陽だまりのように

~  手作りのぱん♪ 幸せの香りをあなたに  ~

生姜のタルト

2017年02月12日 | お教室
私の大好きなタルト。
「生姜のタルト」の講習が終わりました。

会場のオーブンが使いこなせなくて時間がかかり
生徒さんには迷惑をかけてしまったけど
ずっとあたためていたレシピを皆さんにお伝えすることができて
幸せな1日でした。

個性が光るクリームの絞り☆


思いのまま自由にしていただいて良かったです♪

このコーヒークリームが生姜とよくあう!


参加してくださったみなさん。
ありがとうございましたm(__)m



びっくりのお教室

2017年01月22日 | お教室
1年前の新メニューだけど
まだ、やってなかったから。

チョイスした「バターミルクブレッド」

それをフレンチトーストにしたもの。

なんと、講習済でした(涙)

私は、全く記憶がなかったので
過去の記録を確かめる事もせず。。。

生徒さんが覚えていてくれて
分かったときの驚きったら(・・;)

みなさん。
こんな講師でごめんなさいm(_ _)m
いやはや
本当に申し訳なかったです。。

ベタつく扱いにくい生地も
フワフワの繊細な生地も
とても上手に扱えるようになった皆さん。

そりゃそうですよね。
最初から来てくれてる人は
もう7年半にもなるんですから。

だから、
私のどんな部分も受け入れて、うまく付き合ってくれてるんですよね(^.^)

分割・丸め


成型



焼きあがり


そんなこんなだったけど
今月の教室も、無事に終了しました!

来月は
お菓子メインの教室になります。
「生姜のタルト」
お楽しみに\(^o^)/

お教室でした。

2016年11月13日 | お教室
今日は、新しい会場での2回目の教室でした。
前回の経験者も相棒も居てくれたので
思ったよりスムーズに運ぶことができました。

ゴボウと玉ねぎ・ベーコンを炒め
前処理したキヌアとバジルとあわせたものをフィリングに使い
チェダーチーズとエダムチーズをトッピングして焼成しています。

ちよっと風変わりな惣菜パンでした。
今日のフィリングの味付けはうまく出来ててホッ(^.^)


もう1つのパンも
チェダーチーズ・エダムチーズ・クリームチーズをフィリングに使っていますが
こっちは菓子パン。
焼きたてはホッコリ美味しかったです。



そして
会場が新しくなったことで
来ていただいている皆さんの負担がちょっぴり増えてしまったことへの
私からの気持ち。
一口サイズの
トライフィグのcake

チョコcake


時間の制限があり
最後、バタバタしてしまったけど
今日も一緒に楽しい時間を過ごさせていただいて
ありがとうこざいましたm(_ _)m

来月は
クリスマスcake☆

しっかりお勉強しておきます!







も。大変でした(((・・;)

2016年10月09日 | お教室
新しい会場での初めての教室でした。


手こずりました。。。 
道具の置場所から始まり
ビルトインオーブンの使い方。
火力の調節。

そして
発酵器に入らない鉄板。

これからは
全ての面で多くの工夫をしないといけません。

でも
皆と一緒に1つ1つクリアしていくと
きっと、これまでになかった達成感を味わっていただける教室になると思うのです。

そうなれるために
より一層、準備に心を込めたいです。

手こずった分、時間が長引いて
生徒さんにも会場の職員さんにも迷惑をかけてしまったけど
ぱんとお菓子は
上手くできました♪

生徒さんからお借りした写真です。













6月のお教室でした。

2016年06月12日 | お教室
今月は、パンとお菓子の講習でした。

写真が撮れなかったので
練習したときの写真を。

コーヒーシートの折り込みパン。
(写真はチョコシートを使ったもの)


どこの店にでも売ってる、手に入りやすいパウンド型で
これまでの折り込みパンより、作りやすい方法で作っていただきました。

抹茶と和三盆のミルクゼリー

和三盆のふんわりとした甘さがほっこりする美味しさでした。

いつもアシストしてくれてるG先生が所用の為に不在の今日は
会場の職員さん
7名の生徒の皆さんにとても助けていただき
パンとお菓子の教室 Palu Paluが
皆で作り上げていってる教室であることを再認識できた日でした。

