趣味の写真

Booth-K

カタクリその後

2021年03月18日 | 写真

3/14に行った時は、まだ咲き始めだったので本日仕事を15:30で終えて再度訪れてみました。
以前より、くるりんとした花びらがよりカタクリらしくなってきた感じです。
ニリンソウも一輪は咲いたのはありましたが、二輪咲いているのはまだ見当たらず。思っていたよりゆっくりでした。
バイモ(アミガサユリ)も一段と開いてます。また来ようっと。


さくら咲く

2021年03月17日 | 写真

東京では3/14観測史上最速の開花となった2020年と並ぶスピード開花となりましたが、不思議に近所の開花が遅れている感覚。
昼休みにベランダから外を見たら、1箇所だけやけに花数が多かったので川沿いの桜を一回りしてみました。
何でしょうね、桜が咲くと妙にハイテンションになるのは日本人の血なのか。
早速、メジロが吸蜜に来ています。
10分ほどですが、昼休みにフラフラ出掛けられるのはリモートワークのお陰ですね。
コロナ禍、関係なく桜は咲くんだなぁ。当たり前だけど・・。


季節の花々

2021年03月14日 | 写真

無茶苦茶風が強い日ですが、カタクリが咲く公園へ出掛けてみました。
なんと、カタクリだけではなくシュンラン、ヒトリシズカ、アミガサユリの他、ニリンソウも蕾を付けていてもうすぐに咲きそう。自転車で10分少しのこんなに近くに、こんな素晴らしい場所が合ったなんて、ちょっと悔しい。
帰りにいつもの公園を通過したら、白にピンクとコブシが満開。ミツマタや鈴蘭水仙等も咲いて、この季節の花々を一気に楽しめました。




黄、紫、赤、白

2021年03月06日 | 写真

気温21度、暖かな日で上着無しでも汗ばむ感じ。
黄色いミモザアカシア(ミモザは本来オジギソウの事だとか)の華やかな色合いは気分も高揚します。そしてカントウタンポポも咲き始めました。
紫といえばムラサキハナナ。週を追うごとに増えてきていて勢いは衰えるどころか増してますね。
そして赤は、今が旬の椿。色んな種類が咲いていて狂い咲きの木も。下に潜り込んで見上げる緑とのコントラストが美しいです。
白、小さなユキヤナギの花たちの交差する雰囲気、立体感が堪りません。そして先週まで蕾だったモクレンは一斉に開花して目を引きます。
来週には桜が咲くだろうし、コロナはあるものの近所でも春はしっかりと楽しめそうです。



 


春だねぇ

2021年02月28日 | 写真

春の小川って雰囲気がとても長閑な日。
相変わらずエナガですが、可愛いからいいか。枯れ草みたいなのを咥えて、もう巣作りだろうか?
寒桜かと思って近くで見たら、アンズかな?
木蓮の蕾も数日で開花しそうな雰囲気で、今年の春は早く訪れそうです。


花に鳥に

2021年02月27日 | 写真

この間見た時よりもムラサキハナナの紫色が目立ってきました。来週頃には一面の紫が見られるかな?
先日アップした椿ですが43mm、31mmの単焦点だとまた違った感じに。レンズ交換できる楽しみでもあります。
小さなオオイヌノフグリも拡大してみると、花も蕾もいっちょ前に緻密にできてるのに感心。黄色のオキザリス(かたばみ)は、いまアチラコチラで咲いてますね。
今日は鳥を撮るつもりではなかったんだけど、取り敢えずレンズ入れていてよかった。石神井川沿いでジョウビタキ(雌)に会ったかと思ったら、エナガはこんなにいるのかっていうくらい出てくるし、それに混じってなかなか顔を見せないウグイスまで登場。可愛い小さな鳥たちでした。
ミモザアカシア(多分)の黄色も春を感じる花だなぁ。



花咲く季節

2021年02月23日 | 写真

水仙、椿、梅に河津桜と、ほぼ満開で華やかになってきました。
足下の雑草も一気に勢いを増している感じ。
今日はくせ玉ですが広角24mm単焦点主体でそこそこのボケを楽しみながらブラブラと。
最後の写真はコンデジみたいなPENTAX Q7ですが、ツルが花に巻き付いたみたいで、奇妙な状態になってました。(笑)


ウメジロー祭り

2021年02月20日 | 写真

梅園の紅梅、白梅の他、河津桜も咲きだして、メジロやヒヨドリが嘴を花粉だらけにしながら忙しそうに飛び回ってる。ウメジローとは書いたものの、梅は2/11にもアップしているし今回は河津桜の方を多めにチョイス。
吸蜜ぐらいで腹にたまるのかなぁ?? 特にヒヨなんかは・・。




ベランダのレウィシア

2021年02月17日 | 写真

ベランダのレウィシア、気がつくと咲いてました。いつも決まった時期でなく、あまり季節感を感じないんですが・・。
12月~5月くらいに咲く感じかな? かなりアバウト(笑)
仕事中はいい日差しがあったのですが、仕事終わりには少し雲が出てしまいました。
リモートワークの恩恵ですが、昼休みに撮っておけばよかったと、少し後悔。


楽園

2021年02月14日 | 写真

前日は、朝起きるのが辛くて到着が遅くなった心残りから、帰る前に再度安曇野へ立ち寄ってみました。
まだ薄暗いうちから飛び立つ羽音が響いてます。モルゲンロートの時間には半数くらいが飛び立ってしまった様な・・。(汗)
白鳥だけじゃなく、ここは水鳥の楽園ですね。ここに立つ人にも楽園。いい時間です。
おむすび&パンでの一人移動、一人の庭作業、カメラマンも予想以上に少なくて5m以上離れていた為ほぼ人と接しない二日間。
早くコロナが落ち着いて、仲間とわいわい出掛けられる日が来てほしいもんです。



白鳥の湖

2021年02月13日 | 写真

少し遅めにはなりましたが、新芽が出る前にと実家の庭の手入れに帰る途中、安曇野に立ち寄りました。
北アルプス背景に舞う白鳥はいいもんです。頷きながら、鳴きながらのコミュニケーションも可愛いし癒やされます。



伸び放題だった庭のツツジや楓の木を切ったり、家の中を掃除したりと腕の筋肉痛が半端ないです。
左奥に山積みのは、全て切った枝。どんだけ~?
枯れ草をどかしたら、下には福寿草が咲いていてびっくり。そんな季節なんだなぁ。



ウメジローの季節

2021年02月11日 | 写真

マンサクの枯れ葉が落ちて、花が目立つようになってきました。足元にはオオイヌノフグリやホトケノザが小さな花を付け始めています。オオキバナカタバミ(多分)、河津桜や椿等も・・。
梅園の梅も本格的に咲き始め、真新しい花にメジロ、ヒヨドリが花粉だらけになって忙しく飛び回ってる景色は、まさに春だなぁ。コゲラなんかも見掛けました。ライトダウンでも汗ばむ陽気になってきた。
 
 


久々のカワセミ飛翔

2021年02月07日 | 写真

少し距離はありましたが、久々にカワセミの飛翔を撮ってみました。
最近、雄を本当に見掛けなくて、そこは少し不満ではありますが、飛び出しのタイミングを図って神経全集中の撮影はいいもんです。
いつもは水辺でのんびり構えているカワウが、今日はずっと潜水しながら魚獲ってました。出てきたかと思うと、すぐに潜ってしまうので、写真撮ろうとすると意外にタイミングが難しい。緑色の目が印象的です。



花咲く季節

2021年02月06日 | 写真

梅園も、いよいよ咲き始めました。河津桜も開花です。
花壇等にも花が増えてきて、いよいよ春かなぁ。樹を這い上がる蔦の緑もなんと勢いのあること。
とうとう本日で還暦、これからのことも少しづつ考えて断舎離しながら見直す時期なのかな。実家のこともあるし。
コロナ禍というのもまた動きにくいけど、無理しない程度に抑えながら写真撮っていければいいな。