突然休校が発表され、どうなることかと思ったのだが、今のところ
「本当に休校?」
というくらい、周りが静かなんですけど…!?
小中学・高校生が多い地域なんだけど、ほとんど姿を見ない。
母方従妹の子どもが、夕方になると家の庭や周辺道路(車の往来がほとんどない)で野球の素振りやらダッシュやらをやっているのを見かけるくらい。
それも、私がそちら方面へ散歩に行くからなんだけど…。
本人に
「学校から出かけるなって指導があったの?」
と聞いてみたが、特にそのような指導はなかったらしい。
「でも、出かけたら感染るかもしれないし、感染すかもしれないし、出かけられないから」
と言っていた、小学4年生。
ほー。
小学生の方がよっぽど理解しているじゃないか、休校の意味。
でも、かなりストレスは溜っている模様。
公園で遊ぶとか、往来の少ない道路を走るとか、そのくらいはいいんじゃないかな?
何しろ、熊本、市営県営の公共施設、軒並み休館。
図書館、博物館、美術館、動植物園、その他文化施設。
一応外遊びは禁止されているわけではないようだが、やはり外の目というのは気になるらしい。
誰かが市長に「15時以降の外遊びは認めてあげて」と訴えていたが、
元気な子なら外で遊ぶのも免疫力を高めるためにも必要だと思う。
ちなみに、一番近い公園には、遊具は滑り台だけしかないので、身体を動かすしかないんだけどね~。