でも、貧乏暇なし?折角もらった代休だ。自宅でのんびりすべきなのに・・・この陽気につられてしまってしーっとなどしていられない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/67/0bb3817b1dde8afeb4c7e6e40bea7d51.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/c6/ffffa3fdffe004eb29d35f08873da6de.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/8d/2396cb24a599f42872eb40a80715a917.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/76/ea3183d839a4b5c09cb0b8befe0ade33.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/3e/18daaf33d6f7b2836aa79327fd7f8553.jpg)
っということで夫婦で長島アウトレットの手前にある「なばなの里」へ!今年は暖冬のせい?「ネモフィラ祭り」開催中というだけでなく、チューリップとネモフィラが満開とのことだもんね。
おぉ〜入園すれば、いきなり色とりどりのチューリップたちがお出迎えだ。まさに満開!素晴らしいねぇ〜!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/50/11914c363e82274464b3879fff2e4ae9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/a0/c7ea4e41bceedc934a69728dd77f47fc.jpg)
満開の花々も気になるが、まずはランチだ。なばなの里の入場券は2500円とやや高いのだが、この中に1000円の金券が含まれているので、園内でお土産買ってもいいし、食事に利用しても自由なのだ。我が家はもちろんランチに使う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/3d/9b20da9acef142b96283220a0ad4157b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/1b/36289a0dee4fe228bb45d401af84eef1.jpg)
和食、中華、洋食、イタリアン、蕎麦・・・など色々あるが、我が家的には1度洋食利用した以外は、毎度日本食と決まっている。少し悩んだものの今回もあっさりと「日本料理 翡翠(かわせみ)」に決定だ!
他店はどうもビビッとくる目玉メニューがないんだよなぁ〜。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/45/fdb906db3f801ab3d4ce68be525f1d86.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/59/dc50db24276a192a07d568d9a5fe0ba4.jpg)
ここは桑名市!桑名といえば「その手は桑名の焼き蛤」で知られる蛤が名物!だから過去は毎度蛤を食してきたが、今回はあな重(煮穴子)もえらく気にな〜る・・・筍は昨晩食べたばかりだし・・・う〜ん、どうしよう?
っということで、やっぱり「はまぐり御膳」に決定だ。やっぱり桑名といえば蛤しかないだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/09/79de55a7025778759861d35a270d5ab5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/ec/b0d668c80e6d70956546482d52bcc8f8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/84/0099f6264442fc7e782c7f2bda19dfce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/8a/6ddff7aa07f570c12176f40a8b0cf958.gif)
まずは、先に蛤鍋が登場!「硬くなっちゃうので開いたらお召し上がりください」とのことだが、えぇ〜いきなりメインの蛤食っちゃうのぉ〜?数分でカパッと蛤ちゃん口を開けたので、早速頂いてみよう!
おぉ〜プリプリ!なんて優しい味わいなのぉ〜?美味〜い!やっぱりアサリよりひと回り大きくて食べ応えあるもんだね。とは言っても奥歯がケンカしちゃうレベルだけど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/97/2c165648c4f2b5e516c43dc4cf1475b9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/a2/c003b4ab0961e68acd17036918c275d0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/2c/4fc956aff2769e2c1fda4924b51df2b6.jpg)
ここで蛤鍋以外が遅れて登場し、ようやく勢揃いだ。「蛤鍋、蛤フライ、蛤辛子和え」の蛤三羽烏だもんね。おぉ〜美味そうじゃん。これだけ揃えば蛤三昧って言っていいかな?
でも毎回思うんだけど、肝心の焼き蛤がないんだよなぁ〜?なんで?単品でもいいから追加できるとなお嬉しいのに・・・?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/ba/cdae18474f52df1e90abfb9c79663d42.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/9b/431e4d205a9bf61d519d500ddd897f3c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/43/867419bae19fdd886613a97290fd0833.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/7a/012fefe784a5abb295ec36d4e53cc8a7.jpg)
おっていけない、肝心の蛤鍋の蛤が硬くなっちゃうよ。っと慌てて頂くことに。う〜ん、しつこいようだが美味いねぇ〜。身も美味ければこの出汁が最高!とにかく優しい味わいなのだ。
更に、スタッフの方に貝柱の綺麗な取り方をご教授頂く・・・貝の接合部真ん中に向けて箸でつっつくと本当だ、綺麗に貝柱が取れる〜!あぁ〜スッキリ!知ってた?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/6d/b027318b17d2fa0efca6133d818997b6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/61/671a1d5c7f618eb934aa71c567a2958f.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/cc/65801c6ec4edba8dbb75dfef1369266a.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/1a/5530e26b737b329dfe38b792cb9a9425.jpg)
続いては、自分的にはメインかな?蛤フライだ!ホタテとよりかなり小さく歯応えも弱めだけに、あっという間に消えていっちゃう。それでも蛤の繊細な風味はしっかりと味わえる・・・だけど、やっぱり小さい。仕方ないけどね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/bb/ec9fa846fbe16704d1c6e1e5eb711b61.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/63/3575f0f2bd4b95344748864f44f84c2f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/61/f1ceb96703249fe75aaf612078567c0c.jpg)
ところが、蛤以上に美味かったのが、この極太のごぼうフライ!めっちゃ太いんだけど柔らかないのだ。う〜ん、ごぼうの旨みがしっかりと口いっぱいに広がるよ。
更に、すごく地味なのだがこの蛤辛子和えがめちゃくちゃ美味いのだ。これっ秀逸!これだけでご飯1杯どころか2杯食えるかも?美味ぇ〜!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/c3/093e24155d7a54c44d506d1bddc38397.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/01/1e11e2dc72fb7590385115ebe7e260b2.jpg)
いやぁ〜食ったぁ〜。確かに美味かったけど、満腹度でいえば6〜7割程度?まぁ〜この手の和食は仕方ないかな?蛤の旬は4〜7月と言われているから、1番美味しい時期だもんね。
そりゃ〜ここ桑名の天然物ではないだろうことは知っているが、中国産だろうがとりあえず旬に食えたことには満足。今や高級貝だからね。ご馳走様でした。さて、食後はネモフィラ&チューリップまつりへ!さてどんだけ美しいんだ。楽しみ〜!
#三重グルメ