次回の教室は
お借りしている会場の都合で10月になります。

暑い間の3ヶ月。
しっかり心身を休めて
また、素敵な教室が出来るよう
ゆったりと準備をしたいと思います。





5月のお教室でした。

2016年05月15日 | お教室
今月のメニューは

ピスタチオのP
アニスシードのA
ウオールナッツのW
で、P・A・Wと言うパン

玄米粉のおかげでモッチリ
グラハム粉も入って香ばしく
ナッツの食感とアニスシードのアジアンな香りが絶妙のハード系です。


ちょっと、めんどくさい手の込んだ成型だったけど
これぞ菓子パン♪て感じのパンが出来上がりました。

フルール
「花」と言う名前のパン。



素敵にラッピングしてお持ち帰り。



7年目に入った
ぱんとお菓子の教室 Palu Paluは
仲間を思う
優しさに溢れた素敵な教室になれました。

今日は嬉しかったです。
参加していただいた皆さん。
ありがとうございましたm(_ _)m

お借りしている会場の都合で
7月から3ヶ月間の休みに入る為
来月のお教室がひとまず区切りの教室になります。

お休み前に
美味しいパンとお菓子を提供できるよう
試作に励みます\(^o^)/


7年目に入りました♪

2016年04月10日 | お教室
資格を取得して一緒に頑張った相棒と共に始めた教室が今月から7年目に突入しました\(^o^)/

生徒さん達に
これまでの感謝の気持ちと
これからも宜しく。の気持ちを
お伝えするのをすっかり忘れてしまったけど

今日も賑やかな楽しい教室でした。

クランベリーと米粉のちぎりぱんは
春キャベツとトマトをサンドしたものと
パンだけのものを食べ比べていただきました。

どっちもアリ。だったよね(^.^)


レモンケーキも
大人数でどうなることか?と思ったけど
前半と後半に分かれてしていただくことで
ちゃんとした講習ができたかな♪と思っています。

これからも
このやり方がいいね(^.^)

みなさん。
どうかどうか3日待ってね(笑)

ぱん教室でした。

2016年03月13日 | お教室
今月はパン2種類のレッスンでした。

どちらも
チーズとベーコンを使ってるけど
こちらは、ふゎふゎ

こちらは、お砂糖が入ってないのでハード系に近い
外側はパリン、内側はもっちり。


2種類のパンで
4種類のチーズを食したことになります♪


そして
このパン↓

シュナウザーのお顔のパンです。
これは、わんちゃん用の物ですが
この成型で人間が食べられるパンを。
との要望をいただきました。

そこで
実物大の型をとって

パンは冷凍して
試作に備えました(^.^)

早く完成させて
皆で楽しく作りたいな~\(^o^)/


ぱんとお菓子の教室

2016年02月14日 | お教室
高松教室になって始めての
パンとcakeの教室でした。

今回は、ちょっぴり行程の多いcakeだったので
パンは、丸め直して型に入れるだけの「ちぎりパン」にしました。
すりおろした人参がたっぷり入った
ふぁふぁの生地です。

並んだリングが可愛い♪

cakeは「ナッツショコラ」
マカダミアナッツ
ピスタチオ
クランベリーをトッピングに使いました。

生地にはオレンジピールが入ってるので
濃厚な中にも爽やかさが残ります。

どれだけ沢山のナッツをのっけられるか?
みんな、お口が尖ってますね~(笑)

まだ馴れない会場でのcakeの講習に不安があったけど
無事に終わって
皆に美味しく食べていただけて嬉しかったです♪

さて。
次回のcakeは、どんなものにしよう(^o^)/






高松教室スタート

2016年01月17日 | お教室
高松での教室の初日でした。

午前の部と午後の部の方が一緒になっての初めての講習だったので、
ちょっぴり不安があったけど
いつもと変わりなく、スムーズに進める事ができてホッとしました。






この会場に慣れるまで
生徒さんに迷惑を掛けることもあると思いますが

相棒と力をあわせて
これまで通り
ぱんとお菓子の教室を続けていきます♪

あのね
実現させたいことは
言い切り。で表現するのがいいんだって。

だから
続けていきたいと思います。
ではなく
続けていきます!

なんです(^-^)/

来月は
人参のぱん

ナッツたっぷりのチョコレートcakeです♪

また大人数で楽しみましょ(^o^)



終わりました。

2015年12月13日 | お教室
今年1年の教室。
そして、ピポット坂出での最後の教室が終わりました。

急用でお二人が参加出来なかったのが残念だったけど
会場とのお別れパーティーが
お喋り満載で楽しく終えることが出来た事が嬉しかったです。

きのこのピザ


マルゲリータ


ベーコンとピーマンのピザ


白菜と林檎と胡桃のサラダ


グリーンカレーとコーンバターライス


ハッセルバックポテト


ピクルス  丸いのはうずらの卵


そして
どうしても皆さんに食べていただきたかった
アイスクリームのクレープ包み
紅玉のジュレ添え


新年からは高松ピポットで
午前の生徒さん・午後の生徒さん合同での教室になります。

何もかも新しい会場で
大人数での講習に
不安はあるけれど

きっと
新しい風が吹くはず。

きっと
楽しい方との出逢い。
新しい自分との出逢いがあるはず。

生まれ育った地。
高松での教室を
今まで以上に楽しみます!




