バニラの美学

色々あってやっと住居が決まりました。趣味のフラワーアレンジ、日常の節約やらインテリアなどのせてます。

組合点て

2008-03-15 | 茶道

 

snu蔵人の釜蒸し蔵饅頭がお濃茶の菓子でした。

 

私は1個がぶりと食べたのに先生は半分しか食べなかった、お上品。

 

今日は二回目の組合点て(くみあわせだて)です。

先週だったから未だ覚えていてスムーズに点てられました。

私としては組合点てと仕組点ての区別がいまいち分からないんですが・・・

組合点ては建水の上に、茶入れを入れた茶碗を乗せているの。

柄杓も蓋置きも棚に乗せているから身一つで茶室に入るんだよネ。

 

だから、点てる常の位置に座っても、建水セットを膝前に置いて、両手で茶碗を(茶入れが入った)建水前に出す。

そして建水を左手で常の位置に戻し点前が始まる。

 

ややこしい。

 

今日の衣装は気を抜いてしまったワ・・・と言っても他の日だってセンスは無いんだけど、先生、今日素敵だった・・・生徒の私が気を抜いては失礼ですよネ。

 http://taste.blogmura.com/naraigoto/"

 2回目はお薄、茶器はつい朱でした。高価なものなんですよ。

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。