叔母を通じて税理士さんに任せていた確定申告。
今度から自分でやるように、母から言われた。
テレビでe-TaxのPRとか見ていると、私にもできそう。そう思った。
今年度は、既に税理士さんを手配してしまっているとのことで、来年度からやることになった。
そこで叔母からの指示。
「簿記の勉強しておいて!」
簿記?勉強しなきゃいけないならするけど…。簿記…。
とりあえず入門書を買ってみた。
「はじめて」と謳っている割に、意外と難しい。
そこそこの基礎ができている人向けなのかな?
そもそも用語からしてよく分かっていない人間には、難しいよ…。
というか、確定申告のために簿記を学ぶってどういうこと?
何も商売していないけど?
母に不労所得があるから、それに関してのこと?
とにかく今年度の確定申告が終わったら、叔母に簿記の必要性とどこで使うのかとかを聞き取らなければ。
参考書を買ったのはいいけど、見ながら実践できるものが何もないので、ちんぶんかんぷんで分からない。
会計ソフトとかが必要になるのなら、PCの購入を早めることになるかもしれない。
う~ん、自分でやるなんて早まったかな?
税理士さん、ご自分の収入を守るために「お任せください!」って止めてくださって良いんですよ(笑)