フィリピンのほほん生活記ー朝焼けに染められて

フィリピン・タガイタイの景色と日々の出来事を綴ったブログです。

ドラゴンフルーツの思い出

2022年10月14日 08時11分33秒 | 或日の思い出

 

 2022.10.14. (金) マニラの日の出 午前5時57分  靄曇り 気温 26.4 ℃ 湿度 79.7%  北北東 0.1m 平穏0


 

 私が初めてドラゴンフルーツを、知ったのは、沖縄県に、移住した兄が、沖縄から、お中元に、送って来れた、果物が、ドラゴンフルーツ、

だったのです。その前には、大烏賊と云う、大きなモンゴイカでした。烏賊は大きくても、形で分かりましたが、ドラゴンフルーツは、生まれて初めて見る、

果物でしたね、私はその後、此の果物の事は、すっかり忘れて、いたのです。老後縁在り、フィリピン共和国タガイタイ、妻の生まれ故郷で在る、

フランシスコ、バランガイ(最小行政区)に、移住を果たしたのです。タガイタイは、週末や休日には、熱帯の暑さから、避暑を兼ね、

観光に御出でになる、人達の車で、大渋滞の陥るのです。そんな時でしたが、我が家の近隣には、観光客目当ての、沢山のフルーツショップが、

軒を連ねるのです。暇な私も、覗くのですが、タガイタイ名物の、パイナップルの、隣には、あの懐かしい、赤い果実が、こんな処で、出会うなんて、

未だ此の頃は、近隣を眺めても、珍しいドラゴンフルーツでした。急に過去の、思いが、畑に苗を、植えて見ようとの、気持ちが湧きました。

 其処で探しに出掛けます。ドラゴンフルーツの苗を、中々見つからないのです。そしてシランの店で、分けて貰える事に、成ったのですが、

此処で条件を、着けられたのです。我が家から、買った事は、絶対の秘密だと、私は此の店の、思惑が直ぐに、感じ取れたのです。貴重な植物の、

付加価値を、求めていたのですね、私は此処で、10本程の、苗を仕入れる事が出来たのです。此の苗を大家族と、残りは畑に植えたのです。

其れから数年しいたら、近隣にも、出廻りましたね、此の頃我が家には、夜間妖艶成る、匂いを発する、サボテン科クジャクサボテン属の、

月下美人が在ったのです、或日の夜間、ボウリングから、帰り着きました。雨がシトシト降って、いたのですが、何処からか、妖しい匂いが、

漂って来たのです。妖艶の匂いの元を、探しますと、月下美人の開花でした。ネットで検索しますと、此の匂いをで、夜行性の蝙蝠を、誘い受粉を、

促すそうでした、咲く前は元気に、ピンとして蕾を立て、夜が開ける頃は、しなだれて、如何にも、疲れたと云う感じでしたね、サボテン科の、植物なのに、

何故は動物の、生態なのか、興味も湧きました。私は咲く前から、咲き終わり迄、徹夜で観察も、写真を撮りました。大家族達からは、

キチガイ扱いでしたね、その時の二番目の義妹の、言葉ですが、『花が咲いている時に綺麗と感じれば、其れで好いのだ』と、花拠り団子の、

国ですから、私の行動は、奇異に、思ったの、でしょうね、理解出来なかったのですね、私は其の頃でしたが、ミュージックをバックに、写真が展開する、

デジブックに加盟していたのですが、ブログも其処を通して、長く続けて、参りましたが、其のデジブック社が、サイバー攻撃を、受けた影響で、

閉鎖する事に、成ったのです。其の時代の、写真が残して、いなかったので、復元する事が、出来ないのです。悲しいですね、徹夜して、写真を、

撮っていたのに、月下美人の方が、綺麗で人間の、一生を表すかのようですね、(涙) 其の頃畑の、ドラゴンフルーツも、成長し、蕾が段々大きく成り、

元気にピント、蕾を立てました。そして開花、ですが、匂いは発しませんね、同じサボテン科でも、ヒモサボテン属、生態が多少違いますね、

やはり夜が開花し、早朝にしなだれるのです。でも此方は、キリギリス似の、昆虫に拠り、受粉しその後、結実するのです。実は成長し、赤く色づく、

熱帯の植物って、動物にも似た、習性を持っているのです。(._.) ※ ドラゴンフルーツ栄養と効能 ※ ドラゴンフルーツピタヤ ※ 月下美人の開花

 

 


 本日の起床は、午前5時15でした。昨日と同じ、転ばぬ先の杖として、セットした、目覚まし時計の、ベルの鳴る音に、目を覚ましたのです。

目覚めてから、寝ぼけた脳裏を、ゆっくり覚醒させるのです。体調管理の、測定を終え、寝ぼけた脳裏が、覚醒するのですが、マニラ新聞には、

本日の、マニラの日の出時刻が、午前5時57分と、表記されてみましたが、高地のタガイタイには、約5分遅れですが、本日は靄曇り、陽の光は、

拝めないでしょうね。律儀なサボン(軍鶏)は、近隣の鶏を交えての、恒例の夜明けの、連呼でしたね、m(__)m


 フォトチャンネル   マニラ新聞

 


あちゃらずけ

2022年10月12日 07時52分50秒 | 或日の思い出
 
 

 

 

 

 本日ののほほん生活記

 2022.10.12. (水) マニラの日の出 午前5時47分  曇り 気温 25.2 ℃ 湿度 77.7%  北西 2.0m 軽風②


 

