goo blog サービス終了のお知らせ 

親和楽器 調律師の日常

調律師がどんな一日を過ごしているのか。
普段見られない姿が見られるかも・・・!?

V字移動

2020-12-11 20:49:55 | 日記
こんばんは!
調律で回る際、タイミング良く近い場所で回れることは稀です。
ということで、本日はブーメラン移動となりました😅 
午前中に弥富市へ、午後からは日進市、そして桑名市へと。
この時期、道路工事が頻繁に行われ、渋滞が予想されるので、ある程度余裕をもって移動時間を確保しています。が、それでも時間に間に合わない場合もあります。
(申し訳ございません m(__)m)
本日は、時間内でお伺いすることが出来ました😊 

知多に調律へ

2020-12-10 17:29:35 | 日記
今日は知多市に調律に行ってきました!

お客様のご自宅までには険しい坂道が・・・!
運動不足もあり、歩いて登るのには中々大変でした(;'∀')
なんとか坂を登りきり、さぁ調律へ!

どうやら真ん中のペダルが正常に効いていないらしく、音が小さくならないようです(゚д゚)
音を小さくするフェルトの長さを調節し、ペダルが効くようになりました!

無事作業が終わり、今度は下り坂です!荷物が重い分、コケないか不安でした
(;´・ω・)

ピアノの譜面立て

2020-12-09 20:19:38 | 日記
こんばんは!
本日お伺い致しましたお客様宅のアップライトピアノの譜面立てが、鍵盤蓋を閉める度にパタンパタンと落ちてきてました。
譜面立てがパタパタしていると、けっこうストレスになりますよね
ネジ締めを行っても直らなかったので、新しく蝶番を取り替えることになりました。
取替後は、もちろんしっかりと閉じた状態になりました😊 


ピアノの音のうなり

2020-12-05 20:59:21 | 日記
和音を出したとき、音が唸って聞こえますよね。あれは音の狂いが原因なのではなく、唸りが鳴るように調律しているのです!

では何故唸りを作るように調律しているのか。
それは、どの音階の曲でも、違和感が最も無いようにしているからなのです!
これを平均律といいます。

唸りが無いように調律することを純正律といいます。純正律は、特定の和音は透き通ったようなきれいな音を出すことが出来ますが、別の特定の和音に対しては、とても濁ったような音を出してしまいます。つまり、弾ける曲が限定されてしまうのです!( ゚Д゚)転調や移調が出来ないのは致命的ですね・・・

そういった特定の音が~という欠点をなくし、どの音階でも弾くことが出来るのが、平均律なのです!!若干の音の狂いはご愛敬というやつですね( ˘ω˘ )