雑記帳

Re:ざっくり学び直し Manablog.

哲学 近代哲学の完成と21世紀

2024年10月27日 | 哲学

近代哲学の完成と21世紀における展開は、合理主義や経験主義、カントやヘーゲルの観念論といった基礎的な思想から現代に至るまでの進化を含んでいます。近代哲学は、その理論的枠組みがほぼ完成したことで、次の時代である現代哲学に引き継がれ、さらなる発展が求められることになりました。21世紀には特に、科学技術の発展、グローバリズム、環境問題といった新しい課題を背景に、多様なアプローチが試みられています。

1. 近代哲学の完成

19世紀末から20世紀にかけて、近代哲学は次第にその理論を完成させ、新しい思潮が台頭しました。以下は、近代哲学の完成に寄与した重要な流れです。

  • 観念論の発展と終焉:ヘーゲルによるドイツ観念論は、絶対的精神や歴史の発展を強調する一方で、19世紀末には批判を受け、より現実的な問題を重視する新しい潮流が生まれました。特にマルクス主義や実存主義は、ヘーゲルの弁証法や自由の概念を批判的に引き継ぎ、社会変革や個人の存在意義に焦点を当てました。
  • ニーチェと価値の転換:フリードリヒ・ニーチェは、近代哲学が求めた理性や普遍的価値に対して、価値の多様性と力の意志を強調しました。彼は、既存の道徳や宗教を超越し、新たな価値観の創造を求めました。この思想は、後のポストモダニズムや現象学にも影響を与え、近代哲学の枠組みを再考させるきっかけとなりました。


2. 20世紀を通じた継承と批判

近代哲学の枠組みは20世紀にも影響を与え続け、科学や人間の認識に関する探究はさらに進化しました。

  • 分析哲学と言語論的転回:20世紀初頭、ウィトゲンシュタインやラッセルらが推進した分析哲学は、論理や言語を通じて哲学的問題を検討するアプローチです。彼らは、カント的な「認識の条件」を言語や論理に求め、これが現代哲学における認識論の新たな基礎を築きました。
  • 現象学と実存主義:エドムント・フッサールによる現象学やジャン=ポール・サルトルによる実存主義も、近代哲学からの流れを汲みつつ新たな問いを提示しました。フッサールは「現象」を直接観察する方法を提唱し、サルトルは自由や責任の問題を個人の存在の基盤として考えました。これにより、近代哲学が求めた普遍的な枠組みは再構築され、現代に向けた哲学的基礎が確立されました。


3. 21世紀の新たな哲学的課題

21世紀には、近代哲学で考えられたテーマを基礎にしつつも、新しい社会的・技術的課題に対する探究が進んでいます。

  • AIと意識の問題:人工知能や機械学習の発展により、意識や自我の定義が再び問われています。これに関連して、哲学者たちは機械が「思考」や「理解」を持つことができるか、またそれがどのような倫理的課題を伴うのかを論じています。デカルトの「我思う、ゆえに我あり」から始まった自我の問題は、21世紀においても重要な課題として継続されています。
  • 環境倫理と持続可能性:近代哲学が主に人間中心の価値観を探求したのに対し、現代では地球環境や他の生態系との関係性が焦点となっています。環境倫理やエコフェミニズムの分野では、人間と自然との持続可能な関係を構築するための哲学的基盤が求められています。
  • グローバルな対話と多文化主義:21世紀には、東洋思想やアフリカ哲学なども含めた多文化主義が強調されています。これにより、哲学は西洋中心の枠組みから脱却し、さまざまな文化や歴史的背景を持つ思想との対話を通じて発展しています。東洋思想との対話により、近代哲学が重視した理性と経験の枠組みが異なる視点で再考されています。


近代哲学は合理主義と経験主義の統合を通じて完成に至りましたが、その後の批判や再解釈によって現代の課題に対応する形で進化し続けています。21世紀においては、技術革新や環境問題、多文化主義といった新たな問いに応えるため、近代哲学の枠組みを基盤にしつつも、より複雑で多面的なアプローチが求められています。このように、近代哲学は完結しながらもその遺産は現代に生き続け、新しい課題に対する洞察を提供し続けているのです。




コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 哲学 近代哲学の成立と展開 | トップ | 3.宗教学 宗教学の現在 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
マルテンサイト変態グローバル (鉄鋼材料エンジニア)
2024-11-02 02:43:58
最近はChatGPTや生成AI等で人工知能の普及がアルゴリズム革命の衝撃といってブームとなっていますよね。ニュートンやアインシュタイン物理学のような理論駆動型を打ち壊して、データ駆動型の世界を切り開いているという。当然ながらこのアルゴリズム人間の思考を模擬するのだがら、当然哲学にも影響を与えるし、中国の文化大革命のようなイデオロギーにも影響を及ぼす。さらにはこの人工知能にはブラックボックス問題という数学的に分解してもなぜそうなったのか分からないという問題が存在している。そんな中、単純な問題であれば分解できるとした「材料物理数学再武装」というものが以前より脚光を浴びてきた。これは非線形関数の造形方法とはどういうことかという問題を大局的にとらえ、たとえば経済学で主張されている国富論の神の見えざる手というものが2つの関数の結合を行う行為で、関数接合論と呼ばれ、それの高次的状態がニューラルネットワークをはじめとするAI研究の最前線につながっているとするものだ。この関数接合論は経営学ではKPI競合モデルとも呼ばれ、トレードオフ関係の全体最適化に関わる様々な分野へその思想が波及してきている。この新たな科学哲学の胎動は「哲学」だけあってあらゆるものの根本を揺さぶり始めている。こういうのは従来の科学技術の一神教的観点でなく日本らしさとも呼べるような多神教的発想と考えられる。
返信する
ベアリング技術 (キャピタルエンジニア)
2024-12-10 17:12:20
「材料物理数学再武装」なつかしいですね。トライボロジーにおけるペトロフ則おとクーロン則を関数接合論でつなげてストライベック曲線を作成する場合、関数の交点近傍でなくても繋げることができる関数としてAI技術の基礎となるシグモイド関数が出てくるあたりがとても印象的でした。なおストライベック曲線(シュトリベック線図・Stribeck curve)は、ドイツ人研究者のRichard Stribeck(リヒャルド・シュトリベック)が20世紀はじめに、すべり軸受の摩擦特性や、転がり軸受の静的負荷能力の実験から、導き出した軸受定数G(ゾンマーフェルト数;無次元数の一種)に対する摩擦係数の挙動を示す特性曲線です。
返信する

コメントを投稿

哲学」カテゴリの最新記事