月々に月観る月は多けれど・・・
やっぱり この月の月 綺麗でしたね~
京都の月の出17時49分、月の入り6時23分
岩倉は山に近い高地なので18時30分、5時45分頃になりました
東山から登る満月は墓地の空き地で(怖くないよ)
西山へ沈む満月は裏庭でサヨウナラしました
月々に月観る月は多けれど・・・
やっぱり この月の月 綺麗でしたね~
京都の月の出17時49分、月の入り6時23分
岩倉は山に近い高地なので18時30分、5時45分頃になりました
東山から登る満月は墓地の空き地で(怖くないよ)
西山へ沈む満月は裏庭でサヨウナラしました
ススキとお団子と梨と葡萄とお神酒をベランダに
飾って、お月見を楽しみました。
久し振りに、昔のお婆様のお月見を思い出しました。
初めて発見、ファインダーの端のお月様も一分くらい
で反対の端になっていることが・・何を今更でした。
その速さに・・吃驚でした。
さようならして、沈んでいくお月様も雲とコラボして空の色も幻想的でいいですね👍️
中秋の名月が満月となるのは2021年
以降3年連続、今度の重なる年は7年後で、来年の24年は1日ずれるとの事(今朝の読売新聞の記事でした)
琵琶湖湖岸で彼岸花と満月を幻想的に撮れたらいいのにな~
なんて撮れもしないのに思ったりしています(笑)
今年もお月見が出来て良かったです
あと何回?元気でいましょうね
完璧なお月見、皆様の笑顔が見えるようです
満月の動きは本当に早いです
お日様が顔を出す寸前にさようならですものね
十五夜のお供え物は盗んで食べても良いよと云う子供の遊びの習わしが有りました(宮崎・田野)
兄弟たちは自分の縁側で守る役、盗みに出かける役を分担して楽しかったですよ~
お月様が子供たちを見ていて下さる
大人たちも笑ってみていました
私達が小さかった頃の話、今はもう無いのでは・・・おおらかな時代でした。
大きい真ん丸のお月様が山から上がって来ました
誰もいないお墓(自分たちの)の近くに三脚を立てて・・・
私は無心にシャッターを切っていました
お月様の下では何も怖くはありませんね~
日々を元気で過ごし必ずやって来る名月を何度も観られるようにしましょうね。