喋りは下手だが語りたい

オタク趣味用のブログ。
最近は腐女子のことも少しずつ理解しつつあります。

鈴木ヴァイオリン教本1巻

2019-09-17 11:49:12 | ヴァイオリン
ヴァイオリンを初めて触ってから2カ月が経ちました。
レッスンには月に1~2回しか行けていないので、まだ体験含めて4回しか行っていないのですが、
なんとなく曲っぽく弾けるようになってきて、益々楽しくなってきました!

鈴木の1巻をやっているのですが、1曲完璧に弾けるようになってから次の曲、ではなく、
なんとなく弾けたらじゃあこっちの曲もやってみましょうか、って感じに
ゆるーくやっているので、進みが早いです笑

--------------------------------------------------------------
指の押さえ方が分からない(例:A線の1からD線の1への左手の動かし方)、
ボーイングが分からない(例:休符からのアップ)、
弓がバウンドして弾き始めの音がきれいに出せない
など、つまづく所はその都度教えてもらってます。
--------------------------------------------------------------

A線E線の3の指までは割と順調に行ったんですけど、
D線が出てきたあたり、ちょっと躓きました。

弦が急に太くなるから音の出し方が難しい!
音がきれいに出せないから練習も楽しくない。。
若干、やる気が失せてきて(早い)、また長続きしないのか?と自分にがっかりしましたけど、
レッスンに行ったら再びやる気が出てきました。

やっぱり人と音を合わせると楽しい。(先生が一緒に弾いてくれる)
先生の音はきれいで、いつかこんな風に弾けたらって思えるのも大きい。

この前のレッスンではついに4の指が出てきて、
あまりの小指の動かなさに、これ、本当に弾ける…?と再び挫けそうになりました(早い)が、
家で練習しているうちにだんだんと小指も言うことを聞くようになってきて、
また楽しくなってきました。(単純)

勝手にどんどん教本進めていってるんですけど、
エチュードとかバッハのメヌエットが出てきて、

「私!今!バイオリン弾いてる!!!!!!!」

という実感がものすごく湧いてきて、めちゃくちゃテンションが上がりました。

「きらきら星」とか「結んで開いて」とか「子狐こんこん」も楽しいし上手に弾こうと思うと奥が深いけど、
なんでしょう、バイオリンじゃなくてもいいというか。(歌えるし。。)

もちろんエチュードもメヌエットもバイオリンのためだけのものではないんだけど、
私はバイオリンで弾いてみたかったのはこういう曲なので、それが実感できてすごく楽しかったんですよね。

嬉しくなって最後のページまで飛んで「ガボット」を弾いてみようとしましたが、全然だめで撃沈しました。。
難しい曲ってイメージは無かったんですけどね、、(確かピアノでやったことがある)

今のところ、躓いて解決して、を繰り返すのも結構楽しいので、
ゆっくり着実に練習していこうと思います。

ヴァイオリンを家で練習することについて

2019-07-22 12:03:22 | ヴァイオリン
練習嫌いの私。

やる気があるうちに出来るだけ練習しておきたいので、
楽器が届いてからほぼ毎日練習しております!!!

が、、家での練習はやはり音が気になる……。

うちはマンションで、しかも角部屋でもなく、上の方の階でもないので、
条件としてはあまり良い方ではないです。。

窓を閉めてカーテンも閉めて時間を決めて音を出してるんですけど、
ご近所さんに音が聞こえてたらどうしよう(しかもこんな雑音)と、
びくびくしながら、恐る恐る、の練習になります。

思い切り音が出せないのできちんとボーイングも出来ず、
練習としてはあまり良いものではないですが、弓の角度はだんだん良くなってきているように思います。

ちゃんと音が出したいときはカラオケに行くんですけど、
部屋がたばこ臭かったり(たばこの臭い苦手…)、気密性のせいなのか反響が悪いのかあんまり聞こえなかったり(単に耳が悪い??)、
良い環境とは言えないですね。。

本当はスタジオに行きたいんですけど、子供連れなので、
機材を壊したら困る&暇つぶしが出来なくて怒り出しそうでまだ行けてません。

夫が子供を見ててくれたらいいんですけど、
毎日夜遅くまで働いて、休日もちょいちょい仕事が入るので、
休みは休ませてあげなきゃなと思うと頼みづらいんですよね"(-""-)"

