ちょっと E オッサン

目指せ日本の正しいオッサン

本当の趣味

2019-09-12 17:39:00 | Weblog
本当の趣味(好きなもの、やりたいこと)は何かと聞かれれば車いじりです、と即答したいところなんですが、10年超えたファミリーカーに何の手も付けずに乗り続けている現状ではとても恥ずかしくて口ごもってしまいます。
ファーストカーとしてビアンテ(2008年式)、セカンドカーとしてツイン(2003年式!)を保有しているのですが、一人暮らしの専門学校生、大学生が一人づつ居る上に、3号は高校受験を控えた中学3年生で塾通い、高校入学後は大学にも行きたいそうで、いつまででも金が出続ける見込みです。エクセルで計算してみたのですが、万が一、3号が大学院まで行ってしまったら私は60才まで教育費に追い回されることになりそうです。その間、1・2号は結婚したり、親父お袋は手がかかり始めたりして、とても車が趣味ですなんて言ってられないんだろうなあ。
とは言え、ツインは既に17年目、9.2万キロを走行した老齢カーなので、まじでいつまで乗り続けられるのかしらと、急に壊れた時のことを考えてネットで中古軽自動車の相場を見たりしたのですが、軽自動車の中古って高いのね。走行距離が5~6万キロに条件を絞ると8年落ちでも70万円くらいして、それなら新車買った方が良いじゃん、でも新車買う金ないしね、と堂々巡りで悶々としてます。たぶん、よっぽどの所が壊れない限り修理して乗り続けるようになるんだろうなあ。冗談抜きで25年くらい載ってそうな気がする。くどいようだけど、とても趣味は車ですなんて言ってられないなあ。
こうして、私が本当の趣味車を買うことが出来るのは60才くらいまで待たないといけないようですが、その頃には気力も視力も衰えて、小さな車を選ぶようになりそうな気がします。さみしい...。
本当はロードスターを買って、鍛造ホイールにさりげないリップスポイラーを付けて、ABCペダルにアルミプレートでカッコつけて、セカンドカーをターボ付きにして家族3人以上で移動するときの余裕のある足車にするのが夢なんですけど、そもそも私が60才になるまでロードスターって新車で買えるのかしら?それに、まじめな話退職金を新車購入に充てるほど老後の生活資金に余裕はあるんだろうか。Bvauzuu家の長男なので、あの実家・敷地・山・墓も何とかしないといけないし、誰もあんな田舎は買ってくれないだろうから、とりあえず相続するとしてどうすれば良いんだろ。考えれば考えるほど、みみっちい話しか思いつかないざんす。
ソフトボールチームも来年には解散かなって長老が言ってるし、なんか実現性のある趣味を見つけないとまずい老年時代を迎えるかもしれないです。長距離ジョギングかなあ???
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今の楽しみ | トップ | チャーハンとすべきか »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事