67mmのNDフィルター「Kenko プロND16・ワイド」を買ったので再度レンズのテストをしてみました。
NDフィルター無の方は、ほぼ最小絞りあたりまで絞り込んでシャッタースピード&ISO感度を調整しています。
上記画像の中心部(640x480)
上記画像の中心部(640x480)
上記画像の中心部(640x480)
上記画像の中心部(640x480)
上記画像の中心部(640x480)
上記画像の中心部(640x480)
【元の画像群】
ttp://okuchan.kir.jp/jpg/2011/0717/P1000336.JPG
ttp://okuchan.kir.jp/jpg/2011/0717/P1000337.JPG
ttp://okuchan.kir.jp/jpg/2011/0717/P1000342.JPG
ttp://okuchan.kir.jp/jpg/2011/0717/P1000338.JPG
ttp://okuchan.kir.jp/jpg/2011/0717/P1000339.JPG
ttp://okuchan.kir.jp/jpg/2011/0717/P1000340.JPG
晴天下でNDフィルターなしだと、動画撮影の場合絞込みすぎるのでNDフィルターは必要ですね。
パシフィコ横浜の帰りに適当に撮ったのがF13とかになっていたのですが、ここまで酷くないんですけど…。このレンズ自体の性能からF8には絞らないとシャープさに欠けるし。
動画撮影用にこのレンズを買ったため、動画のパラパラ感を抑えるためSSを早くても1/125程度に設定することは間々あると思われるので、この季節の晴天下ではNDフィルターなしだとこの絞り値はありえるかと。
やっぱり一眼動画機で動画を撮るにはNDフィルターが必須かと思われます。
ただレンズによって径が違うので複数種類のNDフィルターを揃えるのはかなり懐に痛いです。
ニコンのほうではお高いレンズを持っているので、そちらで試すと、カメラに6年の差があるにも関わらず絞った時の描写能力に違いがありすぎました。
安価の高倍率ズームほど酷い作りではないし、普段ブツ撮りとか記念撮影とかで使うには問題がないので後悔はしてませんが、実売4~5万円のところ純正高給タイプに25万円は出せませんから品質差からしてもコストパーフォーマンスはかなり高いと思う。
レンズ自体はマウントアダプター経由で他メーカーのレンズも選択できますが、価格のことを考えると満足しています。
あとは自分で工夫していくしかないかと。
ただ大口径のレンズフィルターの装着には結構気をつかいますね。
ねじピッチが小さいためか慎重にしないと斜めに入ってしまいねじ山を傷めそうで怖いです。