「しつこく」新×3もろもろ日記

今になって夫が「進撃の巨人」に興味を持ち始めました^^

私の母校

2006年08月05日 | その他モロモロ
~長文になることが予測されます。あしからず~

先日、ぶんたさんのブログで、
夏木マリさんの講演会に行った話
が記事にされてました。
ほとんど忘れかけてたんですが
実は、夏木さん、高校の先輩に当たるんですよ!
(他には、漫画家のくらもちふさこさんがいらっしゃいます)

その高校というのは「東京都豊島区」にございますが
これがネタの宝庫の学校でして・・。

(ここに書く話は、私が通っていた20年前の話ですから
今は違うところもあると思いますよ)

東京の私立学校ですが、各県立(千葉・埼玉など)の
合格発表が終わってから、入学金振込OKなので
県立高に残念ながら不合格した女子がたくさん入学。
(かく言う私もそうです)東京にあるのに別名
「埼玉県立・・」と呼ばれたりしてました(笑)
池袋にある学校で、埼玉県民には通いやすい場所だったため
埼玉から来る人間多かったんですよね。
そう、私も埼玉に住んでました。


不思議なところその1

朝礼前の何分間か、運針をする。明治に創立した学校でしたが
これが伝統ということで。気持ちを落ち着けるにはふさわしい
ということでした。校訓・「一能専心」だったかな。

調べました。「一能専念」が正しかった(汗)
詳しくは こちら をどうぞ

しかし裁縫が苦手な私は苦痛で・・いつもだましだましやっていました。
一年の時は、家庭科で浴衣も縫いましたよ~。
運針は嫌だったけど何とか浴衣は仕上げました。
(学期に一度・「運針コンテスト」もあった。
すごい人は何メートルも数分間で縫うのです!!)


その2・正カバンと補助カバンに入らない荷物は
「風呂敷」に包んで持っていく。正カバンは、よくある皮のカバン。
補助カバンは校章のプリントがされた真四角のカバンですが
これがあまり荷物が入らない!!
私はどうしてたかというと、風呂敷を持つのは絶対嫌だったんで
正カバンに無理やり詰め込んでたように思います。
そんなわけで、かなり「豚カバン」になってました。
風呂敷を紙袋に入れて持参し、学校の近くまで来たら
袋から出すという人もいました。


その3・文化祭に「ブラウス早縫い競争」と「生け花コンテスト」が
あった!ブラウスはある程度までは縫ってあったと思いますが
ここで、「運針」の腕が競われるわけです~!
他にもいくつかコンテストがあったのですが、忘れてしまった。
私はコーラス部に入ってたので、選手からは免れました。あ~よかった!
また文化祭は、「何年何組の誰々の知り合い」と受付で名乗らないと
入れないようになってました。ナンパ防止だったのだろうか?


その4・セーラー服に共布のリボンをするのですが、
そのリボンは「昆布巻き」さながらでした。
一応校章の「鳩」をモチーフにしたそうですが・・
一年の時、先輩がリボンを結ぶ指導に来てくれました。


その5・池袋にある学校のため、かなり先生の見回りが厳しかった。
駅前のデパートには寄れなかったですね。クラスメイトで
西武に寄ったのが見つかって、廊下掃除一週間とか、
反省文も書かされたんじゃなかったかな~。
だからいつも寄り道は「大宮」で、でした。
(埼玉限定ネタでごめんなさい。それに不思議じゃないですね)


その6・音楽学校でもないのに、なぜかピアノ練習室があった。
今はどうか知りませんが、ピアノ一台置いてある狭いスペースですが
5部屋ぐらいあったと思います。だから音大目指す人も
意外と多かったらしい。


その7・カッコよくない先生でもモテる?
噂の域を出ませんが、「え~、あんな堅物に見える先生が?」
生徒と付き合っていたという話は耳にしました。
女性ばかりの園において、男性は貴重な存在だったんでしょうかね。
その割に、6時間目が終わると、ジャージに着替えて
掃除するんですが、男性教師が誰かから質問を受けて
まだ残っていても平気で着替え始めるんですよ~すごいですね~。
入学当初、ある女性教師が「男の先生の前でも皆平気で服を
脱ぐようになるよ」と言って、「エ~~ッ!!!」
と驚いていたのですが、数ヵ月後、それは本当になってました。
慣れって恐ろしいですね~。


その8・冬でもセーラー服の上にカーディガンを羽織ってはいけない。
この規則は、いつだったか、母校を訪れた時に、羽織ってる子が
いたので改善されたと思われます。私は下にババシャツを着て
しのいでいたと思いますが、こんなナンセンスな校則
なくなってよかった!


