バニラの美学

色々あってやっと住居が決まりました。趣味のフラワーアレンジ、日常の節約やらインテリアなどのせてます。

大板・細水差し

2008-10-17 | 茶道

今日は大板の細水差しでお濃茶とお薄を点てる稽古でした。

 

お薄には雪吹と言う、お茶器を使用。字は吹雪と書かないんですよ(*^_^*)

このお茶器の拭き方の特徴は、二の字で拭くことです。

他のは「こ」の字で拭くんですがね(*^_^*)

 

お濃茶のお茶碗には萩焼で井戸茶碗。 

 

 これはネットより。先生のはもっと大きいかな・・・

撮影出来なくてごめんなさい<m(__)m>

お茶入れには・・・京焼の茄子

お仕服には・・・嵯峨桐金襴

 

大板の濃茶のお点前、初めてで戸惑ってばかり(ー_ー)!! 仕服の場所。

先生も忘れて2人で

来週まで先生の宿題ですよ(*^_^*)

そうそう大板はお濃茶もお薄も必ず柄杓と蓋置きを飾っていきます。

従って湯返しをすると言う事です。

 

お菓子は

お濃茶には・・・右のお芋の餡子

お薄には・・・紅葉の形の和菓子

お芋の和菓子は九州のお土産ですって、美味しかった。紫芋の餡は格別。

巻きスカートは失敗(ー_ー)!! 向きを変える事が多いのに裾が気になって・・・

失敗だ~

<a href="http://taste.blogmura.com/">その他趣味ブログ</a>



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。