この前から行っている境内社の再生。
下地はほとんど傷んでました。
破風板の下地も腐りかけています。
屋根部材を撤去して再生に掛かりました。
あらかじめ造っていた土台へ移しての作業です。
向拝の柱も傷んでいたので換えてあります。
桁も腐っていたので交換しました。
主にケヤキでできている社ですが細工するとなるとヒノキが細工しやすいので部分的にヒノキを使おうと思っていました。
しかし屋根下地のタルキをビスで留める時、ヒノキだとビスの締め加減で割れてしまうようです。
解体前はケヤキのタルキを釘で留めてありました。
先穴を空けてひとつひとつ留めていったのでしょう。
もちろんビスでも先穴を空けないと留めることはできませんが、結局割れにくいケヤキを使用することになりました。
なんとか見事な彫刻を残しながら復元できそうです。