永久保存版!日記!

ちらしの裏

自分の問題について考えてみる

2024-01-22 00:17:06 | 日記

ブログ初めて1年らしい、はやい

 

最近就活をしていて自分の強みというのを書かされている。

強み、継続力とか探求心などであるが、私の場合一度やめて半年後に再開、そんなものばかりなので継続とは少し違う。

 

それは置いといて、自分の弱点を見つめ直す機会があった。”キモ男のLINE”としてネット上に晒されている哀れな男性諸君のLINEである。

性欲に忠実すぎる彼らを笑ってやろうと思い見ていくと、「俺じゃん...」となった。連絡のつかなくなった高校の同級生とのLINEと内容が似ていたからである。

私の弱点として、他人とのコミュニケーションが苦手なことが挙げられる。相手からの善意悪意が見分けにくい。無関係の他者にはありもしない悪意を感じ、少し話したことのある相手(特に異性)にはありもしない好意が向けられていると錯覚する。相手に話しかけられると「もしかして...この人は私の事が好きなのでは...?」と勘違いする。建前や方便の苦手な私は相手からの間接的な拒否反応に気付きにくい。

ここで晒されている男共も私のように他人の言ったことをそのまま受け止めてしまい、行間が読めず会話できていると錯覚したコミュ障なのだろう。

 

こいつらも私も共通して恋愛とその相手に理想を求めすぎているのだろう。

漫画やドラマのキャラクターのように裏表のない人間はいないし、現実の裏表もはっきりとした二面ではなく無数の面でできていると思う。

相手の思ってることはLINEの文章じゃわかりにくいし、人の顔があまり見れない私は相手の語気や挙動に現れるサインにも気づけないので勘違いしたまま話が進み、異性との縁がなくなってしまうのだろう。

 

かなしい

 

就活と彼女を作る行為は似ているのかもしれない。

何度も面接をしてふるいにかけられていく所とか。

同性の友達だとそこらへんが結構緩い気がするが、なぜ内定をもらう行為や異性との付き合いだとそうもいかないのか。一社、一人の相手に絞らないといけないからなのかも。

 

何言ってるかわからなくなってきたのでここで終わり

 


同人音声の弱点を克服しよう

2024-01-20 00:33:00 | 日記
各同人音声 ご担当者様

お世話になっております。
経済学部の私です。

本日は同人音声の弱点とその克服方法についてご提案したく、ご連絡いたしました。

最近私は期末テスト・就活・ブラックなゼミ活動が同時に押し寄せているため、常に机に向かって作業をしています。

そんな中、私の壊れそうな心を支えてくれるのは同人音声(ASMR?)です。
同人音声と言っても現在一線で活躍されている声優さんも多く出演しているので、同人とは言わないのかもしれませんね。

同人音声を聞きながら作業をすることで、周囲の雑音を遮る+安心した気分で作業に臨むことができるのです。

(余談:車の運転中に聴きたいと思っていますが、事故った時に同人音声と会話する精神異常者が写っていては黒歴史になるのでやめました。)

で、同人音声を聞いているとふと思うのです。
会話のキャッチボールに弱い!

のです。
この際「耳かきシーンが結構苦手」とかは置いておきます、個人の好ききらいなので。

会話のキャッチボールに弱いというのはつまり、ギャルゲと違ってこちらからはセリフを投げかけることができないので、いちいち「〇〇、ですか?」とか「〇〇って言ってくれるなんて...」「私が...かわいい...ですか?」とかの一言が必要になってくるのです。

しかしまあ現実の会話でそんなオウム返しをする人はいないので違和感に感じるわけです。
あともう一個の弱点、むしろこっちの方が気になるまであるんですけど、
二人称が窮屈!!


二人称が「きみ」「あなた」の人間はおろかキャラクターって滅多にいないですよね。

主観ですけど、一般的にはリーダーキャラでもない限り二人称は多くが人名だと思ってます。
でもゲームと違って名前を入力する機能はないので二人称が違和感になるのが悲しい。

この2つの課題を解決する方法は
1、おうむ返しせずに勝手に物語が進む脚本を書く
2、「先輩」や「お兄ちゃん」という使い勝手のいい二人称を使うor二人称の撤廃

だと思ってます。

1、勝手に物語が進むのは少々戸惑うかもしれませんが、それを違和感に感じさせない話を作って仕舞えばいいわけです。聴衆は完全に受け身な媒体なので、それを前提としてヒロインに全て決めさせる積極性を与えてしまえばいいとおもいます。

2、二人称という日本語の特徴を弱点ではなく長所にしてしまおうと言う話です。Senpaiという英単語があるように先輩という言葉は日本独自にして萌え力が強いワードです。これを使おう。あるいは二人称の省略。皆さんも相手の名前がわからない時、〇〇さんとは呼ばずにいきなり話から入りますよね。そーゆーことです。
疲れたので終わり。


リンク貼れない


【百合体験】フユメモリー 〜きみと同棲と夢のつづき〜【CV:土屋李央】


↑記憶によればオウム返しが全然無いので聞いててとても自然な感じがしていい作品を置いておきます。むしろこれを言いたかっただけです。