鎌倉山は仙台市西部の作並街道(国道48号線)沿いにそびえ、特徴ある表側は岩肌がゴリラの顔に似ている事からゴリラ山と呼ばれて知られている様です。 断崖の頂上を目指し、ロッククライミング愛好者に人気の山です。一時岩石の崩れでロッククライミングをする人がいませんでしたが、最近また復活して県内外の愛好者達が岩登りを楽しんでいます。登山者は見かけませんロッククライミング愛好者の方が多いようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/fb/42ea98ca2e698d288ceba65d1470bef2.jpg)
いつも一人で週に1~2回近郊にある低山里山で、足腰を鍛えるトレッキングに魅せられ山登りを楽しんでいます。
体力が続く限り蕃山をベースに山登りをしていますが、近郊周辺にはトレッキングに適した山が沢山有り、一度は登って見たい山の一つとして鎌倉山(ゴリラ山)に始めて登山を挑みました。 (4月26日に登りました)
鎌倉山の高さは520mの低山で車の移動条件もよく、初心者でも気軽に半日帰りで登れる比較的傾らかな山です。
作並方面に向かって鎌倉山を50m位過ぎると左側にチエーン装着場の駐車場があります。
ここに車を停め登山に望みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/77/5f7facfeb0ab0eaaa087d508a1ce7604.jpg)
民家の前の道路が登山道の入口になりますので迷いません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/e2/963a1350ba13492c3879087776615636.jpg)
踏切を渡り沿道左方向に進み林道と繋がります。裏側が登山道になりこのまま進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/e2/fc877600d368acba01f1f0c2b4136341.jpg)
1km位進むと鎌倉山登山入口になります。
![](https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/8206b657c7d4c60ecbd24bce89e5de02a33961bc.50.9.9.3.jpeg)
登り口の登山道にはニリンソウが見事に群生しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/a1/dd2610563211536867a1dd983ef7e3f1.jpg)
珍しい一株のエイザンスミレを見つけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/e7/ddf5c9eb74efc18854cf101962ac41d4.jpg)
この山野草は何かな?シラネアオイです。鎌倉山の植物の開花は早いようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/20/cfeb0eec8ca9fd5adb8d2f3629c5e29f.jpg)
鎌倉山520mの山頂です見渡す限り展望は最高ですが、周りが木立に囲われて眺望よくない。
![](https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/db417c05405fad3665d4ba40a3c05393a31d0503.50.9.9.3.jpeg)
山頂から下を見下ろすとニッカウイスキーの工場が、遠くには戸神山が見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/40/7ad4fd07a676e3bda88631ab78c41ff8.jpg)
山頂からは木立が茂り見づらいが、50m程先の崖淵からパノラマ大東岳が雄壮に見える。(十分注意を)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/87/f28beb390047a631b17d6f6c532f2393.jpg)
この山は面白山です夏には登りたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/71/bb7bb3df70bdbccb17f5d5fee54e3ca9.jpg)
「初めて登る方へ近況情報」
久しぶりに10月23日(金)勿体無いほど秋晴れの天候に恵まれ、鎌倉山に登って最近のコース状態を確認して来ましたので参考にして下さい。
![](http://livedoor.blogimg.jp/habataku/imgs/6/0/607b37ed.jpg)
線路沿いから林道を進むと所々道路が湿地状態が続きそのまま直進します登山口の標識が見えてきます。
登山口から5~10分位進むと沼が見えてきますが、薄暗くて見えないと言うか気づかない。本来沼の右側と左側に登山道が2箇所有ります。多くの方は内側の右側コースを登山道とし登っている。今は目印のリボンは無い杉の木に赤く目印が付けてある。
![014](http://livedoor.blogimg.jp/habataku/imgs/2/9/29dc6be1.jpg)
山頂が近づくと少し急斜面でロープが有りますので、ロープを利用して登るように頂上はすぐです。
ロープを渡り切ると山頂まで5~10分位です。
登山道はどの山も岩やゴロ石や木の根幹の上を歩きますので足元に注意して小俣で歩くように。
![001](http://livedoor.blogimg.jp/habataku/imgs/b/7/b7063014.jpg)
