KHANADA~by ddbj2

music+soccer+life(bmkobe/Gq…5)

十年に一度の大寒波~2023年1月24~25日

2023年01月28日 | 日記
 天気予報の予測通り、神戸地方にも十年に一度規模と言う、大寒波がやって来ました。
 24日火曜日の夕方から降り始めた雪は、低温であったこともあり、あれよあれよという間に降り積もりました。



 近所の公園もすっかり雪景色に。



 庭のウサギの置物も白兎に変身。これは明日の出勤がヤバイです。



 市バスはバス道には凍結防止剤を始発までには散布するので、大丈夫とは思っていたのですが、まさかの運休。
 前日の降雪のスピードが早すぎて、対応ができなかったようです。



 こうなれば、頼りになるのは、自分の足しかありません。震災当時を思い起こさせます。
 今朝は念のため5時起きでしたので、準備ができ次第出社です!
 バス道も、どこが歩道か、車道か、横断歩道も解りません。



 私同様、出勤を急ぐ人たちは徒歩で駅を目指します。



 約30分以上、時には足を滑らしながらでしたが、ようやく駅に辿り着くことができました。
 当然、ロータリーにはバスは一台もありません。



 ダイヤの乱れはありましたが、地下鉄に乗車し、出社を目指します。



 道路も案の定というか、車が走っていないか、渋滞で全く動いていないか・・・。



 パトカーも止まったまま動いていません。停車車両は、氷柱が垂れています。



 帰りのこともあるので、その先の状況を確認することに・・・。

 ありゃりゃ、こりゃ駄目です。トラックが横向きで立ち往生状態。



 停車から何時間経っているのでしょうか、路面は既にアイスバーン。 



 その後、夕方頃までには、レッカー車が到着したようで、帰宅ころにはこの渋滞は解消されていました。当事者等の皆様、お疲れ様でした。追突などの大事故には至らず何よりです。



 日中以降は天気は概ね回復しているので、やれやれ・・・と思ってましたが、この影響が翌日まで響くことになるとは・・・(続く)。






新年が明けました 2023年初詣&初日の出

2023年01月01日 | 日記
 皆様、明けましておめでとうございます。昨年は落ち着かない一年になりましたが、今年はぴょんぴょん、飛躍の年にしましょう!

 そして、恒例のルーティンとなりました、大晦日未明からの初詣&初日の出を拝むことを今年も無事に実行することができました。



 電波時計の秒針を確認しての初詣。意気込んではいなかったのですが、ナント、一番乗りで拝むことが出来ました。

 

 欲は無かったのですが、それでも気持ちの準備が大切であることを実感。



 当たり前のことを当たり前にする、簡単なようで、怠けていればできないことですよね。

 暫し、床に就き、目覚まし時計をセットして、翌朝に備えました。



 今年も里山は避けて、近所の(穴場?)ビュースポットで挑みます!
 近年まれにみる?好天!!雲は少し残っていますが、これは期待できそうです。



 このスポットも昨年より少し人が増えたかな?ご近所の迷惑にならないように、その時を静かに待ちます。


 ホント、いい感じでお日様が昇り始めました!



 少しづつですが、ご来光が大きくなっていますね。



 雲に陰ることも今年はなく、完璧な初日の出となりそうです!



 小鳥のさえずりも心地よい時間でした。周りの皆さんも満足されて、家路に向かわれました。



 おまけではありますが、帰路時には上空を飛行機が通過して行きました。快晴なので、白い機体をしっかり見ることが出来ました



 まだまだ、治療中の奥歯部分の痛みで昨晩も熟睡もできなかったのですが、それを忘れることができるくらいの、プライスレスな時間を過ごすことが出来た元旦となりました。

 どんな一年になるのかは、来年のこの日まで振り返ることはできませんが、日々の心がけで充実した一年になればと思います。
 まあ、正月休みが明けて日常に戻れば、それが出来ないのですが・・・(笑)。
 一年の計は元旦にあり!先人の教えはごもっともです!!!