結局、私は一年だけ通って、父の仕事の関係で兵庫県の
公立高校(共学)に編入しましたが、最初は男子がいるのが
すごい不思議に思えてしまいました
そっちの方が普通なのにね~。女子高から転校してきたので
「お嬢様?」などと聞かれましたが、私立としては学費が
安い学校だったんで、とんでもありません(笑)


皆様も、学校ネタで何かありますか?
ちなみに夫の高校は全寮制でかなり厳しかったようです。
ダウンタウン浜ちゃんや今ちゃん(今田耕司)の母校。
一番驚いたのは素手でトイレ(便器)掃除をしたという話です。








最新の画像もっと見る

22 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
私の学校ネタ (べるぞ~)
2006-08-04 21:36:41
私の通っていた高校の先輩は研ナオコさんです~。

といっても、研さんは1年で中退しているのですが。

制服も夏服がちょっと変わっていたんです。

ベストの裾とスカートのウエスト裏の部分にスナップボタンがついていて、

ボタンをとめるとジャンパースカートのような感じになるんですが、

ベスト部分の両脇が開いていて、江戸時代の武士が着ていた「裃(かみしも)」に

似ているため生徒からは「裃」と呼ばれていました。



中学生のときは女子だけなんですが、「上級生に対して登校時は

『おはようございます』下校時は『さようなら』を言わなくては

いけない」という慣習があったんです。

これがいつどうして始まったのかは全くのナゾ。

ただ、やらないと「生意気」と目をつけられてしまうので、やって

いましたが・・・。

今はたぶんしてないと思いますけれど。





返信する
裃ですか~! (のら)
2006-08-04 22:03:33
なるほど。夏だから涼しげでいいかもしれませんね。研さんってそういえば、静岡出身でしたね。なかなか個性的な制服ですね。見てみたいです。

上級生への挨拶は、中学は公立でしたが、「するように」言われていましたよ。ただし、同じ部の先輩にしてればいいって感じでしたけどね。(高校も同様)もし先輩って相手のこと知らなかったら挨拶できないですよね?それで目をつけられちゃったら怖いなぁ~。

どうもありがとうございます♪
返信する
のらさんの母校ってあそこ? (SHIROMI)
2006-08-05 02:24:51
と想像していますが(実は私、長年の西武池袋線住民)ずいぶん変わった規則があったんですね~。

ちなみに私も都内の私立女子校でしたが、自分がいたころ40代の体育の男の先生がいて、見てくれは普通、スポーツマン然としたまあまあのオジサンだったんですが若くして赴任したころはモテモテで、結局ひとりの卒業生が奥さんになったらしい。

噂ではその後、マシなルックスの男性教諭は2度と採用しなくなったとか。

確かに、いくら男子生徒がいないからとはいえとても憧れるような気には、というよりキモイかオジサンの男先生しかいなかった・・・。

学年旅行に同行するカメラマンのお兄さんが(たいしてかっこよくもないのに)モテたりしてました。
返信する
TBありがとうございました^^ (bunta)
2006-08-05 12:02:49
西武デパートの間をぬって駅に行くのに 寄り道はダメって・・キッツイデスネェー。でも先生達も大変だヮ(笑)(ちなみに知人は小手指から通っていました)セーラー服のとも布の昆布巻き(笑)は とても清楚でちょっとオシャレで素敵だなって思いましたョ~~!今でも風呂敷なのかなァ??でも最近風呂敷の良さがまた見直されてきていますものね・・さすが先見の目がありますね!ぶんちょうさんは合唱部だったんですね。。カラオケなんかもお好きですか?ご主人の母校のトイレ掃除・・浜ちゃんもやったのかしらン?でも、そういう学校いいですね。近くだったら是非息子を入れたいと思いました!(手伝い嫌いでネ~^^;)PS ヤフーのゲスブに書いたんですが しばらくお休みしようと思います。でも、ここには遊びに来ますのでヨロシクお願いいたします♪
返信する
続き (bunta)
2006-08-05 12:07:47
マリさんの記事はしばらく残しておこうかと思います。ちゃんと表示されているか知らん?ちと心配・・
返信する
名門校ですね! (Lucy)
2006-08-05 18:02:23
私の家からは通学するにはちょっと遠かったので、

ご縁は無かったのですが・・・学生時代の友人がこの学校を受けたとかで話していたのを覚えています。

彼女は共学出身だったので、この学校出身では無いので、ここまで詳しい話は知りませんでした!!