鎌倉山山頂の景色は木立が邪魔して景観はよくないので50M先に断崖のスポット展望地が有ります。
危険ですので岩から身を乗り出したりしない事。
![003](http://livedoor.blogimg.jp/habataku/imgs/6/d/6dff45e9.jpg)
下り斜面を進みますので足元も滑らないよう十分注意し、安全に山を親しみ心身を癒してください。きっと見た事のない素晴い絶景を満喫出来ると思います。
![004](http://livedoor.blogimg.jp/habataku/imgs/f/3/f3c3c533.jpg)
面白山と大東岳が連なって見る事ができます。眼下には作並駅付近の町並みが見えます。
![DSC_0062 (2)](http://livedoor.blogimg.jp/habataku/imgs/4/1/413c512e.jpg)
鎌倉山は仙台市街から近く国道48号線作並方面にと、交通アクセスも良いです。国道沿いに駐車場があり、家族や友人達とハイキングやトレッキングに最適な日帰り登山を楽しめます。山のマナーを守る事ゴミは持ち帰ることです!特にペットボトルを捨てていく非常識な方がいるようです。
2020.04.04
本日鎌倉山に登りました駐車場には6~7台ほど車がありましたが登山者は一人もいませんでした。(下山途中国道から岩面を眺めたらロッククライミングしているようでした)相変わらず林道登山道入り口は湿地水が溜まり流れています。(泥濘を避け両脇を選んで歩きます)
登山道も柔らかで少し滑ります色んな花が斜面に咲き見る事が出来花に癒されました。花の好きな方は是非鎌倉山へまだまだ花は大丈夫見られます。
カタクリ色が生き生きと輝ききれいです
![](https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/9fcdce27f53c9311cb36b3d6d880f58c1c649a7b.50.2.9.2.jpeg)
ニリンソウまだ咲き始めでこれからが見頃となります
![](https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/d1d7ab6022b62de4d4390db8ca08307fe609287b.50.2.9.2.jpeg)
アズマイチゲ(区別は葉が丸め)
![](https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/1245584a4adf97f78ee6ceaf347b52d14a54b5f9.50.2.9.2.jpeg)
キクザキイチゲ(青と白色が咲いています見分けとして葉がギザギザと切れている)
![](https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/16aef7254ba1a6312d3dab8c8766411df1c3e5d5.50.2.9.2.jpeg)
2021.03.27
踏み切りを渡った広い林道を進むと数か所相変わらずの湿地状態です脇側を歩きます。登山道は何時もは腐葉土状態の滑り易い黒い泥濘は有りません歩き易かったです。本日は土曜日で天候もよく登山者も結構の方と出会いました。何時も山で出会う方から鎌倉山にはニリンソウより早くミスミソウが咲く時期と教えられ今年も訪れました。ミスミソウは登山口より間もない小高い所に見事に群生していました。白い花びらが可憐に咲き誇って心を和ませ楽しく癒されました。傍らにはキクザキイチゲ(白と紫色)もチラホラ咲いているのを見ることが出来携帯とデジカメに沢山収めました。
(ミスミソウまたは雪割草)
![](https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/1b6c9563d54afc67f2dc7d678229f49c5fcf7e96.50.9.9.3.jpeg)
(キクザキイチゲ青紫色)
![](https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/192e01f2cc42ee0eaf5e2b9bec7adae48b0cf78e.50.9.9.3.jpeg)
(キクザキイチゲ白色)
![](https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/3a05a834ae32b30a424093f3c8a3ca160e0a2110.50.9.9.3.jpeg)
2021.04.11
日曜日とあって天気も良く登山者も多いようです鎌倉山のカタクリはまだ、見られましたがほぼ終わりに近づいています。登山道両脇に咲くニリンソウは咲き始めの様でこれからが見頃になります。キクザキイチゲやアヅマイチゲはきれいに咲き誇って、とてもきれいで癒されました。
咲き始めたニリンソウ
![](https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/e3d0ece21edd35836c306546f00c47ea0faaebe1.50.9.9.3.jpeg)
チエーン装着駐車場入り口付近に鎌倉山への案内看板が立てられていました。
![](https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/95405571f2ed2b5513bf60f3c199a09159f07059.50.9.9.3.jpeg)
2021.04.25
