに詰められたので
今から病院へ行ってきます。
-----
行ってきました。 pH8 で 異常なし。
キラキラと言っていたのは,シートの枠の下に
おいていた新聞紙にキラキラした残留物があった
ということだったのですが,それは尿が乾いて出るもの
だから問題ないそうです。ほっ。
(お片づけを忘れたってことを暴露してしまったわけです。笑)
出たての尿や,乾いていないものにキラキラしたのがあったら
それは体内で作られた結晶なので,問題ありだそうです。
ただひとつ。 比重が1.01と標準1.03より低かったので
尿を凝縮する能力が低いのかも?→腎臓機能が衰えてる?と
言われました。まぁ,昨年ワクチンのときの血液検査では
正常値だったので急激に悪くなることもないですがねとも。
ビグマロには,ご飯にも水をいれてあげてるので薄まってる
可能性もあるみたいです。一度は,自分が飲みたいだけ飲む
日を1-2日作っての検査も必要でしょうとのことでした。
マロは「じょうずは?」と言えばトイレしてくれるけど,
ビグオは外派なので,採尿するのちょっと難しいなぁ。。
-----
次はいよいよフィラリアのチェックです。
4月中旬くらいで良いそうです。
ビグオのワクチンの季節もやってきます。