どうも。グレイです。うちの子ルーヴァスを少しだけ改造してみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/02/fc96cccf8e0b93a5d5b6551a0eca6012.jpg?1653439985)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/54/62e17d4a4ad26f3a9cb820e7eb00dd84.jpg?1653443615)
内容としては戦国仕様のスピナティオの鎧を使ったアップデート版となっています。
後ろの腰鎧も変える可能性はありますが、ライドすることも考えるとなかなか難しいところであります。
追加
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/8c/0fdaa69b4909529197d17954912e553c.jpg?1653617017)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/76/54287dfc42946f8db1aea2ab2c339758.jpg?1653617017)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/55/22babf1d2c07d81e9c7a370e567cc797.jpg?1653617017)
尻側の3mmジョイントにワイルドハンド2で余ったパーツを使って
スピナティオの腰鎧のジョイントを切ったものにゼリータイプの瞬間接着剤を流し込んで強引に固めたものとなっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/fd/dbf3b6f156570b4140029b37384bb313.jpg?1653617214)
この通りに可動する為、ボルトレックスなどのヘキサギア系の乗り物に乗せることができます。
今までは腰鎧を逆に回転させたり、違うパーツで誤魔化すなどで通しましたが、このアクションギミックを仕込むことで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/df/c444023c5176085c8a86cba8253e0a34.jpg?1653617304)
この問題を解決できました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/95/f4615e757d60a5cdd5af545e0c969c3a.jpg?1653617347)
尻側の鎧は基本的にアクション部分に干渉しない部分となっていますがライドなどの一部のアクション(座るなどの尻にかかわるもの)で発揮するタイプとなっているのでギミックが腐り気味にはなりますが、
見た目とライドさせる時の見た目を考えた結果、ギミック仕込みをする結果となりました。
ルーヴァスは元々装備させると関節に干渉箇所が出る謂わば典型的な鎧などの衣装を着せるタイプのミクロマンなどにあるようなアクションフィギュアタイプなんですよね。
腰鎧のアイデアを出すまで扱いに困った部類でした。
ルーヴァスがパワー系キャラに該当するため、腰の動きが重要となります。
(例を挙げるなら拳を振るアクションにも腕以外に腰の捻り、足の踏ん張りもある)
そのためにはまず、腰鎧の干渉を避けるためにパンプアップ素体の腰部分の一部をカットし、ノーマルハンドを活用したアクションギミックと
脇を締める動きをさせるために干渉の原因となる腰鎧の突起のカット等をする事で、
ルーヴァスという作品が完成形に近づいた感じですね。
完成させるのがある意味難しかったうちの子の部類となっています。
頭は男性に見立てるのが難しいフレズ頭(髪型はボーイッシュだが髪の色、FAG特有の吊り目のなさにエッジが効いてないこともあり、男性特有の角張るイメージがないので微妙)から
男性化に向いている余ったスサノオ頭に忍者の顔を仕込んだ感じですね。
これで当初のルーヴァスの頭案に戻りました。
(無銘の方で忍者使ってしまったので躊躇いがあった)
無銘の方で九尾顔のスサノオ頭に変更したことで無事解決しました。
(Nidy氏クールキャラ特有の目の鋭さとプラモ化による調整により割と男性に見えるくらいには美形、弓兵などだと男性と見做すには少し目が柔らかい雰囲気があるので使いにくさがあるがパンプアップと合わせることを考えると適任ではない)
こういうのってやってみないとわからないって感じですよね。
ミキシングビルドの面白いところです。
公式のブロック玩具よりこういう系の方が自分的には割と得意なので。
柔軟な発想ができます。
ビジュアルがはっきりしていて、あからさまに違うメーカーなどの製品と組むのが新しい発見になるので、大体うちの子製作してる時はミキシングをしているのはこう理由があります。
パンプアップエクスパンダーからパワー系侍キャラに変わったところを見るとコンセプトがはっきりしている分、遊ぶ分にはかなり楽しいです。
鎧で雰囲気を出しつつ、素体をスピナティオと混合させることで身長の大幅拡張に、鎧の追加装備に、干渉しない作りになっている腰鎧のアクションギミックと
最後に手首をワイルドハンド2を活用することで、明確なパワータイプとわかるようにしたのが自画自賛したいところですね。
それで大型武器は普通に持たせられるという関節の程よい渋さ(左腕は少し渋みが足りない)となっているのもいいですね。
なかなか作ってても遊んでも楽しいキャラでした。