+ + Little Garden + +

*-+-*-+-* 小さな幸せ *-+-*-+-*

** そぼ降る雨で **

2012-06-12 | Gardening

今日は 肌寒い一日でしたね。

今にも降り出しそうな 今朝の空でしたが

何とか もってくれていたので 

今のうちに・・・ と 庭仕事。


昨日 ロベリアのハンキングの話題がありましたが

昨日のロベリアは リチャードソニー

宿根ロベリアは 立ち性のものが 多いようですが
リチャードソニーは 這性では 珍しい宿根草のようです。

夏のロベリアが 好きなので

実は 他にも・・・



宿根ではありませんが アズーロコンパクト。

毎年 夏に 涼を 与えてくれる このロベリアです。


ロベリアにも 咲き姿 色合い 多種多様に ありますが

今年は このアズーロコンパクトの 水色に近い ブルーを 選びました。


もう一つ・・・


このロベリア 名前は タグ無くして 分かりませんが・・・

冬の寄せ植えのリメイクで 夏用に 

アイビー ヘビイチゴ 黒竜 シルバーレース をそのまま使い

ビオラと交代で ロベリアを植えつけ。



でも 今や ロベリアが 圧倒的に主役です。




姫フウロ草が 可愛く咲いています。

天使の足元に 植えた姫フウロは あまり成長していないけど

この半日陰の姫フウロは この場所が気に入った様子で

広がりを見せています。




チョコレートコスモスも 花数が 増えて 風に 揺れています。


と・・・


写真を 撮っていたら 雨。

    

  

庭から 退散で  今日は・・・

なかなか やる気になれない リビングドアのガラス拭き。 




格子状の飾り枠があって 拭きにくいこと この上ない!

かなり 汚れているのは 分かっていながら 見て見ぬ振りしてきました。

いつもは ガラス拭きを使いながら 一枠ずつ やっていましたが

今日 ヒラメキました!

よくTVで紹介している スーパーアミロン 

我が家にも あるのですが・・

*-+-*-+-*-+-*-+-*-+-*-+-*-+-*-+-*-+-*-+-*-+-*-+-*-+-*-+-*-+-*-+-*-+-*-+-*-+-*-+-*

① まず スーパーアミロンを ドアガラス全体に 吹き付けます。

一枠ずつ拭くのは 大変なので

次に 

② 水のみ入れた 霧吹きで ドアガラス全体を 洗うように 拭き付けます。

かなり大胆なやり方ですが 汚れが みるみる 洗い流されるように 落ちます。

③ そして 新聞紙 1/4枚ぐらいの大きさで 拭いていくと

布で拭いた時の ガラス掃除特有の にじみみたいなものが無く

見事に 綺麗に なっていきます。

しかも 面倒な お掃除雑巾の 洗いもなく 捨てるだけでいい♪

(ドアの下には 厚めに 新聞紙を 敷いて やりました)

*-+-*-+-*-+-*-+-*-+-*-+-*-+-*-+-*-+-*-+-*-+-*-+-*-+-*-+-*-+-*-+-*-+-*-+-*-+-*-+-*

もう 新築のころのように ピカピカ。

ひし形の角のところなんて なかなか 綺麗に できなかったのに

新聞紙なので 隅々まで 入りやすく お掃除可能。

ひゃほーッ♪

気分爽快でした~ 



ニゲラの 種風船



可愛いので 部屋の中でも 水挿しで この 風船の形を 楽しみます^^









ポチして頂けると とっても嬉しいです♪





*-+-*-+-* Thank you for seeing my blog *-+-*-+-*


** ハンキング **

2012-06-11 | Gardening

ハンキングにしてある インパチェンス

カリフォルニアローズの名前で

よく見かけます。



毎年 『アップルブロッサム』 

という色を 育てていましたが

初めて 『ラベンダー』 にしてみました。


タグでは 綺麗なラベンダー色で 写っていたけど

咲いてみると ほとんどピンクですね^^



バッグ型の ハンキングです。



ロベリア


宿根草で 去年植えたものですが

株元まで 切り詰めておいたら 今年また 綺麗に開花。



夏の間も 咲いてくれるので

暑さの中で このブルーが 涼しげな 雰囲気になります。




この 日々草も 毎年 育てています。

這性の ニチニチソウ

ハンキングに とても合い 暑さに強いので 夏の間

このイチゴミルク色の ピンクが たくさん

枝垂れて とても 可愛い。




去年お迎えした パープルクランベリー

まだまだ 幼苗だった去年に比べ ずいぶん 大きく成長し



とっても 小さな 極小の花が たくさん


枝垂れていくので どんな風に 仕立てようか・・・

いろいろ考え





これも ハンキングにしてみました。


春に買った チョコレートコスモス。


何度か 挑戦してきましたが

ちょっと苦手な種類^^;

うどん粉病にかかってしまったり だんだん弱ってしまったり・・・

失敗が 多いのです。

今のところ 二番花まで 来ました。



シャビーなブリキ缶に アンティーク色の花を 植えたくて
シックな花色のもの・・・

で コレだ! と思ったのが チョコレートコスモス。

今回 リベンジです。










ポチして頂けると とっても嬉しいです♪






*-+-*-+-* Thank you for seeing my blog *-+-*-+-*



** たくさんのアジサイたち Vol.2 **

2012-06-07 | Gardening

カシワバアジサイ スノーフレーク



アーチの向こうで 少女の像を 囲んでいます。

カシワバアジサイも バラやクレマチスとも合い

ナチュラルガーデン や イングリッシュガーデンでも 使われるアジサイですね。



円錐状に 咲かせる グリーンがかったクリームホワイトの花

花のついた株を買い 地植えにしたのに

3年間程 花芽がつかなくなり。。

 どうやら 剪定が いけなかったみたいで…


花が終わったあと 花房から2.3節下の脇芽の上で 剪定ですね。






我が家のアジサイは ピンク系のものを植えても

ブルーに 変わってしまいます。


この テマリテマリもそう…



最初は ピンクの八重咲きだったけど 3年目の今は

ブルー・・・? 淡い紫?

いずれにしても ピンクでは ない 


なので 

ピンクは 避けていますが




レッドビューティは ピンクというより 赤。



これなら 大丈夫では? と 購入したのは 数年前。


毎年 しっかり 赤で 咲いてくれます。



ガクアジサイ 山アジサイ と



アジサイの美しさに魅了され 色々なものを 鉢植えで買い 

花終わると 地へ植えつけ。


富士の滝  墨田の花火  秋篠 

そして・・・ そして・・・


・・・・・・



忘れてしまいました 



ピラミッドアジサイ 水無月は

アナベル と カシワバアジサイに囲まれて・・・。

花芽は まだ確認できていません。

通常 7月頃の開花で アジサイの後なので

ちょうど バトンタッチするような 感じ。




イロイロな アジサイが 色付き これからの

ジメジメとした梅雨の時期

お庭に しっとりとした 美しさを もたらしてくれます。



大きな花房を 切る勇気がない 私は

その中の 小さな アジサイを 三種 摘んで


バラ マリージャンヌと

ホワイトレースフラワー  スィートピー  オルラヤ で

アジサイのブーケにして 水挿しに。




爽やか気分 



+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-+:-


昨日は ココロの中を ここで 吐き出してしまいましたが…

皆さまからの 心のこもったメッセージを頂くことができ

文字通り


災い転じて 福となりました。

有難うございました。


皆さまの お気持ちに 感謝です。


+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-+:-








ポチして頂けると とっても嬉しいです♪







*-+-*-+-* Thank you for seeing my blog *-+-*-+-*



** たくさんの アジサイたち **

2012-06-05 | Gardening

梅雨の花 といえば・・・ アジサイ


梅雨のジメジメは あまり好きではないけど 

アジサイは大好きで

気付けば20株ぐらいに 増えていました 



最初は 

アジサイ マリンブルーが どんどん増え



ブルー系ばかり増えても・・・ と 



次に 買ってみたのは アナベル。


庭の あちこちに 植えつけたもの3株 大きくなりました。

挿し木の子もいて 挿し木も簡単に付きます。




グリーンからホワイト そしてまたグリーンに・・・ と変化する様。

バラやクレマチスにも合い イングリッシュガーデンなどでも

取り入れられているのを見て 

マイガーデンでも是非 とお迎え。



(春に花芽を付けてくれるので いつ剪定しても OKなところも安心。)
と 最初に 簡潔に書いたのですが 
「 もう少し勉強した方が(笑 」と 
ご指摘を 受けました。


簡潔に 書きすぎて 

誤解を招く表現をしてしまい 申し訳ありませんでした。

詳細に・・・

通常のアジサイが 花後の7月中に 剪定を済ませてしまわないと

翌年の花芽を 落としてしまう危険があるのに対し

アナベルは 

早春に 新しく伸ばした枝に 花芽を付ける。

4月以降の花芽のできる時期から 花が咲くまでは

剪定したり 株をいじらない。


適期は 11月~12月頃。



剪定に関して── 

通常のアジサイよりは アナベルの場合

神経質に ならなくてよい 

ということが 言いたかっただけなのですが・・・


見知らぬ方からの ご指摘は 大変 有難いのですが

ちょっと 小馬鹿にしたような コメントに 少々傷つきました


本日 この後も 写真と 私の拙い文章で 

アジサイ記事 色々 書いて一旦 公開していましたが

アナベルに関しての記事文章が 多くなってしまいましたので

本日は 削除しました。


また 後日UP させて頂きます。。。



 









いつも 応援 有難うございます。







*-+-*-+-* Thank you for seeing my blog *-+-*-+-*




** 清楚な白花 フロックス **

2012-04-29 | Gardening

宿根フロックス 

馴染みの名前では ツルハナシノブ 這性フロックスなど。


このホワイトは フロックス ディバリカータの

ホワイトパヒューム

なんて 可愛い名前^^

中心が 薄っすらと 紫色に染まり

年々 株が 大きくなっています。





日陰の小径を 清楚な白が 明るくしてくれます。

芳香があり とても 爽やかな

いい香りが 漂っています。




花が付いていないとき

雑草と 一緒に ちょっとだけ 抜いてしまったり・・・^^;

葉だけになると 間違えがち・・・ 私だけ?(笑


*-+-*-+-*-+-*-+-*-+-*-+-*-+-*-+-*-+-*-+-*-+-*-+-*


別の場所には

ブルーのツルハナシノブも・・・・


こちらは フロックス ストロニフェラ

房咲きで まとまって咲く姿も また 可愛い。











ポチして頂けると とっても嬉しいです♪





*-+-*-+-* Thank you for seeing my blog *-+-*-+-*




** オキザリス **

2012-04-28 | Gardening

GW初日。

TVを観ると 高速道路は 朝から混雑している模様でした。

私は 夫と1時間半かけて 他の市まで

ハンバーグを食べに 出かけてきました^^



さて・・・ 今日の ガーデニング。

オキザリス。



一番最初に 育て始めたのは・・・

バリアビリスだった。



今回 仲間入りした 新しい顔の子は

柔らかいピンク色の ブラジリアンピンク。 

花径も 小さく 咲き姿は まさに 可憐。


お店で買うと 結構な お値段がついているので

我が家のオキザリスたちは

もっぱら オークション経由で 我が家にきたものばかり。


オークション画像で 見たときより 実際に 届いてみたものの方が

断然 可愛く 開封直後 思わず

「可愛い・・・」と

つぶやいてしまったほど・・。



そのくらい 私の中で ドストライクゾーンだった

この ブラジリアンピンク。



オキザリスは 花が 咲いていない時期でも

葉がクローバーみたいで 可愛い。



しばらく この ブラジリアンピンクに

デレデレ(//´v`//) 

してしまいそうです(笑




部屋に戻ると・・・

日差しが強い時に 利用している ガーデニングキャップ

その中に おしりを入れて 私の帰りを待っていた

ちぃーたん。

この子にも デレデレ (//´v`//) です







ポチして頂けると とっても嬉しいです♪ 



*-+-*-+-* Thank you for seeing my blog *-+-*-+-* 

 


** 思い通りに いかないもの **

2012-04-27 | Gardening

ギザギザの フリンジ咲き チューリップ

名前は 分かりません。

ブルーチュリップ MIXという

色々な パープル系のチューリップの グラデーションが 

画像で とても 美しかったので 購入してみたのですが

咲いてみたら・・・




こんな感じ。

先が剣弁になった ユリ咲きのチューリップ

白にストライプが入ったもの

絞り咲きのもの

フリンジ咲きのもの


よくある 普通の チューリップも 混ざっています。

というか・・・

ブルー???

画像で 見た 綺麗なパープル系 というより

赤寄りのパープルなので 思っていた感じとは 全然違いました^^;

でも

咲くまでは 分からない楽しみも 味わえたし

自分では 買わないような 変わり咲きのものも 楽しめたから

よしとします(笑


これ 短く咲いてしまった のでは ありません。

茎が 短いタイプの チューリップなのです。


・・・・・  にしても!

ムスカリより 短いって!!(苦笑


今年は 栄養が 余程 良かったのか 

ムスカリが 例年になく 大きく咲いたため

チューリップが 埋もれています…。


思った通りに いかないのも 

ガーデニングの 醍醐味?



綺麗に 咲いてくれていた スプリンググリーンも

そろそろ 終わり。

日陰に咲く スプリンググリーンは ようやく 咲き始めたところ。

長く 楽しんでいます^^





可愛い 春の チューリップたち。










ポチして頂けると とっても嬉しいです♪




*-+-*-+-* Thank you for your comming *-+-*-+-*


 


** ノスタルジーなレンゲ **

2012-04-25 | Gardening

秋に種まきした レンゲ草…

順調に 育っていたのが 

冬本番 北風ピープーになった頃から

だんだんと減り・・・

全滅したと思っていたら

ほんの一部分だけ 芽が 残っていたみたい。

今 可愛い花を 咲かせています。


ベンチを置いた サークルの部分をくるりと囲んで

春にレンゲを 咲かせてみたかったけど・・・

ほんの一部分に咲いてくれた レンゲ。




赤紫のような 花色に 透明感があって・・・




子供の頃 

母の実家である 九州の佐賀 に行くと


回りは 田んぼと畑ばかりで レンゲが一面に咲いていた。


従姉妹と そのレンゲを摘んで 遊んだことを 思い出す。



花の部分を 繋げて 首飾りにしたり

どこからか拾ってきた 木片を まな板に見立て

 家から持ち出したカミソリを 包丁に見立てて

刻んで お皿に 並べ おままごと(笑


遠い遠い 昔の 懐かしい花。











ポチして頂けると とっても嬉しいです♪





*-+-*-+-* Thank you for seeing my blog *-+-*-+-*





** ビオラ Purple **

2012-04-24 | Gardening

二日ぶりの晴天に 気分も上々です^^

今日はビオラシリーズで・・・

パープルカラーのビオラも

本当に たくさんの種類が ありますね。

極うすく ほんのり紫がかった優しい色合いのものから


ベルベットのような質感の ちょっと高級そうな濃い紫のものまで。




パープルは

他の草花とも 合わせやすく

甘くなりすぎないところが 好き。


今日は パープル系の ビオラばかりを 

集めてみました。


色分けしていて 感じたコト。


パープル と ピンク。


どっちに入れようか 迷ってしまうビオラも 

たくさん あり・・・^^;;



ビオラの色って そんな どちらにも 属しているような

色合いのものが 多いですね。

パープルは 決して ピンク?と 迷うことは ないけど

ピンクに 分類したものの中には

うーん? パープル???

みたいな色合いが 多かった・・・。






と・・

どーでもいい つまらない ヒトリゴトを

つぶやいて みました。。








ポチして頂けると とっても嬉しいです♪




*-+-*-+-* Thank you for seeing my blog *-+-*-+-*




** フェリシア **

2012-04-23 | Gardening

フェリシア ブルーを いくつか 購入したつもりでいたけど

咲いてみたら ピンクもあり。。。



つい先日

 フェリシアで 検索しているとき

ピンクの画像も 目にしていたので


『フェリシアのピンクって 可愛いんだなぁ~』
『買っておけばよかったかな~』


なんて 思っていたところ。



買ったつもりのなかった ピンクの花に 
ちょっと ココロが 弾んだ♪





今日は 雨だし 写真も 撮れない と 諦めていたところに






一瞬の青空☆



!!!!!!!!




思わず 外に出て

可憐な フェリシア ピンク を

カメラに 収めた。








ブルーのフェリシアもそうだけど 

ありがちな 花芯が 黄色ではなくて

花弁の色より 少し濃い目に出る花芯。



 この花びらと花芯のグラデーションに ノックダウンされてしまう(笑



過湿を嫌うため 結構 気難しい。

地植えの子は すくすく育っているが

ポットの子は 一苗 ダメにしてしまったみたい・・・




それでも この可愛い花を 見ると

やっぱり ココロがきゅんきゅんして

来年も 育てたいと 思ってしまう フェリシア。









ポチして頂けると とっても嬉しいです♪





*-+-*-+-* Thank you for your comming *-+-*-+-*