お教室でした

2015年11月08日 | お教室
午前の部は上級の最終回でした。

バターフィセル

蒸気焼成する際の水が鉄板にかかってしまい、焼け上がったパンがくっついて取れなくなりましたが
これも、お勉強の1つです(^.^)

こんな失敗をすると、次は必ず気を付ける事ができるんですよね。

試食は、明太バターを挟んだものも食べていただきました。


お楽しみの『ナッツクッキー』
軽くて香ばしくて美味しかったね♪


3年間。
明るく楽しく通ってくださり
有り難うございましたm(_ _)m

午後の部は
フォカッチャと栗のタルト




フォカッチャは
ちょっとお洒落に2種類のトッピングで。

栗のタルトは、皆さんは希望通り
スリムパウンドで作られたので
試食は、正規の形。丸セルクルで作ったものを。


同じ材料で作っても
使う型が違うと
全く違う印象になりますね♪

さてさて
来月は、ピポット坂出での
最後の教室。

約7年間、お世話になった会場との
お別れパーティーにしたいと思っています。

なんだか
感慨深いな~



お教室でした♪

2015年10月11日 | お教室
教室のblogの前に

今日、生徒の皆さんに大切なお話をさせていただいた報告です。

『私達の教室は
今年いっぱいで坂出での活動を終え
新年から高松にて新たな形態で教室を存続させていただく事が決定しました』

こうせざるを得ない
大きな波がきてから
今日、皆さんにお話するまでに
いろ~んな事を感じ・考えました。

こうなるまでに
支え、後押ししてくれた
沢山の人達への感謝の気持ち

新年からも変わらずに通って下さる生徒さんへの感謝の気持ち

とことん私に付き合ってくれる相棒への感謝の気持ち

それを
新天地での教室に活かせられるよう、今まで以上に精進することを約束します(^.^)


前置きがながくなりましたが
さてさて
教室blogです♪

いきなりですが。。。
どっか~んの大失敗(・・;)
大納言ブレッド

くっついて型から離れず。。。
もぅ
仕方ない。。

こじ開けてはがした。

こんなの初めて(涙)
教室なのに。

油が足りなかった。

大反省(・・;)

午前のみなさん。
ごめんなさいm(_ _)m

バタークーヘン

ゆずシャーベット



午後の部は
希少糖と素焚糖を使ったライ麦バンズ

塩揉みキャベツとグリルで焼いたチキンをサンドして♪
美味しかったね~


ケーキのようなチョコと木の実のパン


今日も、美味しく楽しいお教室でした♪

パンとお菓子の教室

2015年09月13日 | お教室
パンと共に作る
今月のお菓子は
パイナップルのレアチーズケーキでした。

クランブルの上にパイナップルの砂糖漬けを散らし
・クリームチーズ
・ヨーグルト
・蜂蜜
・牛乳
・生クリーム
等々を合わせたムースを流し入れ

仕上げにアガーアガーで作ったゼリーを流しています。


午前の生徒さん作


午後は、生徒さんが自家製ブルーベリーを持ってきてくれたので
トッピングに使ってみました。

生徒さんそれぞれの個性がでるトッピングですね~♪


パンは、塩パン


今日も、楽しく美味しい教室でした(^o^)/

お教室でした♪

2015年06月21日 | お教室
午前の部

☆フロマージュ


☆クランツ


☆木の実のケーキ


午後の部

☆パン ・ペカン・ オ ・フロマージュ

5年前、教室を始めた1回目から通ってくださってる生徒さんが成型したパン。
流石です!!

☆キッシュ・ドゥ・レギュム


それと、生徒さんが
高級な珍しいオリーブオイルを三種類持ってきてくれました。

それぞれに個性があって
それぞれ美味しい!
いっぱいつけて食べたけど、全然もたれない。
今まで食べたどんなオリーブオイルより軽い。
軽いけど、風味が濃厚
濃厚だけどあとに残らない。

お教室をさせてもらってると
普段の生活では知り得ない情報を得ることができたり
こんな風に知らなかった味に出会わせてもらえたり
パンが繋ぐご縁に喜びを与えてもらってます。

来月は
まだまだブームが続いている
塩パン と
レモンのレアチーズケーキ
です。

残席がありますのでご希望の方は、コメント欄からお問い合わせください♪