 

2022年大晦日

2022年12月31日 | 日記
 あ~、っと言うか、今年もやって来ました大晦日。 毎年毎年ですが、振り返ればあっという間です。

 クリスマス寒波から一息、平年並みの寒さの今日この頃ですが、個人的ですが今月20日に処置をした箇所(口腔外科での日帰りオペでの親知らずの抜歯)がまだまだ、痛んでます。今もロキソニンが手放せません・・・。
 それでも、恒例としております、今年最後の日の出を拝みに行ってまいりました!



 快晴とはいきませんが、まずまずの東の空。いつものスポットで待つこと数分・・・。



 イイ感じでのご来光です!



 など、呟きながら、気を取り直しての、恒例の超個人的な今年の漢字!です。今年は・・・。


『年』



 なんだそれ?的な感じですが、勿論ワールドカップ「イヤー」であったことも要因ですが、自分自身では、特に今年は「年=年齢」を感じさせずにはいられなかった実感かな。
 自分は勿論、身内の加齢に伴う経過は年を重ねるごとに、特に重く自覚せざるをえない、そんな年でした。



 また、まだまだ終息には程遠いコロナ禍、戦禍の続くウクライナ、全世界的なエネルギー問題など、短期間では結論出ない状況は、「年」単位で物事を捉えなければならないように感じます。

 かと言って、ちっぽけな自分に今何ができるのか?と、自問しても当然正解を導き出すことはできません・・・。


 その他にも自分自身への課題は山積みですが、目の前に置かれていることは、仕事・家族のこと・遊びに限らず、先送りせずに吸収&消化しながら、時には立ち止まっても、1ミリでも前に進むことが出来ればと思ってます。




 月並みですが、皆さま良いお年をお迎えくださいませ!来年は飛躍の年にしましょう!!(ぴょんぴょん🐇)



神戸カッサアルモニカ2022年(=ミニナリエ)

2022年12月17日 | 日記
 12月に入った途端、早くも月半ば。
 例年であれば、ルミナリエ~当方のブログでは下見のプレナリエが恒例となっていましたが、コロナ禍の影響で過去のものとなっていました。
 それでも今年は、ルミナリエを規模縮小として「カッサアルモニカ」として開催されました。個人的な呼称は「ミニナリエ」とします!(→12月18日までです!!)



 この金曜日はちょうど3年ぶりに職場仲間との懇親会がありましたので、その前に立ち寄ることができました!



 先ずは、ここから大丸前です。いつ見ても、元町を感じさせられます。



 東方面に歩いていると、お!銀行前にあるではないか!



 ルミナリエの際は、ここで人が集まっているところですね。



 そのまま、東遊園地へ行こうとしましたが、ありゃりゃ、通行止めでした。



 仕方なく、南へ下がりました。



 すると、お!いつもの「光」が見えましたよ!人も集まってます。



 移転後の花時計は、オリックス日本一ヴァージョンでした。



 この時間はたまたま演奏会も開催されていました。



 もちろんルミナリエと比べれば、規模は小さいですが、光のオブジェは堪能できます。









 時間の都合もありましたので、市役所方面に北上します。



 歴代のルミナリエの写真の展示もありました。夜は暗くてよく見えません。鑑賞するには、もう少しライトアップが必要かなと。



 ルート的には、市役所前から南下するのが通常だったようです。



 ・・・で、市役所の展望室から、眺めようと思ってエレベーターを昇りました・・・が。



 現在はワクチン接種会場になっており、展望エリアは入場不可となっていました。皆さんもご注意ください。

 市役所も一部は解体され、工事が進んでいます。



 約束の時間が迫っており、足早にお店に直行。無事間に合いました!



 サムギョプサルなどなど、韓国料理に舌鼓です。





 今のところ、自身は感染せずに過ごすことができていますが、ここに来て第八波に差し掛かっているようです。
 繁華街に足を運ぶことには億劫になっていますが、偉そうなことは言えませんが、ウィズコロナでの生活に慣れなくては行けないような気もします。
 


 まだまだ先が見えない今日この頃ですが、やり残したことをボチボチ片付けながら、一年を締めくくりましょ!!





