昨日の話なのですが、講演会に行ってきました。
夜回り先生こと、水谷修さんの講演会です。
こんな田舎で講演会自体が珍しいところに、マスコミで有名な夜回り先生と言うことで、ミーハー気分で行ってきましたが、後になって染み込んできました。(その場でも、感動しましたが。)
その日、言われた事を、その日、すぐに判った気になるのは難しいし、話題そのものが完全な正解の無い世界なので、判った気でブログを書く事は止めます。ただ、悲しい話が多くて泣いてる聴衆も多かったけど、その悲劇をもたらした原因の方に目を向けるべきだと思うし、水谷先生の意図も、そこにあるんだと思うので、講演を受けた自分の理解を書いてみたいと思います。
子供を否定しない、誉めて育てる。
勉強が全てでは無いと言う風に、親の意識を変える。
どこでも良いから、子供のいい所を見つけてやる。
子供自身に考えさせる。
行動が間違っていても、黙って見守る。
先回りして、口を出さないで、失敗すると判っていても待ってやる。
そうする事で、子供を追い詰めないように育てる。
公演内容には無かったけど、この前、読んだ中坊公平さんの本から、自分なりに追加すると良いと思う考えは、「金ではなく鉄として」育てる。
親ばかで、過剰な期待を子供にかけない、そして分相応の意識を持つように子供を育てると言う意味です。上昇志向の無い子供に育てるのと紙一重で難しい考えですが、自分の子供だけならバランスを取ってやっていけそうな気がします。
これって、考えて見たら会社の上司部下関係にも当てはまりますね。
「10誉めて1けなす」って言うらしいですが、公私共に難しいです。特に仕事に当てはめると、どうすれば良いのか未だ判りません。
夜回り先生こと、水谷修さんの講演会です。
こんな田舎で講演会自体が珍しいところに、マスコミで有名な夜回り先生と言うことで、ミーハー気分で行ってきましたが、後になって染み込んできました。(その場でも、感動しましたが。)
その日、言われた事を、その日、すぐに判った気になるのは難しいし、話題そのものが完全な正解の無い世界なので、判った気でブログを書く事は止めます。ただ、悲しい話が多くて泣いてる聴衆も多かったけど、その悲劇をもたらした原因の方に目を向けるべきだと思うし、水谷先生の意図も、そこにあるんだと思うので、講演を受けた自分の理解を書いてみたいと思います。
子供を否定しない、誉めて育てる。
勉強が全てでは無いと言う風に、親の意識を変える。
どこでも良いから、子供のいい所を見つけてやる。
子供自身に考えさせる。
行動が間違っていても、黙って見守る。
先回りして、口を出さないで、失敗すると判っていても待ってやる。
そうする事で、子供を追い詰めないように育てる。
公演内容には無かったけど、この前、読んだ中坊公平さんの本から、自分なりに追加すると良いと思う考えは、「金ではなく鉄として」育てる。
親ばかで、過剰な期待を子供にかけない、そして分相応の意識を持つように子供を育てると言う意味です。上昇志向の無い子供に育てるのと紙一重で難しい考えですが、自分の子供だけならバランスを取ってやっていけそうな気がします。
これって、考えて見たら会社の上司部下関係にも当てはまりますね。
「10誉めて1けなす」って言うらしいですが、公私共に難しいです。特に仕事に当てはめると、どうすれば良いのか未だ判りません。
講演会は、またちょっと違って、緊迫感が直に伝わってくるし、いいよ!と噂もきいております。
この先生に出会えたbvauzuuさん、よかったですね。
この先生には、「生きていて欲しい」ココロからそう思うのです。