とある中規模大学での面接後に事務方から別室で詳細な勤務条件に説明がありました。
給与や賞与、有給や交通費などなど、全て私用に算出したらしく、読み上げられました。
副学長との面談後に、給与や採用条件の詳細まで提示されたので、かなり期待しましたが、
おそらくこの大学では面接者全員にしているのでしょう。
結果は不採用でした。
とある中規模大学での面接後に事務方から別室で詳細な勤務条件に説明がありました。
給与や賞与、有給や交通費などなど、全て私用に算出したらしく、読み上げられました。
副学長との面談後に、給与や採用条件の詳細まで提示されたので、かなり期待しましたが、
おそらくこの大学では面接者全員にしているのでしょう。
結果は不採用でした。
とある中規模大学での2次面接(7月ごろ)のこと。
模擬授業、副学長を含む面談後、事務方から給与などの待遇の説明が別室で個別にありました。
その際に、今回の公募は9月から勤務とありますが、大学の事情で、採用が遅れて、来年4月になりますが、それでもいいですか、
と聞かれました。
半年も遅れていいはずありませんが、
もちろん、
問題ございません
とお答えしました。
その後、ずっと結果の連絡が来ないで、(結果は1か月後ぐらいと言われていいましたが)
9月ごろ、この事務担当の方から、お待たせして申し訳ありませんと連絡がありました。
結果、10月に、不採用の通知がきました。
9月に連絡があって期待していた分、10月に不採用通知を受け取って、
しばらく何も手につかないぐらいかなりガックリきました。
とある中規模大学の非常勤講師の面接にて
書類選考後に、2次面接がありました。
公募では、月曜(例)の授業の非常勤の募集でした。
ところが、面接では、
月曜の授業の他、水曜(例)に一日、センターで学生の質問対応(授業ではない)をしてほしいので、水曜もできますか、と聞かれました。
合格したかったため、できると答えました。
(面接で、〇〇はできますか、と聞かれて、できません=不採用を意味すると理解しています。)
しばらくして、内定の連絡が来た際に、
月曜の授業はできますが、水曜はやはりできませんとお返事をしました。
すると、今回は水曜の質問対応ができる人に来てもらいたいので、と言われて、
結果、内定取り消し、となりました。
面接で、水曜も来れますと言った私も悪いとは思いますが、
それなら、公募に、水曜の質問対応ができる人が必須と、記載してほしかったです。
公募では月曜の授業のみしか記載してありませんでした。
(全て個人の主観に基づく感想です。)
とある私立小規模大学での2次面接
面接官は、学長、学部長、理事長、事務局長でした。
学長は私のことが気に入らないのか、初めから終わりまでずっと、怒ったようなむっすりとした顔で、責めるような態度でした。
この学長は、面接で、*時から*時まで勤務することになるけど、いいですか、
と質問してきました。
学長が、そのような事務的な詳細を念押しで質問することに驚きました。
大学のHPでは、学長の穏やかな笑顔があったため、ギャップが大きかったです。
理事長は若い先生だったため、4人の中では一番好意的でした。
結果は、内定をいただくことはできましたが。。。
(全て個人の主観に基づく感想です。)
私立中規模大学に内定をいただいた前後の出来事
実務家出身の教授(上司)が歯に衣着せぬ圧の強い方でした。
用事があると、ビジネスタイム以外の時間でも、
私のスマホに直にメッセージを送ってくるのですが(もっと急いでいるとスマホに電話してくる)、
その返事が体感的にいつも1分ほどで短い返事が返ってきます。
ということは、私も相当早く返事をしなければならないプレッシャーを感じました。
しかも、普通の大学人なら遠回しに遠慮する内容でも、
ズバズバ即時に白黒つける返事を要求されました。
また、メールが来るときは、最後にこの教授の携帯番号が書いてありますが、逆に言うと、
こちらから上司の携帯に電話することなどほぼないと思います。
これまでの職場では、上司から私のスマホに電話などかかってきたことはなく、
やりとりは、基本はビジネスタイム内に、メールでやりとりだったので、全てのやりとりが非常に困惑しました。
(全て個人の主観に基づく感想です。)