2022年11月上旬~11月8日は皆既月食でした

2022年11月12日 | 日記
 今年も皆既月食が天候も良く拝むことが出来ました。



 18時過ぎから欠け始め、7時過ぎから9時前までは皆既月食となりました。



 10月は11月下旬の気候が続きましたが、今月に入っては遡って10月上旬並みの暖かな日が続いています。



 コロナといえば、もうすでに第八波の入り口に差し掛かっているとの報道もあります。
 取り急ぎ先週はインフルのワクチンは接種しましたが、4回目のワクチン接種券も手元に届いておりますが、只今躊躇中です。
 ワクチン接種が進んでいる国ほど、感染者が増加傾向があるとか、接種直後のアナフィラキシーショックで死亡例がでたとか、あまり良い話題もないですしね。



 マスクの徹底も、所詮は自己判断ですし、鼻マスクや顎マスク者も含め、感染増加防止効果があるとは疑問ですよね。
 できることと言えばは、バランスの取れた食生活と良質な睡眠に尽きます!
 日々の日常を大切に過ごしましょう!

 

2022年10月初旬

2022年10月02日 | 日記
 9月もあっという間に2個の台風と共に過ぎ去り、ようやく秋めいてきた・・・かに思えたのも数日。
 またまた連日の30度越えの日々が続いてます。
 コロナ禍も一山越えたとの大方の報道でしょうけど、身の回りではそれなりに感染者が続出中です。先週から感染者のカウント方法が変更になってしまったので、ホントに減少傾向なのな?疑問ではあります。



 それでも、朝晩は涼しさも感じられます。やろう&やろうと先延ばしににしてきたCDラックの入れ替え作業に着手。
 ま~、整理をしてスペースを空けると、そこに余裕が生じれば、更に購入意欲が増す、と言った悪循環(好循環か?)。分かっちゃいるけど、毎度ループしてます。
 そんで、午前から始めて、大方まとまったころ、作業で汗ばんで暑いな~と思ったら、部屋の温度はまさかの30度オーバーだった!
 そりゃ、暑いワケだな~。



 天気予報では、今週の雨の後は最高気温も25度止まりのようですが、それまではまだまだ日中は半袖モードですね。
 足元には秋の気配はありますし、金木犀の花の香もしてきました。



 コロナの夜明けはまだまだ先になりそうですが、深まっていく秋を満喫しましょう!




2022年お盆ウイーク

2022年08月19日 | 日記
 皆さん、お疲れ様です。サイモンお盆(ベタ)です。
 毎日暑い日々が続いておりましたが、先日のまとまった雨で、猛暑も一休みといったところでしょうか。
 クーラーを稼働させなければ、部屋は「↓」の状態でした・・・。



 昨年の今頃は、東京オリンピックで暑さとコロナ禍を紛らわしていましたが、早一年が過ぎました。

 そのコロナですが、この第七波は、これまでの流行とは異なってきました。
 私の職場でも、感染者が8月に入ってから休職者が増えています。お盆前後から、今週末にかけても休まざるを得ない職員が続出しています。
 今のところ、私を含めて近親者には発症している者はいませんが、明日は我が身の状況になりそうです。

 新規陽性者数も全国的に高止まり~過去最高を更新しているのも納得です。
 私が知っている方々は・・・
 ①1月頃に3回目接種を済ませた方
 ②3回目接種をしていない方
 ③7月中旬に4回目接種をした方
 ④濃厚接触者
 などが、お休みされています。

 私の職場では、2年前の初回の接種券が来る前に先行接種できたグループは①に相当しますが、その方々から順次発症している傾向があります。これは、第六波では医療従事者(=①と同様の接種状況)のクラスターは少ない傾向であったようですが、この第七波の昨今の状況と同期するようにも思えます。
 要するに、最終接種から半年を経過する群、もしくは未接種群が、先ずこの第七波に巻き込まれているようです。

 とすれば、私のように、接種券が来てから、随時集団接種会場等で接種した働き盛りのグループ(初回の接種が8~10月=3回目の接種が今年の3~5月)が、今後半年を順次経過していくことになれば、これからが、本当の危険水域になることが推測されます。
 新規陽性者数のカウント方法の変更なども検討されているようですが、これまでの流行の状況とは異なり、このまま高止まりの状況がさらに数か月持続することを意味します。

 所詮、シロウトの少ないエビデンスによる憶測ですが、外れることを期待します。
 今できることは、その時に備えて、薬や食材などを備蓄することくらいですが、あわせて、夏~秋バテしない体調管理ですね。



 現状のワクチンや特効薬に期待できない現状と、個々の対策ももう限界かなと。
 慌てずに今日できることはやり残しの無いよう、日々大切にしていきたいですね~!

2022年7月末

2022年07月30日 | 日記
 毎日、暑すぎます!夜中になっても気温が下がらないので、深夜~明け方までも蝉の合唱が続きます。



 ホント、元気なのは蝉たちと新型コロナウイルス・・・。
 その新規陽性者数はうなぎ上り。東京都は4万人超え、全国的にも大流行しています。
 まあ、この陽性者のカウントに意味があるのかどうかは別としても、職場の休職者は以前にない状況になっているのは確かです。

 少々の発熱くらいでは、市販薬で凌ぐしか自営の手段はなさそう。
 薬局で販売されている検査キットの多くは「研究用」試薬ですし、今後政府から配布される抗原キットで陽性が判明したところで、気休めにもなりません。



 引き続き感染防止の対策を・・・と政府は言われますが、もうこれ以上個人でできることは無いですし、行政も打つ手はないですね。後はこの感染ピーク時に、運よく感染しないことを祈るばかりですね。

 酷暑が続きますが、栄養をしっかり取って、日々の体調に気を遣いましょうかね~。
 良い音楽も聴いて、ココロの栄養も補充しましょう!


2022年GW

2022年05月05日 | 日記
 皆様、ゴールデンウイークをいかがお過ごしでしょうか?
 10連休という方もおられるようで、羨ましい限りですが、当方6日は休みがとれたので、5月3日からは6連休中です!



 今年は、緊急事態宣言もまん延防止策期間でもないので、特に行動制限がかかるものではありません。
 ですが、なんかギコチナイ黄金週間となっている実感ですね。



 週の初めまでは朝夕は肌冷え感もありましたが、昨日からは日中は汗ばむ陽気になりました。
 今日は、久々の朝散。7時を過ぎれば、日陰以外は半袖でも十分な気温でしたね。



 去年のGWでは、億劫にならざるを得なかった外食もできるようになったことは、ウィズコロナへの試運転と言えますでしょうか。



 燕さんも元気に囀ってます。GW後の反動が心配な日々ですが、残りの黄金週間を肩の力を抜いて過ごすこととします!



2022年4月東京弾丸ツアー(学園都市駅~バスタ新宿)

2022年04月09日 | 日記
 色んな条件が揃って、勢いで東京に行ってまいりました!
 そんな条件とは、①ヴィッセル神戸の味の素スタジアムでのサッカー観戦&ブロガー師匠の大介さんと交流②高速バスの新路線が地下鉄沿線で開始③3年ぶりの新宿散策 などです。
 
 高速(夜間)バスですが、3列シートで、トイレ付、WIFI&コンセント完備等が揃って、最低料金5,900円!!(運賃は曜日やシーズンなどによって上下します)



 学園都市駅を22時25分発車で、翌日7時25分着となっています。東京に行く際は、最近は飛行機がメインでしたが、今後利用するか?とりあえず、試す価値ありでしょう。



 座席は、フットレストとレッグレストもあって、リクライニングもかなりゆったりな座り心地です。やっぱり、隣がない3列シートは快適ですね。



 姫路発で学園都市経由、途中三ノ宮で時間調整と乗車、三田を経由します。



 その後は、6時過ぎに海老名SAでトイレ休憩するまで降車無し、渋谷を経て新宿に参ります。



 新宿到着は予定より都内の交通事情で20分程度遅くなりましたが、早く到着してもお店も開いてないので、これはそれで良し。
 到着するバスタ新宿は、観光案内所もあり、座席数も多く、思った以上に快適に時間調整できる待合でした。
 コンビニ、もちろんトイレも完備。お土産売り場もあるのですが、ここのは種類は少ない&売れ筋は品切れ等、期待以下でしたね。



 時間調整後、いつものお店のパトロール開始です!とは言っても、スタジアムの開始時間もあるので、欲を出さずに要領よく、といった感じでしたが。

 大阪にも店舗はあるのですが、東京は店舗数、量&質も桁が違います!味スタ前に大介さんにエスコートしていただいた吉祥寺店も含めて、4店はハシゴしました!



 購入アイテムはこんなところ。中古盤は一期一会ですね。今回も重箱の隅からゲットです。



 話題となっていた、3D猫ちゃんにも遭遇できました。



 そして、聖地といえば西新宿のココ!



 雰囲気はコロナ禍前のままで、一安心。



 そして、ココも外せません!
 ただ、両店ともネットで購入の品揃えと大差なかったので、今回は深追いしませんでしたが。



 吉祥寺を経由して、一路味の素スタジアムに参りました。
 東京地方も桜が満開の時期となっていました。



 都心のど真ん中と違って、落ち着いた街並みでしたね。



 スタジアム前では、ドロンパ君もお出迎え。飲食ブースも充実していましたね~。大介さん、ビールご馳走様でした!!フルーティで美味い!



 その後、試合観戦です。内容は・・・・後日(涙)。スタジアムを後にします。



 22時前にはバスタ新宿に到着。慣れない状況でしたので、バタバタしましたが、無事乗車できました。
 復路も往路と同様、海老名SAでは一応トイレのみの休憩となります。
 10分間と限られた時間ですが、お土産を買うことはできました(バスタのお土産コーナーがハズレだったので一安心)。

 新神戸付近も桜が満開。帰りは熟睡、いや、色んな(?)疲れで爆睡でした。



 学園都市駅到着です。予定より15分ほど早かったかな~。



 運転員さんの対応も適切で、安心して過ごすことが出来ました。ありがとうございました。



 以上、0泊2日の強行軍でしたが、今後も上京する手段として、選択肢のひとつとして使えそうです。

 まだまだコロナ禍はひと段落しない今日この頃ですが、モチロン無謀なことはしませんが、考えられるできるだけの感染対策を意識しての活動も悪くないのかなと。



 非日常と言われて、2年が過ぎようとしています。これが、ニュースタンダードでなってしまうことの無いよう、早く夜明けが来ることを、祈るしかありませんね。




 






 


 




 
 

2022年4月初旬

2022年04月03日 | 日記
 新年度を迎えました!残念ながら、今年もコロナ禍におけるスタートとなってしまいました。



 それでも、桜は満開の時期を迎えましたね!



 この週末は、風は止んだものの、花冷えとなりました。



 今日も快晴は望めず、断続的に雨模様のようです。



 ぎこちなかった鶯の鳴き声も、流暢にさえずっています。



 まだまだ第6波が終息することなく、新規感染者は下げ止まり、といった今日この頃です。



 接種券が到着後に速やかにワクチン接種も済ませました。



 効果に疑問するところもありますが、他に手立てがない現状かな。



 3回目の接種になりますが、今回は発熱等の副反応は、ほぼありませんでした。



 前回は、通常通り入浴~入眠前の服薬なしで、39度近く発熱したので、今回は入浴せず、市販の風邪薬を就眠前に服薬したことが、良かったのか?まあ、結果論ですがね。



 先月には無事親族に新たな命が芽生えました。



 訪れる人、みんなを笑顔にさせてくれます。



 コロナ禍が明けて、以前の日常が取り戻せる、そんな今年度になればいいな~。



 立ち止まっていても進歩(?)がないので、打破するべく、今週はアウエイ味の素スタジアムに、弾丸(!)往復夜行バスで参戦して参ります!


2022年3月中旬

2022年03月14日 | 日記
 新型コロナ第6波、今回は緊急事態宣言に至らなかったものの、未だにまん延防止策が継続中。



 感染拡大のピークが早かったので、減少も早いかも、との予測とは裏腹に、まだまだ新規陽性者数は高止まりの日々が続きます。
 今年は年明け以降ホントに寒かったです。それでも、ようやく春っぽくなってきました。



 街も新年度に向けて動き出してます。



 見慣れたこの風景も、日々変わっていきます。


 3回目の接種券はまだ手元に届いていませんが、やっぱり打たないといけないのでしょうかね。それしか、できることは無いから仕方ない。



 とりあえずは、春を感じながら前向きに行きましょう!週末からの3連休は、衣替え&部屋の模様替えです!

