Javascriptのアロー関数なう 2022-12-02 11:58:41 | プログラミング アロー関数を勉強する日。 難しいやないかぁぁ って朝から???祭りですよ。 関数って何? プログラミングで必要? ってなってる。 「引数」とか「戻り値」とかとかとかぁ あっちこっち処理がいってわけがわからないよ・・・ みんなこんな複雑に仕組み理解できるの? あたしがアタマ悪いだけなのか。。 心折れそうだけど、まだ何とか耐えてる。 #プログラミング #Javascript #アロー関数 « Javascriptは何で回す?? | トップ | 続・アロー関数の学習 »
1 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 Unknown (cametan_42) 2022-12-02 17:08:05 > 関数って何?> プログラミングで必要?> ってなってる。必要ですね。原則、プログラミング言語で提供されてる「機能」は、それが無ければもっと面倒臭い事になる、と言う意味です。関数は、プログラムを書く際に、目的とする機能を「小分け」する為に提供してます。最初から「大きなモノ」を作ろうとすれば、混乱して破綻するのが目に見えてるんで、それを避けるために存在する。「まずは小さなモノから作る」。その単位の為に関数がある。> 「引数」とか関数は数学で言う関数とまぁ同じと考えていい。だから引数は、数学で言う「独立変数」の事。y = x ならxが引数です。> 「戻り値」とかこっちは、数学の関数で言う「従属変数」だと考えればいいです。y = xならyの方が「戻り値」です。> あっちこっち処理がいってわけがわからないよ・・・まぁ、コツはあるんだけど、どっちにせよそのうち慣れます。> あたしがアタマ悪いだけなのか。。そうかもしんないしそうじゃないかもしんない。別に悪口言ってるわけじゃなくって、最近のアメリカの研究だと「プログラミング出来るヤツは初めから出来る」らしい。言い換えると「出来ないヤツは頑張っても出来ない」。ただし、判定はまだ早いでしょうがね。むしろ勉強の仕方が悪いのかもしんない。「プログラミングの勉強過程」を記録する為にブログを使ってるのなら、「学習した内容そのもの」を記録しとかないと意味がないんですよ。「何やったか」しか書いてないんじゃダメだ、って事です。「やってる内容」も記述しないと、そもそも自分の進捗さえ確認出来ない。恥ずかしがる必要はないんで、「何をどんな風にやってるのか」写真で良いんで記録してブログにはっつけておきましょう。(WindowsならAlto + Print Screenキーで写真が撮れるので、それをペイントソフトに貼っつけて編集すればいいです)。星田さん、って人がブログでプログラミング学習歴をガンガン書いてるんですが。https://blog.goo.ne.jp/hosidaosuteo/c/701e30c291b3c0169ada06a5d4f7160d/0?st=1これぐらいやっといた方がいいですね。自分で感じた「ここが分からなかった」ってのを貼っておけば、あとで見直した時でも「あ、進歩したな」って分かるでしょう。また、助けてくれる人が現れるかもしれません。 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
> プログラミングで必要?
> ってなってる。
必要ですね。
原則、プログラミング言語で提供されてる「機能」は、それが無ければもっと面倒臭い事になる、と言う意味です。
関数は、プログラムを書く際に、目的とする機能を「小分け」する為に提供してます。
最初から「大きなモノ」を作ろうとすれば、混乱して破綻するのが目に見えてるんで、それを避けるために存在する。
「まずは小さなモノから作る」。その単位の為に関数がある。
> 「引数」とか
関数は数学で言う関数とまぁ同じと考えていい。
だから引数は、数学で言う「独立変数」の事。y = x ならxが引数です。
> 「戻り値」とか
こっちは、数学の関数で言う「従属変数」だと考えればいいです。y = xならyの方が「戻り値」です。
> あっちこっち処理がいってわけがわからないよ・・・
まぁ、コツはあるんだけど、どっちにせよそのうち慣れます。
> あたしがアタマ悪いだけなのか。。
そうかもしんないしそうじゃないかもしんない。
別に悪口言ってるわけじゃなくって、最近のアメリカの研究だと「プログラミング出来るヤツは初めから出来る」らしい。
言い換えると「出来ないヤツは頑張っても出来ない」。
ただし、判定はまだ早いでしょうがね。
むしろ勉強の仕方が悪いのかもしんない。
「プログラミングの勉強過程」を記録する為にブログを使ってるのなら、「学習した内容そのもの」を記録しとかないと意味がないんですよ。
「何やったか」しか書いてないんじゃダメだ、って事です。
「やってる内容」も記述しないと、そもそも自分の進捗さえ確認出来ない。
恥ずかしがる必要はないんで、「何をどんな風にやってるのか」写真で良いんで記録してブログにはっつけておきましょう。
(WindowsならAlto + Print Screenキーで写真が撮れるので、それをペイントソフトに貼っつけて編集すればいいです)。
星田さん、って人がブログでプログラミング学習歴をガンガン書いてるんですが。
https://blog.goo.ne.jp/hosidaosuteo/c/701e30c291b3c0169ada06a5d4f7160d/0?st=1
これぐらいやっといた方がいいですね。自分で感じた「ここが分からなかった」ってのを貼っておけば、あとで見直した時でも「あ、進歩したな」って分かるでしょう。
また、助けてくれる人が現れるかもしれません。