JH5PHC@再開局

アマチュア無線・CONTESTでお会いしましょう!

電源断

2025-02-11 11:57:50 | 日記

久しぶりにコンテストでもと

電源を入れて、zlogで運用開始。

 

ものの2分で電源がダウン。

ナンバーを送ったあとでよかった。

 

あら、ら、らと電源上面を触ると激熱。

私が落ち着く前に、ご本尊が動作停止。

電源を入れると、えらく静かなので

もしかして 背面の FAN が止まっているのでは・・・

やっぱり、止まていました。

 

掃除もしたからホコリはないはず??

怖くて、冷えるのを待っています。

かわいい FAN がどこかにあったかなぁ?

交換する前に、何かしら原因が潜んでいそう。

20数年も機嫌よく働いてくれていたのでありがたい相棒です。

DM-330MV 本当に優れものです。

 

とはいえ、1時間余り空き時間ができたのに、

机の上に開けても、のちの作業ができない。

次の休みはいつか、勤務表片手に思案中。

 

昨日は、ロードレースを見ていて

無線のコンテストを忘れて撃沈。

穏やかな日々(職場は戦場ですけど・・・笑)を過ごせているから

ちょっぴり目をつぶってやり過ごすかなぁ。

 

次 ON AIR できる日は、またしばらく先になります。


愛媛マラソン開催

2025-01-24 12:44:12 | 日記

今年も、ロードレースとアマチュア無線の両方で

「愛媛マラソン」

が開催されます。

 

ロードレース「愛媛マラソン」の方は、

技術スタッフとしてエントリーはないようで

穏やかな一日になりそうです。

使用機器が大きく変わりましたが、

特段工夫するところはなく

機器の設定を着実に実施して、

飛び道具の受信点を切れ目なく設置できるかが肝。

なにせ出力は、アマチュア無線以下ですから気を遣います。

信号のストリームの破断がなければ・・・

 

あとは、天候に恵まれ、正常に動作することを祈るばかりです。

映像スイッチャー担当者の機敏な動きがカギです。

 

一方、アマチュア無線では

愛媛マラソンコンテスト

が始まります。

自宅にいる時間帯は、なるべくサービスをしていく予定です。

CWがメインですが、今年は電話(SSB、FM)も練習したいともいます。

ずっと眠っているヘッドセットマイク(マイクエレメント改良済み)を使い

両手を離して運用したいものです。

そこで、かっこよく(?)ハードオフで

ドラムのペダルを購入したので、

PTTに繋げて動か試みです。

今週末は工作日和。

TA-33は何とかラジエーターエレメントだけでも吊り上げたいです。

 

では、皆さんとお会いできることを楽しみにしています。


少しきれいに

2024-12-16 13:00:53 | 日記

部屋の片づけをしなければと、小さな棚を作りました。

いざ机に置くと、横の寸法を間違えて、

HDDデッキが1cm横幅がオーバーで設置できず。

横板の厚みが1cmx2で、それでは入らんわ・・・

悲しげに棚にのっかてます。

 

そのほか、粗大ごみ送りの品々が増えました。

少しはきれいになりましたが、

「家族にはごみが増えた!」

と叱られています・・・

 

無線のほうは久方ぶり。

先日のWW CW を聞くと、33wpmあたりの音が濁って聞こえ

もしちょっとやってみると言われたら

「ごめんなさい」

と席を譲らねばならないレベル。

20数年遠ざかるとこんな感じなんでしょうね。

35wpmあたりで、

左手パドル、右手ログで参加していたころが信じられません。

まぁ、キーボード入力が間に合わないから使い物になりません。

 

youtube を見ていると、スムーズにオペレートをしているシーンがありました。

CWの音がメロディーのようで楽しそうです。

短時間ならオペができるかも?と思うこの頃です。


徹夜

2024-12-09 13:18:23 | 日記

日頃から深夜2時ころ就寝のところ

今朝は徹夜をしてしまい、ぐったり。

無線をして徹夜であればそれはそれで充実感(?)で満たされるのですが・・・

 

PCの画面に向かって格闘すること6時間。

寝たいけど、もう少し・・・と続けると日が明けていました。

成果はありましたが、午後からは片頭痛。

無理はしないにこしたことはありませんが

目標を立てたら完遂するのが良いかと。

 

さて、無線関連では

ずっとおろしている TA-33 を整備して

18/24MHzのHB9CVと入れ替えて

 730、TA-33、HB9CV

の順番にする予定。

6mが面白いからとご近所さんに言われていますが

周囲の方のお気持ちを考えるとちょっと無理かもなぁ。

 

4エレか5エレのシングルを

かわいくルーフタワーの中段に置いておくぐらいでしょうか?

アルミパイプが手元に少しあるので

それらを使って作る予定。

FT-8 の状況をお聞きすると

WWに開くそうで、ハラハラドキドキ、楽しいそうです。

 

まずは、HFを整備したのちに。


google drive スプレッドシート その後

2024-12-08 08:39:04 | 日記

使ってみると便利です。

 

エクセルに比べるとコマンドの使い方が違うので戸惑いはありましたが

おおかたの関数は共通のようでした。

メンバー数がおよそ400名。

これまでは、手書きの台帳が主だったそうで

台帳から文字を数値化していき

目標は、出席状況(出席率)や会場の稼働率まで

ひと目でわかるようにすることです。

 

異業種の方の集まりなので

次引き継ぐことになったときに

わかりやすくコーディングを記すことを念頭に置いています。

 

途中経過を目で確かめると

先達はすごくこまめに手書きで集計されているのがわかります。

20年あまりの記録を記している皆さんの努力に感服。

次の世代への橋渡しができれば光栄です。