
今研究中?のテーマのために、
いつのまにか増えていく本の整理をしてみた。
もしや、ヒントになる本はないか?
するとこんなものが
「Celtic Art」
表紙と、表題文字に惹かれてAmazon で買った本だ。
中身検索もなしに、値段にも躊躇なしに、衝動買い。
届いてみると
クロスステッチの本で、きれいに編み図が載っていて
編み込みに十分使えると喜んだ。
いいですよね。
エクセルでチャチャッと描けそうですが、なかなか思いつかないです。
英語を読まずに絵だけ見ていたんですが
渦巻が多い、それも組紐のようにウネウネしている。
わくわく、どきどきします。
シルクロードが陽炎のように見える気がします。
改めて英語部分を調べてみると
ケルト文様だったんです。
なるほど、知識もなく本能のみで求めていたんです。
ひょっとしてワタクシ、前世に関わりがあった?
ま、清朝ガラスに取りつかれた時も、前世は中国人かと思い込んでたけど。
ステキです。
クロスステッチの奥深さはここまで出せるんです。
編み込みでがんばるか、とふと思ってしまいましたが
もう少し本来の目的を探求するつもりです。
とはいうものの、なにか編んでみたい衝動は抑えられません。
とりあえず、小さなケルト文様を編み始めてしまいました。
近日公開します。
そろそろ毛糸も編み始めるので、カテゴリーを変更します。
レース編みで登録していただいている方は、変更のほどお願いいたします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
いつもありがとうございます。
ポチッとして頂けたら、毎日の更新の励みになります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日本人の魂を揺さぶるものがあるんでしょうか?
よくはわかっていないですが、
古代ケルト人は鉄器文化を築いたが、文字を持たない人種だったそうで、そのかわりに編模様で体現したと言われているそうです。
ヘビや鳥も渦巻に編み込んだ絵にするその気力、すごいもんですね。
>あ~この方にケルテック模様の本を送りたいと思いました。(嘘じゃなくね。)
ありがとうございます。
お気持ちだけで結構です、いつかガラスで表現できるかもしれませんよ。
嬉しいのは、同じケルト人かもしれないということです。
エンヤの音楽の世界に溶け込めます。
ケルトのヴァイオリンは魂を揺さぶります。
アイリッシュダンスも体の芯から踊れます。
>出た!ケルトっ!!
あははぁ
yangjaさんなら持ってないはずはないと思っていました。
yangjaさんこそ、すでにケルト結びを行使している。
追いかけていきますね~
クロスステッチの本は結構持っています。
同じ方眼紙を使うので楽しています。
新シリーズ?
うわ、どうしよ、皆さん期待されてますよね。
大げさに書いてしまったからなぁ
↑みなさんしっかり押さえてらっしゃるんですねー
クロスステッチの本があるんですねー
それを編み物で再現しちゃうなんて素敵素敵!
新シリーズ決定?!
ウチにもケルト刺繍およびケルト結び(紐ね)の本がいくつかありますが
あの複雑怪奇な模様を編みこむとは、さすがCROKOさんです。
楽しみですっ(*^_^*)
清朝模様のクッションを拝見して、
あ~この方にケルテック模様の本を送りたいと思いました。(嘘じゃなくね。)
手持ちの本はCD付きで図案化しやすくなっていますが、この刺繍の本のほうが編み込みには使い易すそうですね。
私もケルト模様に出会ったとき、私にはケルト人の血が、、などと思いましたが、
色々本をあさっていたら怪獣の頭のようなのがうじゃうじゃいたりして、こりゃ違うわ~
と相成りました。
これからケルト模様が次々登場するのでしょうか。
楽しみです。
キルトとは知らずに惹かれていました。
手芸コンクールに出す積りで、丸いテーブルクロス様に、網目の模様を作った模造紙を、捨てる気にならずまだ持っています。網目の模様には。色々な意味があるようですね。