コロナ撲滅💀
頑張って😁
2022年5月24日 (火) 🌞
アマビエ様
コロナをやっつけて❗️
お願いです😆
千葉県白子町の
白子神社に
アマビエ様の
木像がお目見えしました
😎
3年前の台風15号で倒れた
杉の木を使って
彫られた木像です☺️
5月20日にお披露目の神事が行われました
NHKの首都圏ネットワークで報じられています☺️
もう3年に及ぼうとする
コロナ禍
変異株が出現して
収束に至っていません
アマビエ様にお願い😎😜🤪
コロナをやっつけて下さい
白子神社にお参りして
神頼みですね☺️
😎
朝から一日
良く晴れました
先日奉納された
アマビエ様に
お参りしてきました
背の高さ
1m50cmは
やっぱり大きい😃
お参りした後
前から
横から
後ろからと
写真に撮りました
鳥居をくぐった左側に据えてあります

白子神社
車も自転車も🅿以外は入ってはいけません




背の高さ
1m50cm
大きいです







樹の木目がはっきり
美しく出ていますね
樹齢100年を超えるサンブスギで作られています

立て看板には次のように書かれています
アマビエ
アマビエ (歴史的仮名遣:ア マビヱ) は、日本に伝わる半 人半魚の妖怪。 光輝く姿で海 中から現れ、豊作や疫病などの予言をすると伝えられてい る。
アマビエ (歴史的仮名遣:ア マビヱ) は、日本に伝わる半 人半魚の妖怪。 光輝く姿で海 中から現れ、豊作や疫病などの予言をすると伝えられてい る。
江戸時代の肥後(熊本県) で 海から姿を現し、 「疫病が流 行した際は私の姿を描き、人々に見せよ」 と語ったと伝 えられる。
知らないうちに、拡めちゃうから。
STOP! 感染拡大 -COVID-10

手水舎



この看板は
白子自然公園に建っています
看板には次のように書かれている
ウミガメの丘
九十九里浜 白子町
白蛇白亀伝説の地
平安時代後期の二一二六年 ハ村の吉左衛門という者が 海岸で潮汲みをしていると 南の沖から 「神ならばこの柄杓にお登りあれ」 と持っていた柄を差し出すと 登り始めたという これを祀った白子神社が 白子町の町名の由来にもなっている 自然環境に恵まれたこの海岸に 現在もウミガメが産卵に訪れる 長寿の象徴ともされる亀 弛みなく打ち寄せる波と 水平線から昇る太陽 数々の伝説や
白蛇を背に乗せた白亀が現れた 不思議に思い
この地の西に鎮座し
神話が伝えられるこの地には 神秘的な生命の息吹が感じられる
九十九里浜 白子町
白蛇白亀伝説の地
平安時代後期の二一二六年 ハ村の吉左衛門という者が 海岸で潮汲みをしていると 南の沖から 「神ならばこの柄杓にお登りあれ」 と持っていた柄を差し出すと 登り始めたという これを祀った白子神社が 白子町の町名の由来にもなっている 自然環境に恵まれたこの海岸に 現在もウミガメが産卵に訪れる 長寿の象徴ともされる亀 弛みなく打ち寄せる波と 水平線から昇る太陽 数々の伝説や
白蛇を背に乗せた白亀が現れた 不思議に思い
この地の西に鎮座し
神話が伝えられるこの地には 神秘的な生命の息吹が感じられる









天照神社
左おくにあります
神社の写真を撮ったあとちょっとウオーキングをしようかな❓️
っと思わせるように
神社の脇を川が流れ
ウオーキングコースがキレイに整備されています
川は海に流れていますよね😆
海まで歩いて来ました😅
海❓️
太平洋ですよ😃
海岸・砂浜を含め
往復10Kmになりました
👣

こんもりした森の中に
白子神社が隠れています
宮後橋の上から撮影



神社近くの宮後橋

筑波山も
富士山も
ここからは観ることが出来ませんが
青い空と
海の方から吹く爽やかな風が
汗ばむ肌に気持ちいいなぁ~🍀😌🍀

ウオーキングコースの案内

白子町指定文化財
史跡青海苔創業五十年記念碑
が建っています
香り高い南白亀川の青海苔は、白子町の特産物である。 明治五年、通称白松屋松太郎(姓、今関)が南白亀川で漁 労中、粗朶に馥郁たる海草の付着しているのを発見したの で、乾燥加工して、商品化したのが契機となり、・・・
など書かれています




可愛い亀の小さなベンチ

白子町指定文化財
史跡 九十九里地引網発祥の地記念碑
史跡 九十九里地引網発祥の地記念碑
刻まれている文面をチョット ❣
わが九十九里浜は、かつて江戸時代には、本邦最大のいわし漁場として大 いに繁栄、わが郷土もその中核をかたちづくってきた。・・・
剃金海水浴場
風紋
勝手に『白子砂丘』と名前を付けちゃった


南白亀川河口付近

河口に近いところを
九十九里有料道路が走ります
並行して県道30号線(飯岡一宮線)が走る



綺麗なウオーキングコース
ゴミは持ち帰りましょう


桑の実
こんな見事な実を付けた樹を見たのは
何十年ぶりだろう❣


白子町役場
ウオーキングコースからチョット外れたところにあります
白子町町民憲章が
石に刻まれて入り口近くに建っています
例えば
笑顔でたがいに助けあい、やすらぎのある明るいまちをつくりましょう。
👣
気ままにウオーキング

歩いた距離 10Km
立ち寄った所
白子神社 ➡ 宮後橋 ➡ 県道30号下 ➡ 白子自然公園 ➡ 九十九里浜 ➡ 白子町役場 ➡ 白子神社
👣
コロナ退治に強力な助っ人が現れた
三年前の台風で倒れた大杉を使って
彫られたアマビエ様
白子神社に祀られています
ドライブがてら
白子まで来ました
五月の晴れ間を狙って出てきました
房総の海に近い白子町
良く晴れて爽やかな風が吹いていました
神社の🅿に車を止め
お参りした後
神社脇を流れる南白亀川の堤防
ウオーキングコースを歩きました
海まで5Km
適度な運動になりました
海沿いの県道30号は良く走りますが
白子町の海岸に出るのは初めて
気持ちよかった
コロナが収束するよう
アマビエ様
頑張ってください
お願いです
👣
👣