今日はカワハギ釣りに行ってきました。
今季初のカワハギ釣行です。
しかし、毎年カワハギ初戦は苦戦するのが通例。
カワハギの状況は、寒くなるにつれ徐々に良くなるので、それまでに腕を磨かないと。
ただでさえ苦戦するのに、今年は開幕からカワハギの状況がいまいちのようで。
・・・ボーズを食らわないようにがんばります!!!
お世話になる船宿は 葛西橋 第二泉水さん です。
今回は単独釣行です。
釣れてないので空いてるのかな?と予想していましたが・・・その通りに。
アジ船は2隻立てと大繁盛ですが、カワハギ船はさみしい限りです。
でも、「カワハギ釣れた」と情報が流れた途端に、満員御礼となるのもカワハギ船。
お隣の常連さんとお話ししながら、出船です。
ポイントは竹岡沖です。
では、釣り開始です! オオドモが私です。
(第二泉水さん 画像)
天気は薄曇り、風はなくベタ凪です。
釣り人が捨てる外道の魚を狙ってます。
仕掛けを投入・・・あ、あれ?
クラッチが固い!・・・力いっぱい押さないとクラッチ切れません。
オーバーホールに出さないといけないようです。
仕掛けを投入すると、なにやら魚がまとわりついている感覚が。
そういえば、フグが多いっていってたよな~
で、予想通り フグ。
こいつに、ハリをブチブチと切られます。
おかげでハリの交換作業が繁茂に。
本命のアタリはなく・・・・外道は繁茂に
クラカケトラギス ビッグサイズで大きなアタリが出ます。
宙で魚種不明のアタリ! 強烈な引きで、なにかな~?とおもったら。
ホウボウ でした。
海は凪で釣りやすいんですけど、肝心のカワハギ君の反応なし。
フグの猛攻で。ひらひらスカートがロング(左)からミニ(右)に(笑)
その後も外道が
トラギス 一荷で来ました。
ベラ こちらも定番です。
仕掛けをぐちゃぐちゃにした犯人は
エソ 歯がすごいです。
11時を過ぎて、そろそろボーズのカウントダウンが。
しかし、この時間帯でようやくカワハギらしい反応が!!!
キモの部分だけきれいに完食されたり、ツンツルテンにされたりと。
ここのチャンスを逃すな~!!!!!!!
と、気合を入れ直します。
ポツリ、ポツリ、と釣れているカワハギはみな良型。
「大きいサイズは誘いが小さなほうがいい」
という情報を思いだし。
小突きを細かくして誘ってみます。
ちなみに今日は宙ではまったく反応なしでした。
宙で反応あるのは、フグ!フグ!!フグ!!!
すると、ゼロテンションのところで小さなアタリ!
ハリ掛かりさせると・・・おおっ!カワハギ特有のカンカンカンという引き!
AM11:32 1匹目 ボーズ脱出! 19cm
この誘いで行けそうです。
すると、ほぼ連荘で!
AM11:36 2匹目 サイズアップ!22cm
なんか急に反応良くなりました~
さらに・・・
AM11:57 3匹目 またサイズアップ!23cm
このチャンスを逃してなるものか~ と頑張りましたが。
その後はアタリぱったり・・・外道のアタリは順調です(笑)
海はさらに凪いで、ベタベタ凪に。
そのうち、もやが出てきたりと・・・
肝心の釣果はさっぱり。
カワハギか?と思ったらキタマクラだったり。
一度だけカワハギのアタリがありましたが、残念ながら途中でバラシ。
この後はまったく反応なく終了です。
お疲れ様でした~
本日の釣果
カワハギ 3匹(19、22、23cm)
外道 クラカケトラギス、トラギス、ベラ、ホウボウ、フグ、キタマクラ
船中釣果
まだ記載なし
今日はカワハギが釣れたのが 11:30~12:00 の30分のみ。
それ以外は外道と戯れてました。
宙で誘っても、底に這わせてもダメダメでした。
でも、いい練習になったので、次回釣行に生かしましょう!
しかし、フグの反応はすごいですね!
歯でハリスが切られてしまい、ハリ20本は消費しました。
釣行する際は、ハリは多めに持参した方がいいですよ。
こいつがいなくならないと、カワハギ厳しいかもしれません。
台風通過で状況が良くなってくれればいいんですけどね。
次のカワハギ釣行は未定ですが、 次回は極鋭カワハギ EX AGS ZERO の出番となりそうです。
その前にリール直しとかないと。
まだまだこれからですからね。
モミジ卸しのとぽんずで、肝和えも旨いですね。
ホウボウも上品で美味です。
料理はめんどうだったので、味噌汁に肝をとかし、カワハギ、ホウボウはぶつ切りで。
でも、ホウボウが美味しくて、カワハギがちょっとかすんでしまいました。