気まぐれん寫眞館!!

人生地道にコツコツと

花火の撮り方

2012-08-11 21:48:48 | 日記
突然ですがなんとなく今日は花火の撮り方です(笑)
私はデジカメ一眼レフで撮っていますのでそれに合わせて
ちょっとお話ししましょう

まずカメラを花火の上がる方向に向けて三脚にしっかり固定します
始めは大体の方向でいいです

カメラの感度設定はISO100か200でいいです
花火は明るいので暗いからと言って感度を上げなくてもいいです

次にシャッターと絞りは基本的にマニアルにします
バルブというシャッター設定があればそれに設定します
これはシャッターボタンを押している間だけシャッターを
開けていることが出来る優れものです。

それと絞りはf11くらでいいでしょう。

あとピントはオートフォーカスからマニアルにします
花火が上がったらピントリングを回して自分でピントを合わせて
それ以降は動かさないようにします(ピントリングには触らないようにします)
あとホワイトバランスは晴天に合わせたらいいでしょう
これで大体設定は終わりです。

花火が上がりだしたら最初から気合を入れて撮らずに
撮った写真をしっかり確認して絞りやシャッター速度の微調整を
していきます。
ケーブルレリーズがあればカメラブレが防げますが花火の
上がる高さは少しづつ違ってきますので高さを変えながら
撮るので私は使っていません(タイミングを逃すので)

かんじんな撮り方ですが花火が上がりだした時にシャッターを
開きます。そのままシャッターは押したままです
この時カメラを動かさないようにそっーと押しましょう

花火がパーッと開いて消えた時にシャッターを閉じます
あとは花火の高さを調整しながらこれの繰り返しです
ズームレンズでしたら全体を入れたり花火の一部を切り取ったり
してみましょう
シャッターを開けいてる時間は大体3秒から10秒位です(あくまでも大体です)

上がった花火をたくさん入れ過ぎると露出がオーバーになって
真っ白になってしまうのでほどほどにしましょう

このシャッターの開け方のタイミングで世界に一枚しかない
自分だけの写真が出来上がっていきます
これは数を撮って練習するしかないです(汗)

以上が私なりの写真の撮り方です
いっぱい書きましたが最初は難しいかもです
でもデジカメでしたらたくさん撮って失敗作は消してしまえばいいです
色々撮り方を試してみてください
これが上手く撮るコツです(と私は思っています)

でもやっぱ場所取りが一番大変だぁ~(笑)

これから花火大会に行かれる人は是非チャレンジしてみてくださいね

■下の写真の撮影データーはISO 100 絞りF10 シャッター4.1秒 ホワイトバランス晴天です