今日はカメラを持って出勤しました
仕事の帰りに目を付けていた場所に行って
花達を撮りました。
今撮らないと一週間もしたらころっと
変わってしまいます。(笑)
昨日、梅シリーズは終了と書きましたが
やっぱり続きます(汗)
タイトルにある鼻ぐり井手は慶長13年(1608年)に
加藤清正により造られたそうです
この花達のすぐ下にあります。
一度見たらその凄さにびっくりします
もちろんその当時は土木機械などないですから
みんな手作業でされたのでしょう
この写真は明日のお楽しみです(笑)
ではどうぞ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/78/0aa4d8b82371a615c19fe5ea5d5f75d2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/7a/89f64230e2a0f0a90a927edd7852fa4f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/f8/be01c15c0d3b1e199cfa28d7da5584cf.jpg)
仕事の帰りに目を付けていた場所に行って
花達を撮りました。
今撮らないと一週間もしたらころっと
変わってしまいます。(笑)
昨日、梅シリーズは終了と書きましたが
やっぱり続きます(汗)
タイトルにある鼻ぐり井手は慶長13年(1608年)に
加藤清正により造られたそうです
この花達のすぐ下にあります。
一度見たらその凄さにびっくりします
もちろんその当時は土木機械などないですから
みんな手作業でされたのでしょう
この写真は明日のお楽しみです(笑)
ではどうぞ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/78/0aa4d8b82371a615c19fe5ea5d5f75d2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/7a/89f64230e2a0f0a90a927edd7852fa4f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/f8/be01c15c0d3b1e199cfa28d7da5584cf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/55/d078e422da7b83843b532153dbe904a0.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます