南端パンティー連呼島

テレビマンの南島エッセイ

 1017 何んだ、これは!

2025-02-02 14:55:28 | 日記

 

今考えると栄養状態は極度に悪く、凍死寸前の状態だったのです。
食べ物が欲しい・・。
着るものが欲しい・・。
誰か話し相手が欲しい・・。
頼る人が一人でもいてくれれば・・・
お金はみるみる底をついて行き、孤独、辛さに、このまま生き続けられるのだろうか?
不安のどん底に陥りました。
父が、やっとの思いで作ってくれたお金、周りの反対を黙って押し切ってくれた事、あの拗ね顔を思い出すと、おめおめと島へ戻る訳にもいかず、自分自身が情けなく、疲れ果てたある日、一人で天井を見つめ、孤独を?み締めながら、何気なく手を胸に当ててみました。
「何んだ、これは!」
思わず、声が出ました。
これだけ辛い思いをし、苦しく悲しんでいるはずなのに、鼓動は平常通り、何事もなく、すがすがしい響で脈を打っていたのです。
身も心も一心同体、体全体で苦しんでいるはずが、孤独、寂しさ、辛さは、精神だけの問題にすぎず、鼓動は平常通り淡々と打ち続ける。
ひかるにとっては、生まれて初めての悟りで、自分の精神がいかにひ弱いのか、情けなくなりました。
強い心が欲しい・・
よーし、生きのびて見せる!
自分にとって、後戻りは出来ない。
辛くても前へ進むしかない。
こう心に固く誓いました。
以後、生涯、精神と鼓動の葛藤が続くように成ったのです。
後の鼓動哲学、原点は二十歳の悟りでした。


 x1016 パンの耳

2025-02-02 13:22:07 | 日記


ひかる19歳。パスポート持参で貧しい中での上京。
頼る人とて無く、バイトに夜学。
バイトの金が入るとラーメンを箱ごと買い込み、コッペパンとの連続。
食べ物さえ確保するのが大変な時期でした。
何時ものパン屋へ行った、ある日の出来事。
顔色は浅黒く頬は痩せこけ、明らかに上京したての田舎顔。
手はズボンのポケットへ入れ、十円玉を数え、買えるかどうか思案中。
目は卑しくも買えるはずのない、美味しそうなケーキの方へ行ってしまいます。
一度でいいから、ケーキなる物を食べてみたい・・
しかし金がない。
空腹、みじめ・・
飢えた目で周りのパンをキョロキョロ見ている姿、気の毒に思えたのでしょう。
店のおばちゃんが、他の客がいないのを見計らい、紙袋をそっと渡してくれました。
部屋へ帰り開けると、食パンの耳でした。
他人様から始めて貰った食べ物、心から有難いと感謝したのは言うまでもありません。
早速、コップに水を入れパンの耳を浸して食べる。
これで一食分助かった。
翌日もパンの耳が貰え、コッペパンを買わずに済んだ分、今度は牛乳を買いました。
牛乳にパンの耳を浸して食べるのです。
更に初めての冬は心身共に堪えました。
常夏育ち、冬用の下着や衣類はなく、敷布や毛布も有りません。
畳の上に、掛け布団一枚で寝る始末。
安アパートの為、隙間風は自由に往来。
明け方はとても寒くて眠れません。
少しでも体温を逃さないよう膝を抱え込み、体の表面積を最小限にし、ガタガタ震えているだけ。
猫の気持ちがよく分かりました。


 1015 テレビ初対面

2025-02-02 01:19:10 | 日記


大勢の人が行き来し、ビルへ吸い込まれていく様子を見た時、これはアリンコの世界だと直感。
家の庭に数えられないくらいのアリ達が、それぞれの巣を作り、せっせせっせかと働き、食べ物を蓄えていた姿にそっくり。
東京の人々が一段と小さく見え、何んで人間がアりンコになってしまうのだろうか、と考えさせられました。
そして翌日、魔法の箱としか思えないテレビを一刻も早く見たいと、早速新橋駅前の街頭テレビを見に行きました。
黒山の人だかりで、全ての人がテレビの力道山プロレス中継一点に集中。
確かに、プロレスは別の場所で行われ、テレビにはそれが写っているのです。
夢にまで見続けたテレビ、魔法の箱ではなかった。
そして力道山の空手チョップに群衆が熱中、地響きを起こし興奮している姿を見た時、テレビに挑戦しても間違いではないと確信。夢は大きく膨らんでいったのです。
見果てぬ夢がある限り、命を張って生きてみよう。
何時の日か、我が家で映画が観られる時が来る・・と。
(若い人には、街頭テレビが理解出来ないかと思いますが、60年前、テレビは超高価で各家庭にはまだ普及しておらず、大きな駅前に競馬場の場外モニターの如く設置され、庶民はそれでテレビを楽しんでいたのです、当時はブラウン管で画像が薄く昼は周りが明るく見えません、暗い夜街頭テレビは見えます)

 


 1014大パニック

2025-02-02 01:16:50 | 日記


急に走り出す事を全く想定していなかったので、心の準備が出来ておりません。
いきなりバランスを崩し「どう成っているんだ! あー あ~!」と見事に転倒。
瞬間、恐怖と驚きで頭の中は大パニック、「止めろ! 止めろー!」と絶叫してしまったのだ。
周りは何事が起きたのか、と一斉に注目、総立ちになりました。
昔の電車、急発進、オーバーランは日常茶飯事。
電車は何事もなく走り出しているのです。
四つん這いになり、起き上がる時、総立ちで見ている人々の視線の冷たさ。
田舎者! バカ! トンマ! いい加減にしろ! と言いたげな視線は、今でも忘れられません。
車内の今にも吹き出したい気持ち、我慢しながら見ている視線を一身に受け続ける事は、なんとも気まずいもので、恥ずかしさを通り越し、居たたまれない雰囲気。
追われるように次の駅で飛び降り、後続電車に乗り換えました。
また、右を向いても目、後ろを向いても目、だらけ。
東京の人の多さには、これまたびっくり、超たまげ~
島の住人は、二百数十人程度で殆んどの人が顔見知り。
例え知らない人でも、道ですれ違う時は挨拶を交わしながら、すれ違います。
東京の人、一人一人に挨拶をしていたのでは前へ進めません。
挨拶は止めました。