![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/88/7a12cb4aed886701104c2793185e4587.jpg)
桃の節句を明日にひかえてこんな話題。江戸時代から続くひな人形の産地、埼玉県鴻巣市。鴻巣駅に隣接した商業施設「エルミこうのす」には、日本一高いピラミッドひな壇が登場。
31段高さ7m。
↓ピラミッドの奥(写真左)にも平面状のステージ飾り。
↓ふつうの雛飾りでは最上段に置かれる男びな(親王)と女びな。2段目に置かれるのは侍女にあたる三人官女。
↓ステージ飾りから。女びなは両手で檜扇(ひおうぎ)を持っている。十二単の衣装。
↓昔や今でも京都では男びなと女びなが逆の位置。
↓三人官女は座って三宝を持っているのが三人のうちで格が高い。左は柄のない提子、右は柄の長い提子を持っている。
↓三人官女の下が童の五人囃子。左から太鼓・大鼓(おおかわ)・小鼓・笛。一番右に謡(うたい)。
↓通常のひな飾りの4段目は、警護役の随身。左の右大臣が若い。
↓随身の下に置かれるのが雑用係の仕丁。最も左には台傘を持つ人形。怒りの表情。
↓中央は沓台を持つ人形。泣き。
↓立傘を持つ笑いの人形。
・・とまぁ人形の数が多いので、こんなふうに撮ってみた。
中にはこんなものが混じっていた。
↓鴻巣市のマスコット、ひなちゃん。
2月24日 撮影。
展示は4日まで。