山友からの情報で訪れましたが、登山道両脇にニリンソウ・ヒトリシズカ・シラネアオイが咲き誇り、本日は多くの登山者が訪れていました。
ニリンソウの谷には一面見事に咲いています
![](https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/fc75eaa7e604863e49f1074a85293fd2b42eaf0a.50.9.9.3.jpeg)
広範囲に広がり見ごたえ最高です
![](https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/f1482899e7510e1788526eda5c4d8a17669d690f.50.9.9.3.jpeg)
ニリンソウの中にも緑の花をご存じでしたか初めて見ました
![](https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/ab824a91a06bd52391c447d75b313d9bcc141bf0.50.9.9.3.jpeg)
ヒトリシズカ沢山咲き登山道両脇から見ることが出来ます
![](https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/21667eaf2b78371346ea576f70130805a4618044.50.9.9.3.jpeg)
シラネアオイも中腹登り口に沢山見られました
![](https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/f401a90bdfc6cf96f3c735ca981e244d36e6266a.50.9.9.3.jpeg)
倒木が邪魔ですが白い花を付けたイカリソウ一株見つけました
![](https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/071f8ab72be6078d8c9f9b463014dcdfae3beeff.50.9.9.3.jpeg)
2022.04.24
鎌倉山(ゴリラ山)に出かけました駐車場はほぼ満車状態時間に余裕がある方は午後に登ったほうが空きが有ります。
珍しく多くの登山者と出会ったりすれ違いが有りました。
ニリンソウの谷は花の開花が遅く絶景を見る事は出来ませんでした。が、連休中は期待出来るかも?
色んな花は見られますがシラネアオイは5~6本の花が見られるだけでした。
後日また訪れてみたいと思います。
山野草が好きな方鎌倉山ではまだ色んな花が見られますシーズンが終わらないうちに訪れて癒しをもらってください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/fb/42ea98ca2e698d288ceba65d1470bef2.jpg)
いつも一人で週に1~2回近郊にある低山里山で、足腰を鍛えるトレッキングに魅せられ山登りを楽しんでいます。
体力が続く限り蕃山をベースに山登りをしていますが、近郊周辺にはトレッキングに適した山が沢山有り、一度は登って見たい山の一つとして鎌倉山(ゴリラ山)に始めて登山を挑みました。 (4月26日に登りました)
鎌倉山の高さは520mの低山で車の移動条件もよく、初心者でも気軽に半日帰りで登れる比較的傾らかな山です。
作並方面に向かって鎌倉山を50m位過ぎると左側にチエーン装着場の駐車場があります。
ここに車を停め登山に望みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/77/5f7facfeb0ab0eaaa087d508a1ce7604.jpg)
民家の前の道路が登山道の入口になりますので迷いません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/e2/963a1350ba13492c3879087776615636.jpg)
踏切を渡り沿道左方向に進み林道と繋がります。裏側が登山道になりこのまま進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/e2/fc877600d368acba01f1f0c2b4136341.jpg)
1km位進むと鎌倉山登山入口になります。
![](https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/8206b657c7d4c60ecbd24bce89e5de02a33961bc.50.9.9.3.jpeg)
登り口の登山道にはニリンソウが見事に群生しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/a1/dd2610563211536867a1dd983ef7e3f1.jpg)
珍しい一株のエイザンスミレを見つけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/e7/ddf5c9eb74efc18854cf101962ac41d4.jpg)
この山野草は何かな?シラネアオイです。鎌倉山の植物の開花は早いようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/20/cfeb0eec8ca9fd5adb8d2f3629c5e29f.jpg)
鎌倉山520mの山頂です見渡す限り展望は最高ですが、周りが木立に囲われて眺望よくない。
![](https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/db417c05405fad3665d4ba40a3c05393a31d0503.50.9.9.3.jpeg)
山頂から下を見下ろすとニッカウイスキーの工場が、遠くには戸神山が見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/40/7ad4fd07a676e3bda88631ab78c41ff8.jpg)
山頂からは木立が茂り見づらいが、50m程先の崖淵からパノラマ大東岳が雄壮に見える。(十分注意を)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/87/f28beb390047a631b17d6f6c532f2393.jpg)
この山は面白山です夏には登りたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/71/bb7bb3df70bdbccb17f5d5fee54e3ca9.jpg)
「初めて登る方へ近況情報」
久しぶりに10月23日(金)勿体無いほど秋晴れの天候に恵まれ、鎌倉山に登って最近のコース状態を確認して来ましたので参考にして下さい。
![](http://livedoor.blogimg.jp/habataku/imgs/6/0/607b37ed.jpg)
線路沿いから林道を進むと所々道路が湿地状態が続きそのまま直進します登山口の標識が見えてきます。
登山口から5~10分位進むと沼が見えてきますが、薄暗くて見えないと言うか気づかない。本来沼の右側と左側に登山道が2箇所有ります。多くの方は内側の右側コースを登山道とし登っている。今は目印のリボンは無い杉の木に赤く目印が付けてある。
![014](http://livedoor.blogimg.jp/habataku/imgs/2/9/29dc6be1.jpg)
山頂が近づくと少し急斜面でロープが有りますので、ロープを利用して登るように頂上はすぐです。
ロープを渡り切ると山頂まで5~10分位です。
登山道はどの山も岩やゴロ石や木の根幹の上を歩きますので足元に注意して小俣で歩くように。
![001](http://livedoor.blogimg.jp/habataku/imgs/b/7/b7063014.jpg)
鎌倉山山頂の景色は木立が邪魔して景観はよくないので50M先に断崖のスポット展望地が有ります。
危険ですので岩から身を乗り出したりしない事。
![003](http://livedoor.blogimg.jp/habataku/imgs/6/d/6dff45e9.jpg)
下り斜面を進みますので足元も滑らないよう十分注意し、安全に山を親しみ心身を癒してください。きっと見た事のない素晴い絶景を満喫出来ると思います。
![004](http://livedoor.blogimg.jp/habataku/imgs/f/3/f3c3c533.jpg)
面白山と大東岳が連なって見る事ができます。眼下には作並駅付近の町並みが見えます。
![DSC_0062 (2)](http://livedoor.blogimg.jp/habataku/imgs/4/1/413c512e.jpg)
鎌倉山は仙台市街から近く国道48号線作並方面にと、交通アクセスも良いです。国道沿いに駐車場があり、家族や友人達とハイキングやトレッキングに最適な日帰り登山を楽しめます。山のマナーを守る事ゴミは持ち帰ることです!特にペットボトルを捨てていく非常識な方がいるようです。
2020.04.04
本日鎌倉山に登りました駐車場には6~7台ほど車がありましたが登山者は一人もいませんでした。(下山途中国道から岩面を眺めたらロッククライミングしているようでした)相変わらず林道登山道入り口は湿地水が溜まり流れています。(泥濘を避け両脇を選んで歩きます)
登山道も柔らかで少し滑ります色んな花が斜面に咲き見る事が出来花に癒されました。花の好きな方は是非鎌倉山へまだまだ花は大丈夫見られます。
カタクリ色が生き生きと輝ききれいです
![](https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/9fcdce27f53c9311cb36b3d6d880f58c1c649a7b.50.2.9.2.jpeg)
ニリンソウまだ咲き始めでこれからが見頃となります
![](https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/d1d7ab6022b62de4d4390db8ca08307fe609287b.50.2.9.2.jpeg)
アズマイチゲ(区別は葉が丸め)
![](https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/1245584a4adf97f78ee6ceaf347b52d14a54b5f9.50.2.9.2.jpeg)
キクザキイチゲ(青と白色が咲いています見分けとして葉がギザギザと切れている)
![](https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/16aef7254ba1a6312d3dab8c8766411df1c3e5d5.50.2.9.2.jpeg)
2021.03.27
踏み切りを渡った広い林道を進むと数か所相変わらずの湿地状態です脇側を歩きます。登山道は何時もは腐葉土状態の滑り易い黒い泥濘は有りません歩き易かったです。本日は土曜日で天候もよく登山者も結構の方と出会いました。何時も山で出会う方から鎌倉山にはニリンソウより早くミスミソウが咲く時期と教えられ今年も訪れました。ミスミソウは登山口より間もない小高い所に見事に群生していました。白い花びらが可憐に咲き誇って心を和ませ楽しく癒されました。傍らにはキクザキイチゲ(白と紫色)もチラホラ咲いているのを見ることが出来携帯とデジカメに沢山収めました。
