こんにちは。
ちふです。
「常識」と「常用」
この二単語における「常」の用法は同じでしょうか?
common sense
commonly used
と考えてみます。
常識の常は形容詞
常用の常は副詞
であることがわかります。
見た目でさっと判別できなところが難点でもあり、逆に語形変化が少ないところが利点でもあるでしょう。
こんにちは。
ちふです。
「常識」と「常用」
この二単語における「常」の用法は同じでしょうか?
common sense
commonly used
と考えてみます。
常識の常は形容詞
常用の常は副詞
であることがわかります。
見た目でさっと判別できなところが難点でもあり、逆に語形変化が少ないところが利点でもあるでしょう。
こんにちは。
ちふです。
懐かしいですよね。返り点です。
そうです。「レ」です。
「一、二、三」
「上、中、下」
「天、地、人」
「甲、乙、丙、丁」
などもありますが、大抵は上の2つくらいで用足ります。
こんにちは。
ちふです。
思い立ったらまず勢いも大事だろうということで、2,3投稿してみようと思います。
◯泣下
⇧これをなんと読むでしょうか?
色々ありそうです。
「泣いて、下がる」
「泣く、下る」
しかし、「泣」は「なみだ」と読まねばなりません。
名詞を表しているのです。
「泣く」というような動詞で読んではいけません。
「なみだが落ちた」というような具合で読まなければならないのです。
どうしてでしょう?
続く
はじめまして。
ちふです。
このブログの目的は
1.書くことへ慣れるため
2.日々の学びを形にするため
です。
勉強したこと、考えたことを文字化する、有形化することで、記憶にも記録にも残りやすい。
めんどくさがり屋の私には少し億劫だけど、なんとか続けてみたい。
是非応援してもらえたらと思います!