中国語教室英華 会話・検定・作文 03-5330-0280 東京 渋谷 恵比寿 広尾 代官山 新宿 高田馬場 下落合  

授業料が安い、HSK・中国語検定の合格率が高い、会話・発音。作文の上達が早い、プロの先生、安心・信頼できる教室。

植物との縁

2012-01-10 | 日本の生活
最近知人からまた植物をいただきました。

知人の手からそれを受け取りながらも、実は心の中ではびくびくしていました。

なぜなら、実は私は植物に縁がないからです。

いつから自分が植物に縁がないと思い始めたかは、はっきり覚えていませんが。私はもともと植物が好きな人間です。お花や緑の葉などは私にリラックスさせるし、美さも与えてくれますし、また酸素も与えてくれますが、しかし、自分で買ったものでも、贈ってくれたものでも、私の手に入ると、長く持たなくなり、最後いつも枯れてしまいます。

人と人の間に相性というものがあると言われていますが、実は人と植物の間にも相性があるようです。

しかし私は植物との縁を保つように頑張ります。

その植物は長く生きてくれるように祈ります!



苦があれば楽があり、楽があれば苦がある

2012-01-10 | 日本の生活

「苦があれば楽があり、楽があれば苦がある」
その日本語を中国語に訳すと「苦中有楽」という四字熟語になります。

その四字熟語は私達に楽と苦が常に伴っていることを示してくれました。つまり私たちの人生の中では、ずっと楽にはいられないし、またずっと苦労するわけでもないでしょう。

楽なら、ずっと楽になりたいし、苦労するならしばらく苦労して、それから楽になりたいという考えを持っている方は少なくもないでしょう。人生がずっと苦労し続けるなら、死んだほうがましではないでしょうか。

現実では、人の思い通りになってくれないようです。 



中国系の子供は中国語が話せますか

2012-01-09 | 教育
日本で生まれた中国系の子供たちは中国語ができますかという質問が
時々聞かれます。
一概に答えにくいと思います。

中国語を習う環境から言えば、日本人より若干よいと思われづつも、できない人も少なくはないようです。

ご両親としては中国語を勉強させたい気持ちがないわけはありませんが、子ども自身は中国語を習いたくないようです。

現代社会では家庭内での交流が少ないこともその理由の1つだと考えられますが、ご両親の中国語教育に対する重視度の低さが主な原因ではないでしょう。




なぜ同じでしょうか

2012-01-09 | 日本の生活
中国語検定76回のポスターが届きました。

ポスターがどの色になっているかなと楽しみにしながら、
封筒からポスターを出したら、なんと去年11月のものと同じ色で、しかもデザインも変わっていませんでした。

それを見て、私はがっかりしました。

なぜかというと。普通なら回ごとに同じデザインでも違う色のポスターにすべきではないのでしょうか。

区別の意味にもなりますし。

76回の受験案内を見たら、確かに75回のピンク色と違って緑色になっていました。

しかし、76回のポスターは75回のとまったく同じでした。なぜ?


なぜ行列ができりますか

2012-01-08 | 感想
日本の方は大体ラーメンが好きなようです。

杯数限定でしかも美味しいラーメン屋の前に長い行列がよく見られます。
最初不思議だと思いました。

中国上海では南京路などの繁華街なら安い食べ物屋さんの前に行列が時々見ることができます。

或いは中国人にとって、新しい食べ物なら、その新しい味を人より早く味わいたい欲で、
人が列に並ぶこともあります。

上海豫園の小ロンポウが美味しいので、店の前ではいつも行列ができているようです。

ところが、数ヶ月前に、商店街に新しい丼屋さんができました。その最初の三日間に、蛇のような長い行列ができました。おやと思って、店の前のポスターを見たら、なんと丼セットで100円でした。

日本では新しい味を味わいたい場合と食べ物が美味しい場合のほか、安ければ、行列もできますか。

時間を大切にしている日本人でも、その値段の安さに勝てないだろうと思いました。


中国では北方の方がそり舌音で発音しないですか

2012-01-08 | 語学中国語
中国天津に旅行しに行ってきた日本の方がいました。

中国の旅行が楽しかったと言った後、彼女が突然私に「中国天津の方でもそり舌音で発音しないんですか。」と聞きました。

「え!?」と私がその質問に戸惑いました。

中国では北方の方こそそり舌音を使って、中国語を話しているのではないでしょうかと思っていますが。

『最初、「是」という発音が聞き取れなかったんです。後で、天津の中国の方に書いてもらったら、なんと「是」という字でした』と彼女が説明してくれました。

「なるほど。」と私はすぐ彼女が言っている意味が分かりました。

北方では時々そり舌音で発音しない場合もあります。地域によって、人によって、よくある現象です。例えば大連や瀋陽や長春などの地域の一部分の中国の方はそのようです。

なぜなら、北方でも方言があるそうです。ただし、中国の共通語と非常に似ているからです。

中国人でもきれいな中国語で話したければ、勉強しなければなりません。

体を温める食べ物

2012-01-07 | 漢方


私達が毎日食べている一日三食の料理は体を暖めてくれることができます。

どんな料理が暖めてくれるでしょうか。

肉類なら鶏肉や牛肉など、海鮮類ならえびやうなぎなど、野菜類なら唐辛子やたまねぎやにらや生姜などだそうです。

冷えると病気になりやすいため、体を温めましょう!

中国の小学校の国語の教材

2012-01-07 | 感想



私の子供の頃の国語の教科書と比べて、
近年の中国小学校の教材はずいぶんよくなったと思いました。

一年生の教科書は挿絵が多いし、内容も子供らしく、面白かったです、大人の私も愛読してしまいました。

六年生の教科書では子供に関する内容の文章が多くて、小学生にとって、理解しやすいし、文章の中の人物のようになりたいと思いやすいます。しかも有名な文学者の人柄の紹介もいくつか載せられていたので、文学専門書のようにも見えます。

中国の教育が進んでいることを実感しました。








「仕事をする」と「做工作」の意味は同じですか

2012-01-06 | 語学中国語
中国語学習者はよく中国語の「做工作」で「仕事をする」という意味を表現します。中国人がそれを聞いても、相手の言いたいことが分かっているので、そのまま受け入れる場合は多いと思います。

実は「做工作」と「仕事をする」では意味が異なっています。両者の間の品詞の違いが隠されています。


「工作」は日本語では名詞だと思われていますが、それと反対に中国語では名詞にも動詞にもなります。「工作不難。」の「工作」は名詞で、「小王想工作。」の「工作」は動詞です。つまり、「工作」は文脈によって自動的に品詞が変わります。「仕事」と「仕事をする」とはどちらも「工作」で表します。日本人の学習者は日本語の感覚で思わず名詞の「仕事」に「する」をつけて、中国語に訳したとき、「做工作」になってしまいました(「する」の中国語の訳は「做」です)。


中国語では「做工作」が「人を説得する」という意味を持っています、よく人を納得させる場合に使われています。例えば「小王做小李的工作。」(「李君を納得させるために何か話をします。」)などの文例があります。

日本語の先生を募集します

2012-01-04 | 語学日本語
日本語を習いたかったけれども、始められても、なかなか続けられなかった中国人の学習者からのお問い合わせがありました。中国人の学習者に楽しく教えたい日本語の先生を募集いたします。ご応募をお待ちしております!

連絡先:電話03-5330-0280 メール eika308@yahoo.co.jp
担当者:周 静賢