夫も音楽やってれば家族みんなでスタジオ行って、それぞれ練習したり出来るのにな~~。
夫は音楽は好きだけど、完全に聴くだけ(音感全く無し、楽器弾きたいとも思わない)なので、
その点は面白くない( 一一)
まぁ、一緒にやってて「そこはそうじゃない!」とか注意されるのも嫌ですけどね。

あー、防音室欲しい!!!!(趣味のレベルを超える)

ヴァイオリンで筋肉痛

2019-07-22 11:54:47 | ヴァイオリン
首、肩、二の腕、脇腹、背中、膝裏、等が痛いです。。

楽器自体は軽いし、ケースごと持ち歩いてもサックスに比べりゃあ、ぜんっぜん大したことないんですけど、
なにぶん、構え方と弾き方が日常でまずしない動作なので、眠っている筋肉を刺激するんでしょうね~~。

そして何より、上手く力が抜けないのが一番の要因。

鏡を見ながらボーイングの練習をしているんですが、
正しいフォームをしようと意識しすぎて全身に力が入っちゃうんですよね。

弓を持つ右手も、意識しないと親指が反りがちなので、直そうと意識して筋肉痛です。
というか、弓持つのってめちゃくちゃ難しくないですか??
力を抜いて手を丸く、小指は乗せるだけ…って、、弓落とすわー!力入るわーーー!!!

体が動きを覚えてくれたら無意識に出来るのかなーーーー??
楽器が届いてからほぼ毎日楽器触ってるけど、まだあんまりしっくり来ないんだよなぁ( ;∀;)
(その点、サックスは久々に持ってもしっくりきた)

ヴァイオリンは早期教育が大事だって聞くけど、体のつくりや動きも関係あるのかもって思いました。
子供は体が柔らかいってのもあるけど、小さい頃から持って、弾いていると、
体が楽器に合わせて成長していくのかな。
(先生は左の鎖骨が削れてる、体は無意識に左を向くと言っていた。)

ヴァイオリンって、それだけ奏法が特殊ってことだよね。
分数サイズがあるのもヴァイオリン族だけだし。(だよね?)(おもちゃの楽器は除く))

サックスも最初は重たくて(なんせバリトンでしたから…)首も痛くてたまらなかったけど、
いつの間にか慣れて持ったまんまうろうろ歩いたりしてたしなぁ。

早くヴァイオリンにも慣れたいな。

ちなみに運動での筋肉痛は大っ嫌いなんですけど、ヴァイオリン練習による筋肉痛は苦痛ではない…(^^♪

ヴァイオリンへの憧れ2

2019-07-18 11:09:27 | ヴァイオリン
こちらの続きです。

・金色のコルダ
コーエーテクモのゲームです。
主人公は高校生の女の子。
音楽高校に通うプロ級レベルの音楽家達と競い合いながら、音楽も恋も奏でていくゲーム。

20代半ば、当時大失恋をした私、現実逃避のために恋愛ゲームをやろう!と意気込み、
アマゾンのレビューで高評価だったこちらのゲームをなんとなく購入。

絵柄が少女漫画っぽくてそんなに好きではなかったんですが、まさかまさかの大ハマり。
寝る間も惜しんでやってました。

シリーズ化してるんですけど、1の主人公は元々楽器が弾ける子ではないんです。
ふとしたきっかけで「魔法のヴァイオリン」を手に入れ、そこからヴァイオリンを練習してどんどん上達していくんですけど、
アホな私は、「楽器やったことない香穂子(主人公)に出来るんなら、私にも出来るんじゃない??」と思ったんですよね。

で、楽器をやろう!!って思ったんですけど、
こんな理由でアルトサックスに手を出してしまったんですよねぇ。。

まぁ、その話は置いといて。。



金色のコルダは本当に良いゲームです。

そもそも、ゲームとしてすごく作りが丁寧。

乙女ゲー全盛期、色んな会社がこぞって乙女ゲーを出してましたが、
まーー、作りが雑!
フラグ管理ぐちゃぐちゃ、時系列はちゃめちゃ、無理のあるストーリー、みたいなゲームいっぱいあったと思います。(大してやってないのでアレなんですけど…)

その点、コルダ(ときメモガールズサイドも!)はキャラ設定、キャラごとのストーリーもしっかり作られているし、ゲーム性もあって(ほぼ読むだけ、数回選択肢選ぶだけのゲームじゃない!)、よく出来てます。

クラシック音楽に詳しくない人でも知っている曲がたくさん入ってるし、
知らなくても少し詳しくなれるよう、知識がうまいこと散りばめられてます。

そして何より、音楽は素晴らしい!っていうメッセージがいっぱい詰まっているので、
音楽経験者はもちろん、音楽をやったことの無い人にも響く内容になってると思います。

コルダを初めてプレイしてからずいぶん時間が経っちゃいましたが、
久々にやってみても、ヴァイオリン弾いてみたい!って気持ちは変わっていなかったので、
今回勇気を出して始めることにしました。

コルダをやって音楽始めたって人、実は結構いるんじゃないかな?

コルダにはヴァイオリンだけでなく、他にも色んな楽器が出てきますし、シリーズによってはクラシック以外の音楽もやったりするので、
クラシック音楽が好きな人、吹奏楽が好きな人、みんなで合奏するのが好きな人、
いや、音楽を愛するすべての人におすすめです(雑)!!


にほんブログ村 ゲームブログ 乙女ゲー(ノンアダルト)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログへ
にほんブログ村


ヴァイオリンへの憧れ

2019-07-17 13:36:33 | ヴァイオリン
(バイオリンって言ったりヴァイオリンって言ったり、表記がバラバラでしたが、
英語表記っぽくヴァイオリンに統一します!)

いつからやりたかったか覚えていないくらい、小さい頃からヴァイオリンをやりたくて、
でも出来なくて、この度やっと始めることが出来た私なんですが、
今までにやりたい!と思ったきっかけは何度もありました。

今回はそのきっかけを思い出とともにまとめてみました。(完全なる自己満足)



・耳をすませば
公開当時、小学校の高学年だったんですが、
もーー、天沢聖司がかっこよくてかっこよくて…。

ラストシーンも良いんですけど、なんと言っても聖司くんがヴァイオリンを弾くシーンがめちゃくちゃ好きで。

「歌えよ。お前も知ってる曲だからさ。」

とか言って、雫(主人公)が訳詞してた曲を弾きだすんですよ。
なんかかっこつけた感じの、ちょっとやなやつだったのに。
一生懸命(髪振り乱して、汗かきながら)ヴァイオリン弾いてんのーーーー!!!!

こんなん、一瞬で恋に落ちるに決まってんじゃん。。
なんだよ、ずるいよ。。

おじいちゃんの音楽仲間が集まってきて、自然とアンサンブルになるのも最高。

あ、最後の雫の手拍子は要らなかったです(ひどい)

大人になってから見ると、こいつ、あんなこと言っておきながら一生懸命練習してたんだねぇ、とか思えてニヤニヤ出来るので楽しいです。
(とか言いつつ、円盤持ってないのでいつか買おう…)

聖司くんのおかげで、ヴァイオリン男子にときめくようになってしまいました。

<余談>
数年前から高橋一生がブレイクしてますけど、
私は耳をすませばを何回も何回も見てるので、高橋一生の名前はずーーーーっと覚えておりました。(だから何だ)
エンディング(スタッフロール)のところの演出がまた最高なんよ。。



・タイタニック
ご存知タイタニック。
船が沈みゆく中、お客様の心を落ち着かせるため、と演奏を始めるヴァイオリニスト。
楽団のメンバーが次々に加わり、アンサンブルに…。というシーン。

公開当時、小学生で恋愛の酸いも甘いも分からなかった私にとって、
ジャックとローズの恋模様よりも、楽団のメンバーの心意気の方がよっぽど心に響きましたね。。(今思い出しながら泣いてる)
サントラでもこの曲ばっかり聴いてました。

当時はピアノが弾けたのでピアノで弾きました。でもピアノじゃあの曲の良さが出ない!(もちろん私の腕の悪さもありますが)
ヴァイオリン上達したらこの曲弾きたいです。



・のだめカンタービレ
流行りましたね~~~~。

ラフマニノフの名前はこれで一気にクラシック音楽聴かない勢に知れ渡った気がします(はい、私デス)。

林真理子だったかな?エッセイでおすすめされていて、漫画を読んでました。
ドラマも見てました。

千秋さまが大好きな玉木宏で、衣装も自分の好みのかっちり系だったので毎回眼福でしたね~~~~。
千秋さまのせいかな、ヴァイオリン男子にピアノ男子もフェチに追加されましたね(どうでもいい)。

エリーゼとミルヒーは完全にギャグでしたね。。
どっちも普通に外国人の俳優さん使ってほしかったな。
吉瀬美智子のエリーゼめちゃくちゃキレイだったけど。



次は大本命のゲーム「金色のコルダ」なんですが、長くなりそうなので一旦切ります。

にほんブログ村 クラシックブログへ
にほんブログ村