老健は人員基準で看護師や介護職がサ高住や有老以上に配置されています
サ高住や有老で働いているスタッフも増えてきています
そんな彼らから見れば老健はどう映るのだろう?
そうした視点も忘れずに老健スタッフとして働いて欲しいところ
「人手不足」話題がはこれだけでは進歩はしないだろう
サ高住や有老では人手は充足とでも思ってるのだろうか?
また量(数)だけの問題でなく資格という質をどれだけ各自が担保しているか?
担保=誇りとでも思えばよい
2.5:1 マンパワー比などを見ながらリーダー(主任クラス以上)が
動いていても結局自分の足元しか見えていないと不満ばかりが堆積する
管理者は、隣の芝を見せる機会を作るべきである
反面教師ではないが、足元ばかり見ていると目指すところが
どこなのか?何なのか?が失われる
良く言う、”手段に溺れる”というものに
サ高住や有老は公費があてがわれない分非常に収益にもシビアである
きちんと給与を得るためには何をすべきかも見えている
生半可に介護船団から移れば数字の重さというのをヒシヒシ感じることになるだろう
ただ、これって一般社会じゃ当たり前の普通のことなんですよね
そうしたことに気付かないでいられるのもぬるま湯と言われる所以
資格を武器に職場を転々とする、と言うより出来る
傍目は羨ましいかもしれないけど
『何か残した?』と自問自答も必要であろう
------------------------
サ高住や有老で働くなら
是非ともマネジメントを同時に学んでおくことを薦めます
それは将来自分が運営する立場になるかもしれないし
コンサルテイングするかも知れないからだ
部屋の広さ、建物の総建設費、家賃等収入、諸々
老健も同様
多床室の1人当たりスペースの広さを言えるスタッフって
どれくらい居るんだろう
足下の仕事だけでなく、今いる環境全般、そして周辺を見ながら
働いている人は将来、良き待遇を得られるチャンスにも恵まれるであろう
鳥の眼で見て、虫の眼で刈る
--------------------
有老でも看取り
こうした流れは加速しています
やはり、重度化での心配が入居者には一番の心配だからだ
その心配を取り除くのはサービス業としては当然
入居時の事前確認は十分になされるのであろう
意識喪失や認知症など自己判断できなくなった際の対処方法を
きちんと決めておくことで看取りが行なえるようになる
個々がある程度の年齢に達すれば
自身の死に方というものをしっかり考えて
死生観を持ち、書面などで残しておくべきであると
多くのケースを見ていて思う
宗教や哲学…看取りは奥が深く医学や看護でない境地を学ぶ必要がありそうだ
サ高住や有老で働いているスタッフも増えてきています
そんな彼らから見れば老健はどう映るのだろう?
そうした視点も忘れずに老健スタッフとして働いて欲しいところ
「人手不足」話題がはこれだけでは進歩はしないだろう
サ高住や有老では人手は充足とでも思ってるのだろうか?
また量(数)だけの問題でなく資格という質をどれだけ各自が担保しているか?
担保=誇りとでも思えばよい
2.5:1 マンパワー比などを見ながらリーダー(主任クラス以上)が
動いていても結局自分の足元しか見えていないと不満ばかりが堆積する
管理者は、隣の芝を見せる機会を作るべきである
反面教師ではないが、足元ばかり見ていると目指すところが
どこなのか?何なのか?が失われる
良く言う、”手段に溺れる”というものに
サ高住や有老は公費があてがわれない分非常に収益にもシビアである
きちんと給与を得るためには何をすべきかも見えている
生半可に介護船団から移れば数字の重さというのをヒシヒシ感じることになるだろう
ただ、これって一般社会じゃ当たり前の普通のことなんですよね
そうしたことに気付かないでいられるのもぬるま湯と言われる所以
資格を武器に職場を転々とする、と言うより出来る
傍目は羨ましいかもしれないけど
『何か残した?』と自問自答も必要であろう
------------------------
サ高住や有老で働くなら
是非ともマネジメントを同時に学んでおくことを薦めます
それは将来自分が運営する立場になるかもしれないし
コンサルテイングするかも知れないからだ
部屋の広さ、建物の総建設費、家賃等収入、諸々
老健も同様
多床室の1人当たりスペースの広さを言えるスタッフって
どれくらい居るんだろう
足下の仕事だけでなく、今いる環境全般、そして周辺を見ながら
働いている人は将来、良き待遇を得られるチャンスにも恵まれるであろう
鳥の眼で見て、虫の眼で刈る
--------------------
有老でも看取り
こうした流れは加速しています
やはり、重度化での心配が入居者には一番の心配だからだ
その心配を取り除くのはサービス業としては当然
入居時の事前確認は十分になされるのであろう
意識喪失や認知症など自己判断できなくなった際の対処方法を
きちんと決めておくことで看取りが行なえるようになる
個々がある程度の年齢に達すれば
自身の死に方というものをしっかり考えて
死生観を持ち、書面などで残しておくべきであると
多くのケースを見ていて思う
宗教や哲学…看取りは奥が深く医学や看護でない境地を学ぶ必要がありそうだ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます