続く☆彡
2023-04-19 | 日記
目線外しの写真。これはこれでいいかも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/c9/bafa2a0474e08982d45a794dbbc05886.jpg)
自らポージング~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/5a/0a689bc92affa21a0d4b1dee7062e127.jpg?1681560640)
バチコイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/2a/cfd62e8b599233b477f4e9f1304775a2.jpg?1681560662)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/2a/cfd62e8b599233b477f4e9f1304775a2.jpg?1681560662)
お友達探しな顔
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/b1/93b5ef0e8bcbbb5b0b2f606dc027a92c.jpg?1681635750)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/b1/93b5ef0e8bcbbb5b0b2f606dc027a92c.jpg?1681635750)
嬉しそうだねぇ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/71/daeb7f3f13d3d0ae5f36d77b273f6ac9.jpg?1681635770)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/71/daeb7f3f13d3d0ae5f36d77b273f6ac9.jpg?1681635770)
キリっと立ち姿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/c5/9e13da47ce8ae5800c9fb0b63c9b7720.jpg?1681635804)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/c5/9e13da47ce8ae5800c9fb0b63c9b7720.jpg?1681635804)
たまに ワン友さんの写真撮ってみようと試みるも
やっぱりうまく撮れません![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_s.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_s.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/16/f01d2ac6c49843d44547d9c96369f378.jpg?1681635906)
潜り込んでいるのはランに見えるけれどマルプーのパピーちゃん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/22/cf2432552c175b0e5c98df2d439d795f.jpg?1681635936)
ランは少し離れて静観(笑) 今は聞かなくなったソーシャルディスタンスね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_s.gif)
さて 前回記事で おいで~!について書いたけれど
言葉と同時にハンドsignやゼスチャーもしておくと
耳が聞こえにくくなってきたとしても
少しでもワンコの不安が減ったり
飼い主とコミュニケーションとれたり。
歳だから、病気だから、を受け入れる部分も併せつつ
残りの残存機能を駆使し 安心して暮らしてもらえるように。
ワンコにとってのQOL向上や維持=幸せな犬生。
そんな風に繋がっていくトレーニングって深いです。
そうそう以前書いた 担当外れた一番信頼していた母の相談員さん
母に話しかける時 必ず名前を呼んでアイコンタクトがとれてから
そっと近寄り耳元でゆっくり話しかけて下さって。
安心。そして、相手に伝わるように、って大事。
ワンコも介護も共通だよなぁってオハナシでした。
しかし毎日の暮らしのなかで なかなか母にそこまで できなかったりするランママなのでした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_s.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_s.gif)