ゴールデンウィーク前に休暇を付けて、熊野古道へ。
三日目の4/26、昨日の足の疲れは温泉の効用か、しっかり回復しています。
朝食を摂ったらチェックアウトなので、温泉に入り納めってことで、今日も朝から露天風呂へ...
今日はチェックアウト後に、湯峰温泉に送ってもらって大日越から熊野本宮を目指します。※画像をくりっくすると大きい画像がポップアップします。
公衆浴場の裏に入っていく感じで熊野古道に入ります。
途中の「のぼり」が鎌倉の半僧坊を彷彿とさせます...
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/fa/5f7c87c7ae0f1c632dae80a5076d8fec.jpg)
湯峰王子を通過。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/58/e94cb4184b3b25ac0be335f92592dd58.jpg)
大日越のコースは古道っぽい雰囲気が満々。発心門からのコースとは趣が違います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/fb/e544b08c72fee091f1f569a24cf92795.jpg)
緩急繰り返しながら、延々登りが続きます。でも、これくらいなら大丈夫♪
(衣張山とかで予行練習してきたからね)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/7a/a15edc91175f98a2fbe001beb9a379f9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/75/61e854b7179a649ab841d8f6b7178eca.jpg)
鼻欠け地蔵です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/c9/2a2284445bca8377f8f0c52ac164942b.jpg)
ここを通り越せば、下りが主体になってくるはず。
ちょうどここのところ、陽射しが木漏れ日っぽく入ってきていい感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/c1/64b1f895ca807de71eb2dcd78cd1514c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/49/dedc8f9910a9ccbd1b56e8c16850e8e3.jpg)
下りが続くようになって、だいぶ楽になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/66/c89e4b245bd2ba55cb1b7057de023cc4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/1a/de82d129f61f16fc00d5852d9b10168f.jpg)
大斎原に到着(^^;A
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/b3/5269768b518519a88dc9a930f3ad01ce.jpg)
このあと本宮大社を詣でて、お昼を食べてからバスで新宮へ。
帰りの時間に余裕があったので、神倉神社を訪れました。
石段は538段とのことですが、数えようがないと思うんだけど、どうやって数えたんだろう?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/3f/dce3fbec3379b04f75d33a957528cfa1.jpg)
ゴトビキ岩と社殿。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/cd/6d5b91353f45d765858027e7196c42ab.jpg)
熊野灘を一望。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/43/082c7466f82a1e64a9af5a31aa008923.jpg)
さすがに午前中に大日越、午後に神倉神社の石段は堪えました...帰りの特急と新幹線、指定席で良かった(笑)
以上、二泊三日の熊野古道、思いっきり満喫できて、幸せでした。
この記事は、2013.05.05にアップした、2013.04.26の日記です。
三日目の4/26、昨日の足の疲れは温泉の効用か、しっかり回復しています。
朝食を摂ったらチェックアウトなので、温泉に入り納めってことで、今日も朝から露天風呂へ...
今日はチェックアウト後に、湯峰温泉に送ってもらって大日越から熊野本宮を目指します。※画像をくりっくすると大きい画像がポップアップします。
公衆浴場の裏に入っていく感じで熊野古道に入ります。
途中の「のぼり」が鎌倉の半僧坊を彷彿とさせます...
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/fa/5f7c87c7ae0f1c632dae80a5076d8fec.jpg)
湯峰王子を通過。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/58/e94cb4184b3b25ac0be335f92592dd58.jpg)
大日越のコースは古道っぽい雰囲気が満々。発心門からのコースとは趣が違います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/fb/e544b08c72fee091f1f569a24cf92795.jpg)
緩急繰り返しながら、延々登りが続きます。でも、これくらいなら大丈夫♪
(衣張山とかで予行練習してきたからね)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/7a/a15edc91175f98a2fbe001beb9a379f9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/75/61e854b7179a649ab841d8f6b7178eca.jpg)
鼻欠け地蔵です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/c9/2a2284445bca8377f8f0c52ac164942b.jpg)
ここを通り越せば、下りが主体になってくるはず。
ちょうどここのところ、陽射しが木漏れ日っぽく入ってきていい感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/c1/64b1f895ca807de71eb2dcd78cd1514c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/49/dedc8f9910a9ccbd1b56e8c16850e8e3.jpg)
下りが続くようになって、だいぶ楽になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/66/c89e4b245bd2ba55cb1b7057de023cc4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/1a/de82d129f61f16fc00d5852d9b10168f.jpg)
大斎原に到着(^^;A
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/b3/5269768b518519a88dc9a930f3ad01ce.jpg)
このあと本宮大社を詣でて、お昼を食べてからバスで新宮へ。
帰りの時間に余裕があったので、神倉神社を訪れました。
石段は538段とのことですが、数えようがないと思うんだけど、どうやって数えたんだろう?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/3f/dce3fbec3379b04f75d33a957528cfa1.jpg)
ゴトビキ岩と社殿。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/cd/6d5b91353f45d765858027e7196c42ab.jpg)
熊野灘を一望。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/43/082c7466f82a1e64a9af5a31aa008923.jpg)
さすがに午前中に大日越、午後に神倉神社の石段は堪えました...帰りの特急と新幹線、指定席で良かった(笑)
以上、二泊三日の熊野古道、思いっきり満喫できて、幸せでした。
この記事は、2013.05.05にアップした、2013.04.26の日記です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます