昨日の発熱後、抗生剤と弱い解熱剤を内服。
熱は38.3℃位で高止まり、寝る前には37.5℃位に落ち着いた。
しかし、今日も昼ごろ38℃まで熱が上昇。
なかなか落ち着かない。
医者の見解だと
『数値も上昇傾向だし、発熱も感染症とかでなく白血球の増加に伴うものだと思うので、明日退院してもいいよ』
という事らしい。
でも、熱がある状態で家に帰っても家族を心配させるだけ。
なので、1日予定をずらして日曜日に退院する事にしました。
月曜にはベッド待ちの患者が入院するそうで、この日曜日が入院を延期できる限界らしく
たとえ白血球の数値が2000超えてなくても、退院させられてしまう。
すごい病院だなぁ…
なんとか日曜までに発熱が収まってくれる事を期待します。
熱は38.3℃位で高止まり、寝る前には37.5℃位に落ち着いた。
しかし、今日も昼ごろ38℃まで熱が上昇。
なかなか落ち着かない。
医者の見解だと
『数値も上昇傾向だし、発熱も感染症とかでなく白血球の増加に伴うものだと思うので、明日退院してもいいよ』
という事らしい。
でも、熱がある状態で家に帰っても家族を心配させるだけ。
なので、1日予定をずらして日曜日に退院する事にしました。
月曜にはベッド待ちの患者が入院するそうで、この日曜日が入院を延期できる限界らしく
たとえ白血球の数値が2000超えてなくても、退院させられてしまう。
すごい病院だなぁ…
なんとか日曜までに発熱が収まってくれる事を期待します。
先生も、もう少し、安心できる、言い方、あっても、良いのに
娘の時は、1コース目は、8日位入院しましたが、2コース以降は、抗がん剤投与の3日のみで、終わると、自宅療養で1週間後の抗がん剤は、通院で、近くの病院で、採血し、元気な間は、手洗いうがいは、徹底し、学校にマスクして、送り迎えして通い!熱が出ると、主治医と連絡取り、投与された薬を飲みながら、白血球の数値が上がるまで、自宅で、見守っていたので、不安でいっぱいでした
主治医は、出来るだけ、家族の元で…と考えていた人なので
空気清浄機を二台購入し、塩素系の漂白剤であちこち消毒し、生禁生活、ご飯は、炊きたてのみ!おかずは、作りたてを食べさせて!と…必死でした
でも…
家に居てくれたから、頑張れちゃったのかも
まぁ~私みたいな性格でも、何とかなったのだから、神経質になりすぎてたのかも知れません
治療法も段階も違うけど、気をつけるに越した事は、無いと思うので、無理をせず、家族も心配でしょうが、ここは、家族に甘えて、のんびり休んで、体力回復させて下さいね