2022年1月第五週

2022年01月24日 | 日記
 新年も明けて早くも20日が過ぎました。
 とうとう日本にもオミクロン株の波がやって来てしまいました。
 連日の新規陽性者数の発表には、もうマヒ状態になりつつあります。
 各地でまん延防止等重点措置の適用される地域が広がり、かと言って、急に劇的に改善するわけでもないのですが、日々窮屈な状態が加速しつつあります。



 近親者にも陽性者が発生し、自分自身にも危険が近づいていることを実感させられる今日になってしまった。
 今朝も発熱無し、早起きできたので、近所の里山に朝の散歩です。



 残念ながら、曇りで日の出を拝むことはできなかったのですが、まあそんな都合よく毎日晴天のワケはない。
 よくよく考えたら、人間以外の全ての動植物は、日々日常の変化を受け入れているんだなと。



 新型ウイルスの流行、地震や火山の噴火、大雨などの異常気象・・・・。人間だけですね、それら(人間の都合の悪い事象)を受け入れられず、それらに向かって行っている。
 もちろん、人間だけができる技でもあり、決して悪いことではありませんが。



 散歩して周りを見渡せば、鳥や木々は、それらに歯向かうことなく、たくましく生きているようにも思えます。
 まだまだ出口が見えない状況ではありますが、それでも今を受け入れながら、前を向いていきたいものです。



おまけで、ウルフムーンです。


 

新年が明けました 2022年初詣&初日の出

2022年01月01日 | 日記
 皆様、あけましておめでとうございます。
 今年も、大晦日未明から初詣に行ってまいりました!



 まだまだ、コロナ禍の夜明けは先になりそうですが、神社でもウィズコロナモードでご対応されていました。



 電波時計に時刻を確認しながら、2番乗り(笑)で、参拝いたしました。
 かなり冷え込んでいましたが、降雪も心配されていましたが、晴天かつ星空がとても綺麗でした。



 そして、7時前には起床。天候を確認、すぐさま着替え、初日の出に参ります!



 今年は、「混ミュケーション」を避けるべく、近所の穴場でのご来光に向かいます。



 とは言え、住宅街ですので、既に数名の方々が待機されてましたね。



 雲が多少かかっていましたが、無事ご来光が拝めそうです。



 この光景は、初めてですね。陽の光が真っすぐ上に伸びてます。陽柱とでも申しましょうか。多分、専門用語はあるのでしょう。



 いい感じで、雲の隙間からのご来光です。



 帰り路では、近景をパチリ。公園のベンチで休憩されていたご高齢のご夫婦さんから、「明けましておめでとう」との声かけにほっこりさせてもらいました。落ち着いた一年になることを祈念しながら、今日は寝正月・・・です(笑)。明日も晴れるといいな~~。


2021年大晦日

2021年12月31日 | 日記
 なんだかんだありましたが、今年もエンディングです。 去年から始めました、今年最後のご来光を浴びてまいりました。

 風が唸っておりますが、まあまあの底冷え程度かな~。 いつもの場所でご来光を待ちます。今朝も天気が良く、無事に眺められそうです。



 恒例(笑)の今年の個人的な漢字一文字ですが・・・

『疲』


 今年も、CUPID19に振り回され、疲れた年でした。忙しいとか、肉体的とかではなく、慣れることがない疲れが続いた一年でした。

 年末から「勝負の三週間(→何だったんだ?)」から始まった、コロナ禍。
 その後は、緊急事態宣言に突入、蔓延防止策などを経過し、過去最多の感染者数を日々更新・・・。

 ワクチン接種も、申し込み直前に供給見込みが立たず、当初は予約すらできず。
 などなど、それでも日々無事に過ごすことが出来て、今日に至るって感じです。



 健康面では、日々腰痛を気にしながら、体調をキープしつつ、老化のスピードを少しでも遅くすることを気を付けてます。
 後は、スマホの見過ぎですね。眼と頸が疲れます。これもコロナ禍の影響のひとつかな~。来年の運転免許証更新は眼鏡等の条件が付きそう。



 そんな一年でしたが、今日でおしまい。今日は大掃除ならぬ小掃除などやり残したことを片付けて、初もうでに備えます!



 今年以上に疲れる年にはならないハズ!グッバイ、2021年(コロナもね=頼む)。
 早く来い来い、2022年!それでは皆様、良いお年を!!