今まで紹介したオオルリは隣町で撮影したものですが、今日は豊前市で撮影した写真です、声は聴いていたのですが姿を見るのは今日が初めてです。ヒノキの天辺で囀っており、白い空がバックなので黒く写るのですが右往左往してやっと少し良い写真を撮ることができました。
後ろからパチリです。
今まで紹介したオオルリは隣町で撮影したものですが、今日は豊前市で撮影した写真です、声は聴いていたのですが姿を見るのは今日が初めてです。ヒノキの天辺で囀っており、白い空がバックなので黒く写るのですが右往左往してやっと少し良い写真を撮ることができました。
後ろからパチリです。
お山にオオルリの写真を撮りに行きました、オオルリを見つけパチリしようとしたら何やら白黒の綱のようなものに気づきよく見ると蛇でした初めて見る模様の蛇で調べてみましたがはっきり分からずです、たぶんシマヘビの一種かと。
カボチャに受粉しました、品種は坊ちゃんカボチャです。雄花です。
花びらを取り去り雄蕊をむき出しにします。
雌花の雌蕊に雄蕊をくっつけます。
雌花には小さな実がついていますが受精できないとき(昆虫はいなかったり少ないとき花粉がつかない)はしばらくすると実が黄色くなって落ちてしまいます。
早朝畑に行くとウグイスがたくさん鳴いていました、ときどきこの栴檀の木で鳴いているのですがどこで鳴いているか見つけられずにいましたが、今日は天辺で鳴いているのを見つけパチリしました。
人間と同じ口の形で、ホー
ホケ
キョー
後ろ姿ですが、私たちが知っているウグイス色とは違いますね。くすんだ茶色ですね。
中々羽を開いてくれず、良い写真が撮れないので掟破りですが蝶を一頭捕まえてパチリしました。捕まえると死んだふりをします。死んだかなと勘違いして、つまんでいる指を話すと逃げられます。
上から息を吹きかけ羽を開きパチリです。開き方が不自然ですね。
突然羽を動かして逃げようとしますが、buzenさんには想定内の動きです。
しばらく抵抗した後、羽を開いてくれたのでパチリし逃がしてやりました。