なんでもお父さんに薦められた良い学校ということが

とても印象に残っています。

・・・私は田舎の共学出身なので、適当にお気楽にやっていたので、運針するなんて・・・やはり女子高は秘密の花園なんですね。

返信する
恐れ入ります~。 (のら)
2006-08-05 19:10:58
☆SHIROMIさん、西武池袋線をご利用でしたか~。

それじゃあ、わかっちゃいますね(笑)お察しの通りかと思います。きっと今はもっと融通が利くようになったんじゃないかな~。校舎もビルディングで新しくなったし。うちの女子高もだからルックスの面では気をつけて先生を採用してたと思うんですよ。年配の先生がほとんどの中で、若い男の先生はもてるんですね。からかい(いたずら)の対象になっちゃったりね。あ~わかります。若い男性ってだけで話す機会も少ないので、興味津々なんですよね~。男子校の子と友達になってグループ交際してる人も中にはいましたが、「すごい~進んでるなぁ」って私は思ってました(笑)



☆buntaさん、ゲストブックも読みましたよ~。トラックバックも厄介なのがうちもよく来たりしてそのつど削除してました。わかりました~今後ともよろしくお願いしますね。

まぁ池袋って場所柄見回りも厳しかったんだと思いますけどね。「小手指」ですか~通ってるクラスメイトがいたはず。懐かしいです!制服、そうですね~清楚な感じはしますね。ありがとうございます♪(女子高生制服図鑑っていうのが昔出て、そこでも「昆布巻き」って書かれてました!)風呂敷、今なら逆にしゃれてる気がしてよかったのかも?当時はすっごい抵抗ありましたね。おしゃれな風呂敷を探せばよかったのかもしれんなぁ・・

カラオケ好きですよ!最近機会は減っちゃいますが、歌うこと自体大好きです♪



夫の学校は「悪い子」を更生させる・・みたいな学校でもあったらしいんですが、当時は厳しすぎて脱走者も出たらしいんです。そのころのテレビ番組の話をすると、寮ではテレビ禁止だったそうで、年はひとつ違いなんですが「知らない」と言ってます。今はだいぶ緩やかになったそうですよ。



もしかしてトラバしてくださったのかな?だとしたら反映されてないようなんですが・・残念だな~。



☆Lucyさん、各公立校の受験に敗れたものたちを集わせて、偏差値を上げる学校という悪口(?)も前に週刊誌に書かれたらしいです。お友達受験されたんですか!厳しい学校だったので、親御さんにとってはいい学校だろうなぁ。学費も私立では安かったんじゃないかと思いますし。(だから選びました)どうっすかね~ほかの女子高のことはよく知りませんけど、山田邦子さんの出身校(K学園)はもっと厳しかったのかも?よく朝電車の中であそこの生徒さんと出会ったものでした。
返信する
buntaさんへ追伸 (のら)
2006-08-05 19:14:49
ごめんなさい。ご自分のブログをマリさんの記事だけにされたってことなんですね。きちんと表示されてましたよ。どうもありがとうございます
返信する
わぉ!! (毛玉戦隊プー5)
2006-08-05 21:22:43
私も受験しました!!!

やだぁ~もぉ~ニアミス?^^

ちなみに私は36歳です。

そしてみごと落ちました。

でも池袋周辺の女子高だったので、帰りは池袋へ。先生を遠目に発見しては走って逃げたなぁ~そんな時代だったよね。(って今はどうなん?)その次は浦和か大宮。のらさんと同じだね。
返信する
ほんとですか~! (のら)
2006-08-05 23:26:29
奇遇だわ~!!!あ、私は5月で37になりました♪受験帰りに大宮のダイエーのファストフードで食事してたところ、ある女性に声をかけられ・・その方がここの学校の先輩だったんですよね。縁を感じちゃいました。



今はどうなんだろう?先生の見張りも前よりか厳しくないと思うんだけど。私は蓮田市民で中学の時から出かけるといえば「大宮」よく遊びに行きました!

返信する