
この強烈なメッセージは、川越のお店の2階に掲げられているもの。
この文章。二つの意味にとれる。一つは、全てを取り揃えている。何でもあるよ、の意味。もうひとつは、お金の支払い。「ないものはないんだから、払えない」という意味。
このご時世では、つい後者を連想してしまう。で、こういう事態に陥ると・・。ない側のほうが不思議と心理的なパワーでは強くなってしまう。逆に、持っている側が受身で立場が弱くなってしまう。ない側は居直れるからだ。「金がないものはない!」と。
「ないものはない」ほど持っている側が、「金のないものは、ない」という持たない側に振り回される。この構図、銀行の取立てでも起こる。この事態を恐れるとまさに「貸し渋り」が起こる。国対国でもそうだ。某持たない国に核の恐怖で、持っている国が振り回される。
持っていると失うリスクも発生する。おいしい言葉で持っているものをむしりとろうとする輩が出たり。失うことへの恐怖から小心になったり。
持っていないことのマイナスも多いけれど、メリットもあることを認識しておこう。要するに、ものは考えよう。
This Japanese phrase"naimono ha nai"has
two meanings.
We have everything you want and
I have no money(I have nothing to lose).
この文章。二つの意味にとれる。一つは、全てを取り揃えている。何でもあるよ、の意味。もうひとつは、お金の支払い。「ないものはないんだから、払えない」という意味。
このご時世では、つい後者を連想してしまう。で、こういう事態に陥ると・・。ない側のほうが不思議と心理的なパワーでは強くなってしまう。逆に、持っている側が受身で立場が弱くなってしまう。ない側は居直れるからだ。「金がないものはない!」と。
「ないものはない」ほど持っている側が、「金のないものは、ない」という持たない側に振り回される。この構図、銀行の取立てでも起こる。この事態を恐れるとまさに「貸し渋り」が起こる。国対国でもそうだ。某持たない国に核の恐怖で、持っている国が振り回される。
持っていると失うリスクも発生する。おいしい言葉で持っているものをむしりとろうとする輩が出たり。失うことへの恐怖から小心になったり。
持っていないことのマイナスも多いけれど、メリットもあることを認識しておこう。要するに、ものは考えよう。
This Japanese phrase"naimono ha nai"has
two meanings.
We have everything you want and
I have no money(I have nothing to lose).