(ミスミソウまたは雪割草)
![](https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/1b6c9563d54afc67f2dc7d678229f49c5fcf7e96.50.9.9.3.jpeg)
(キクザキイチゲ青紫色)
![](https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/192e01f2cc42ee0eaf5e2b9bec7adae48b0cf78e.50.9.9.3.jpeg)
(キクザキイチゲ白色)
![](https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/3a05a834ae32b30a424093f3c8a3ca160e0a2110.50.9.9.3.jpeg)
2021.04.11
日曜日とあって天気も良く登山者も多いようです鎌倉山のカタクリはまだ、見られましたがほぼ終わりに近づいています。登山道両脇に咲くニリンソウは咲き始めの様でこれからが見頃になります。キクザキイチゲやアヅマイチゲはきれいに咲き誇って、とてもきれいで癒されました。
咲き始めたニリンソウ
![](https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/e3d0ece21edd35836c306546f00c47ea0faaebe1.50.9.9.3.jpeg)
チエーン装着駐車場入り口付近に鎌倉山への案内看板が立てられていました。
![](https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/95405571f2ed2b5513bf60f3c199a09159f07059.50.9.9.3.jpeg)
2021.04.25
山友からの情報で訪れましたが、登山道両脇にニリンソウ・ヒトリシズカ・シラネアオイが咲き誇り、本日は多くの登山者が訪れていました。
ニリンソウの谷には一面見事に咲いています
![](https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/fc75eaa7e604863e49f1074a85293fd2b42eaf0a.50.9.9.3.jpeg)
広範囲に広がり見ごたえ最高です
![](https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/f1482899e7510e1788526eda5c4d8a17669d690f.50.9.9.3.jpeg)
ニリンソウの中にも緑の花をご存じでしたか初めて見ました
![](https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/ab824a91a06bd52391c447d75b313d9bcc141bf0.50.9.9.3.jpeg)
ヒトリシズカ沢山咲き登山道両脇から見ることが出来ます
![](https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/21667eaf2b78371346ea576f70130805a4618044.50.9.9.3.jpeg)
シラネアオイも中腹登り口に沢山見られました
![](https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/f401a90bdfc6cf96f3c735ca981e244d36e6266a.50.9.9.3.jpeg)
倒木が邪魔ですが白い花を付けたイカリソウ一株見つけました
![](https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/071f8ab72be6078d8c9f9b463014dcdfae3beeff.50.9.9.3.jpeg)
2022.04.24
鎌倉山(ゴリラ山)に出かけました駐車場はほぼ満車状態時間に余裕がある方は午後に登ったほうが空きが有ります。
珍しく多くの登山者と出会ったりすれ違いが有りました。
ニリンソウの谷は花の開花が遅く絶景を見る事は出来ませんでした。が、連休中は期待出来るかも?
色んな花は見られますがシラネアオイは5~6本の花が見られるだけでした。
後日また訪れてみたいと思います。
山野草が好きな方鎌倉山ではまだ色んな花が見られますシーズンが終わらないうちに訪れて癒しをもらってください。
![PVアクセスランキング にほんブログ村](http://blogparts.blogmura.com/parts_image/user/pv01375457.gif)
先日は、読者登録ありがとうございました。
登山がご趣味なんですね!!
わぁ~
凄い景色ですね☆
壮大なスケールで、今の時期は
特に新緑がまぶしいです^^
登山には、無縁なものですから
素晴らしい眺望のお写真を拝見させて頂いて
とっても嬉しいです。
また、お邪魔させて頂きますね。
蕃山も、小学1年生の娘を連れて登りたいのですが、何か注意点があれば、教えてください。
ありがとうございました。
なんて植物がきれいなんでしょう~
危険箇所をあらかじめ知ることができました。ありがとうございます!