私、唐物の免状と言ってたけど何の免状だろう・・・1筆も唐物と言う字が無いですよ。
先生,唐物って言ったと思ったのに聞き違いかな?
誰に聞く事も出来ず、只喜んでます(^v^) 免状に変わりは無い!
人に教えるまでには後2つ取らなければいけないとか。まだまだだわ(^v^)
でも自然と時間は流れてるもので、いつの間にか取れてるものでしょうね、きっと。
先ずは目の前の習い事をこなさなければ。
今日は紹鴎棚という大棚のお手前です。
武野紹鴎の好みといわれてる棚で、戸ぶすまの付いた地袋が付いてます。
右に水指を入れておき、左には柄杓・蓋置を飾れます。
今度先生の棚をアップできれば良いんですが、どうかな。
お薄に使ったお茶碗です。
白地で、中には鶴の絵が書かれてます。
私は鶴に見えなく、ずーっと山かと思ってました。先生が説明してくれても鶴に見えないんです(~_~;)
お見せ出来ないのが残念(~_~;)
今日は平水指を使用しましたが、重くて重くて棚の中より出せず、お尻が浮いたぐらいなんですから
正座のまま手前に出すのですが力が要る事 いかに私が力が無いという事ですよ・・・
先生も面白がって掛け声を掛けてくるんですから参っちゃう・・・
何のお免状か聞いたほうがいいですよ~
お教室までの道のりはまだまだのようだけど
道のりがあるから頑張れるよね~
mikiさん まずは一つ道のりを超えられておめでとうございま~す
そうですね、ちゃんと何の免状か聞いた方が良いですね
もう言葉からして難しくて
来週にでも聞いてみますヨ。
後、茶通、唐物(ココで、先生の推薦が有ると講師の申請がとれるとか?)
そして、台天目、盆点(一般はここで終わりだそうです)そして、5つの条件が揃った時に、お家元から「教授者」の申請書が届くそうです
私、あと
生徒も私一人なので、聞く人も先生しかおらず・・・
先生に詳しく聞きづらいんですよ
又、教えてください