雑記帳

Re:ざっくり学び直し Manablog.

形而上学(けいじじょうがく、Metaphysics)

2024年10月25日 | 学び

形而上学(けいじじょうがく、Metaphysics)とは、存在そのものや、世界の根本的な性質、現実の究極的な構造について探究する哲学の一分野です。ギリシャ語で「自然学の後に」という意味の「メタ・タ・フィュシカ(μετά τα φυσικά)」に由来し、アリストテレスの著作にちなんで名付けられました。

形而上学は、目に見える物理的な現象(形而下)を超えて、存在や本質といった根本的な問題に焦点を当てます。形而上学は次のような問いを扱います:

1. 存在とは何か?
世界に存在するすべてのものの本質や、それらがどのように存在しているのかを問います。物理的なものだけでなく、抽象的な概念(例えば、時間や空間、数、心、神)も含まれます。


2. 実在とは何か?
実在(リアリティ)とは何か、現実の性質とはどのようなものかを考えます。現実の世界は物質的なものだけで成り立っているのか、それとも精神的なものも含まれるのかといった問いが重要です。


3. 物質と心の関係は?
物質(身体)と心(意識や精神)の関係についての議論も、形而上学の主要なテーマです。心と物質がどのように相互作用するのか、意識はどこから生まれるのか、といった問題が問われます。


4. 因果律と自由意志
物事が因果関係で成り立っているならば、自由意志は存在するのかという問題も形而上学の範囲に含まれます。このテーマは特に倫理学や宗教的な議論とも関係します。


5. 存在の根源や第一原因
世界の最初の原因や、存在の根本的な理由を探るのも形而上学の重要なテーマです。たとえば、アリストテレスは「不動の動者」という概念を提唱し、すべての運動や変化の背後にある根源的な存在を想定しました。


形而上学は非常に抽象的で難解な分野ですが、私たちが現実や存在についての根本的な理解を深めるために重要な役割を果たしてきました。古代から現代に至るまで、様々な哲学者が形而上学的な問題に取り組んでおり、科学や宗教、倫理と深く関わり合いながら発展してきました。




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 哲学 中世の哲学 | トップ | 哲学 近代哲学の成立と展開 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

学び」カテゴリの最新記事