
サザエさん公園へ足を踏み入れたところ、地面にキャラクターが描かれていることに気付いた。








一気に画像ばかりあげたけど、磯野家・フグ田家の面々だけでなく、きちんとタマまでいたのは、私の中ではポイント高し(笑)
一見すると誰だか分かりにくいものもあるけど(特に舟さん)、ここが「サザエさん公園」だと呼ばれているのが分かっているので、
「誰だろう?」なんて思うことなく楽しめた。
この地面に描かれたキャラクターは、特に規則性もなく、散らばっているので、探す楽しみもあった。
まぁ、広い公園ではないので、「探す」というのも大袈裟かもしれないけど(笑)
そして、私が目を引かれたのがコレ。

井戸。
「この水は飲めません」という注意書きがあったり、下が排水溝になっていたり…。
これは操作してもいいんだろうな、と判断した。
ダメだったら、簡単に触れるようなことにはなっていないだろうし。
レバーをギコギコと漕いでいると、最初は軽かったレバーが重くなっていった。
そして、水がどっと出てきた。
写真では終わりがけなのでチョロチョロとしか出ていないけど、結構ドバッと出ていた。
レバーは鉄製だったから、新たに作られたものかもしれないけど、こういう体験ができるのは貴重だと思う。
お父さんお母さん…というよりは、おじいちゃんおばあちゃんかな、子どもの頃はこんな風に水を汲んでいたんだよ、と
子どもに教えるのもいい勉強になるかもしれない。
(さらに上の世代ならばごめんなさい。うちの親が井戸を使っていたと言っていたので…)
普段はなかなか…というより絶対と言っていいくらい、できない体験をさせてもらえた公園だった。