&Buzz教室~哲学入門: 分かりやすく探る

日常の疑問から宇宙の真実まで、&Buzzによる初心者のためのガイド

ヒュームの感覚論~経験を通じての認識

2023年09月24日 | 哲学入門

ヒュームの感覚論は、18世紀のスコットランドの哲学者デイヴィッド・ヒュームによって提唱された認識論的な立場です。彼は、「経験を通じてしか真実を知ることができない」という主張をしました。

ヒュームによれば、私たちが持つあらゆる知識や信念は、直接的または間接的に経験から得られます。具体的に言えば、私たちは外界からの感覚情報(見聞きすること)や内面からの感情や思考(自己反省)を通じて現実を把握しています。

しかし、これらの感覚情報や思考も完全ではありません。例えば、私たちが目で見ている物体が本当に存在しているかどうか確証する方法はありません。また、過去の経験から未来を予測することも不可能です。

このような限定された認識能力に基づく限定された知識性が「常識」と呼ばれるものであり、「因果関係」や「必然性」といった概念もすべて個別の経験からの連想に過ぎないとヒュームは主張しました。

したがって、ヒュームによれば、私たちの認識は常に不完全であり、真実を確定的に把握することはできません。それゆえ、「絶対的な真理」や「普遍的な法則」といったものは存在しないと考えられます。

この感覚論の立場は、科学や倫理学など他の哲学分野へも大きな影響を与えました。例えば、科学では実験や観察を通じて得られるデータを重要視し、仮説検証や再現性が求められます。また、倫理学では人々が持つ感情や欲望が行動を決定する要素として重要視されるようになりました。

ヒュームの感覚論は一部批判されることもありますが、彼自身もその限界性を認識しており、「信念」という形で知識的主張を行うこと自体が必然的ではなくあくまでも便利さから生じるものだと述べています。

ヒュームの感覚論は、私たちが持つ知識や信念に対して慎重な姿勢を促し、経験を通じて現実をより良く理解するための手法として重要な考え方です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする