ご近所に庭師さんがいます。
今はもうお仕事引退されていて
ご隠居さん状態の庭師のおじさん。
自分のお小遣い程度でいいよ~と言って
とってもお安く 庭木のお手入れをしてくれます。
とっても気さくなおじさんで
毎年、お願いしているのですが~
結構バッサリバッサリ 思い切り切り詰めるのが好きなおじさん…
少~し…雪柳も 切り詰めすぎてるかな…
だいたい年末にお願いしてるから
夏に花芽を作るアジサイなんかは
年末にスーパー剪定してしまうと
翌年 花が咲かないことも しばしば…(笑
このストックのお花
色も優しいニュアンスカラー
年末からずっと咲きっぱなしなんですが
今日よく見てみたら
咲いたまま ドライフラワーのようになっている部分も…
枯れたり萎れたりしてくれないと 終わった花をいつ摘み取っていいのか
分かりません~
下から花芽も上がってきているのですが
どうお手入れしたら 良いのでしょう~
ヘリオフィラとヒヤシンスで囲まれた妖精も
ポカポカ陽気を満喫中~
お座り女の子も
ネモフィラマキュラータをカゴに入れて~
今とっても欲しいお花 なかなか売っているお店がなくて
手に入りません
何とかタネをオークションで入手しましたが
上手にお花まで育てられるか 心配です
正式名は
シレネ ブルガリスブラダーキャンピオン グリーンベル
風鈴花という別名もあるそうです。
ぷっくりしたお花で すごく可愛いです。
それから~
いまかいまかと 植え付けを待ってくれてる球根ちゃん
明日は必ず 植えつけするからね♪
ちなみに この子たちを植えつけるにあたって
育て方を調べるため ネットで検索
アリウム シュベルティ
なんてニュアンスチックな形! そして色!
もぅ~ こういうの大好きです
スイセン リプリート
このスイセン
フリフリのフリル咲きですね~
お花の配色といい なんて可愛いんでしょ~
昔、子供の頃スイセンって ラッパスイセンばかりで
ラッパみたい~としか印象に残っていなくて
ここ数年?のスイセンは お洒落ですよね。
アリウム アフランツネンス
ボール状のお花が可愛いです~
小さいお花が群生してボール状に形成してるんですね
去年横に並べてアリウムギガンチュームを4つ 植えましたら
今年は四角く固まって4芽 出てきました…
どーゆぅ事でしょう。。(笑
イングリッシュ ブルーベル
シェードガーデンに嬉しい 日陰に強いお花だそうです~
イギリスの森の木陰で群生して咲くイングリッシュ ブルーベル 素敵です…
日陰をこんな風に覆いつくしてくれたら 嬉しいな~
最新の画像[もっと見る]
-
** ありきたりの花の良さ ** 13年前
-
** ありきたりの花の良さ ** 13年前
-
** ありきたりの花の良さ ** 13年前
-
** ありきたりの花の良さ ** 13年前
-
** ありきたりの花の良さ ** 13年前
-
** ありきたりの花の良さ ** 13年前
-
** ありきたりの花の良さ ** 13年前
-
** トラウマ ** 13年前
-
** トラウマ ** 13年前
-
** トラウマ ** 13年前
オーナメントにしても雑貨類にしても
この色のストック‥2年前に育ててました。
こう言う微妙な色合いのお花に惹かれて、ついお持ち帰り...よくあります。
シレネ・グリーンベルは立性のシレネですよね。
シレネは種蒔きで充分育てられると思いますよ。
うちの方だと秋蒔きですけど。
私はあんまり出回っていない植物は種を取っておくようにしています。
ただ、ちょっと切り過ぎのスーパー剪定されて
青ざめてるnoaさんの顔が想像できます(^^ゞ
愛知県は完全に春なんですね~
ネモフィラにストックに(◎-◎;)
とても新潟では想像できませんよ…現在の新潟は
やっと地面の雪が融けて、やっと雑草が生えてきたくらいで
花と言ったら梅の花に寒椿程度しか、ありません。
ちょっと天気良いからと地植えすると突然の雪で枯れたり
大変なのです(笑)今年の雪は異常なのです…
シレネ ブルガリスブラダーキャンピオン グリーンベルの
種は入手されたのですね!もう植えましたか?
芽が出て育てば良いですね(∩.∩)
当方は種の場合は発芽シート使ったりして、芽が出たら
ビニポットに移植して大きくします。
必要ならお教えしますよ(^^)v
お花にしても雑貨にしてもパンくんママさんのブログを拝見してみてとても好みが
似てると感じました
ニュアンスカラー大好きです。
なんかシックでいいですよね♪
シレネは種蒔きからでも十分育てられるとの
お言葉、安心しました~
ただ、私はこまめにお世話できないかも…
直播きしてしまうつもり(笑
もし、育たなかったら…秋に再チャレンジしてみます(`・ω・)v
種の採取方法、また詳しく教えてください~
ニゲラのように、分かりやすく採りやすい種ならまだしも、忘れな草のような花の終わったあとの小さな小さな種は、いつ摘み取って
どう採取したら良いのか、分からないのです。
またご指導ください~(u.u*)☆
ただ、時折かなり冷え込む日もありますが
雪などは冬でもほとんど降らないので
もうすっかり春と言えますね♪
庭師のおじさんは…
切り詰めるのが大好きなおじさんなのです(笑
大抵の庭木は春になればまた元気に新芽を
出してくれますが~
目隠し代わりにしてる木やシンボルツリーの
エゴの木もスーパー剪定!
冬はスカスカに剪定されて道行く人からも
丸見えの我が家のお庭(笑
雪柳の枝垂れる姿が風情があって好き
だけどおじさんの手にかかれば…
散髪したての中学生のような姿に…(笑
アナベルなどの洋種のアジサイは春に花芽形成なのでいいのですが、日本のアジサイは困ります。今回は「アジサイには触らないでね」と
言ってお願いしました(笑
旧枝咲きのクレマチスも木に絡ませていたものが短く切られていました(苦笑
発芽シート?
そういったものがあることも
知りませんでした~
是非!教えてくださいっ!
お願いします♪