 私の暮らす、南国フィリピンですが、南国果物と云えば、直ぐに出て来るのが、マンゴそして続くのが、パパイアでしょうね、昨日は、

パパイアの、変わった習性を、書きましたが、フィリピンの人達と、暮らして見れば、ご理解頂けますが、フィリピンでの、食事の特徴は、

全ての人では、御座いませんが、鶏肉や、豚肉の料理が、多いのです。野菜を嫌う人が、多いのです。近年に入り、国でも野菜を、

食べましょうと、云って居りますが、故国日本でも、戦後の食事が肉食が、増えて来た事から、其れに合わせ、成人病で在る、

高血圧に起因する、病気や、糖尿病が、増えて参りました。同じように、此方フィリピンでも、高血圧に拠る、血圧疾患患者や、

糖尿病患者も、多く見られます。 私は何年前でしょうか、何か物足らない事に、気が付いたのです。野菜が足りて、いないのですね、

考えたら、私は野菜の国の、人間だったのですね、私は野菜だけを、食べる分けでは、御座いませんが、在る家族からは、ベジタリアンの、

称号迄、頂いたのです。 野菜が嫌いで、生まれてから、野菜を食べずに、生きて来たと、豪語する家族も、混じりますからね、

野菜は草との、認識が、強いのですね、でも其の野菜が、此処では、貧弱ながら、高いのです。今や、貧乏人には、食べられない、

食材ですね、私の廻りには、南国果物が、豊富ですね、未熟果物は、野菜として、利用するのです。野菜炒めの、具材として、

未熟パパイアは、使われますし、料理の箸休め的な、アチャラ漬けを、本日のフォトチャンネルに、以前も掲載致しました、本日は、

再度に成りました、其の様子を、ご覧下さいませ、バランガイフェスタ等の、振る舞い料理の、箸休めに、喜ばれるのです。着けてから、

三日目位が、美味しいですね、元々はポルトガル料理として、フィリピンに定着したのですが、日本も、アチャラ漬けとして、有名ですね、

フィリピンでも、アチャラの名前です。ポルトガル料理ですが、ポルトガル語で、野菜と果物の、漬物を意味する、アチャールが語源とか、

日本の正月料理の、三杯酢に、酷似致して居りますね、m(__)m  ※ あちゃらずけ

 


 本日の起床は、午前5時頃でしたね、起きてから、PCを眺めていたのですが、取り合えず、私の夜明け恒例の、健康管理一環の、

体調測定でした、体重稍重ですね、昨夜食べ過ぎでしょうか、体温低め、私の体温は、他の人に比べ、少し低め7日も、知れませんね、

血圧心拍数は、平常値でした。盛んにサボン(軍鶏)は、他の鶏のリーダーか、連呼の先導でしょうか、時間の観念の、薄い南国ですが、

的確にお時間を守り、啼くのは鶏だけでしょうか、此の国では、一番愛される、食材なのです。タール火山の、噴火の、援助物資が、

生きた鶏でしたね、一家に2羽ずつの、配給でしたが、此れほど新鮮な、食材は今迄で、初めてでしたね、息をしているのですから、

 

 フォトチャンネル   マニラ新聞

 


不思議な植物パパイア

2022年10月11日 07時50分46秒 | 或日の思い出

 

本日ののほほん生活記

 2022.10.11. (火) マニラの日の出 午前5時47分  曇晴れ 気温 24.3 ℃ 湿度 76.1%  北西 1.0m 軽風②


 

 私の畑には、パパイアの樹が、在るのですが、パパイアは、不思議な生態を持つ、植物ですね、日本で分かり易い植物は、原始的植物と、

云われる銀杏の樹ですが、初めて知る時には、動物的は、受粉の姿に、驚きました、雄花の花粉が、空気中を飛来し、雌の樹木の、花に受粉され、

結実するのです。やがては、其の実は、成長し、銀杏に成るのですね、図解で、説明を受けた時には、衝撃でしたね、他の植物でも、雌雄別の樹も、

存在致しますね、タガイタイに多い、マホガニー(センダン科)は、ワシントン条約での、絶滅危惧種に、指定されて、居りますが、実の成る樹と、

実の為らない樹が、存在するのです。此方も、雌雄を別にする、植物ですね、元々植物は、雌雄別個だったのが、長い年月を経て、進化したのだと、

思って居るのです。(._.) 私の畑を眺めれば、義弟(ダンテ)が、撒いた種が育つ、南国の果物の、代表で在る、パパイア(パパイア科)が、在るのでうが、

此のパパイアも、雄花や、雌花、更には中性花が、咲くのです。雄花は、結実せずに、花粉を飛ばし、枯れて行きますが、丸く小さな実を着ける、

雌花には、沢山の果実が、更には、中性花は、結実に拠り、大きな長い実を、着けるのです。此の生態を、知った時には、びっくり仰天でした。野菜の国、

日本から、移住した私ですから、パレンケで貧弱な野菜が、高価なのにも、驚きますね、フィリピン国では、政府が健康の為、野菜を食べましょうと、

広報致して、居りますが、鶏肉や豚肉の、肉食に傾き、野菜嫌いが、多いのです。亡義母や、義弟(ダニロ)の妻(マリア)は、生まれてから、

野菜は食べた事が無いと、豪語致して、居りましたね、義母に至っては、野菜は貧乏人が、食べる物との、観念でしたね、私がアロバテ(ツルムラサキ)を、

畑に植えたら、草を植えてと、笑われたのです。そんな環境ですからね、パパイアの、未熟実は、果物拠りも、野菜としての、利用価値が、大きいのです。

野菜炒めの材料として、振る舞い料理での、未熟パパイアを、千切にしての、料理での、箸休めの、漬物としての、重宝されて居ります、アチャラ漬けは、

故国日本の、正月料理、三杯酢にも、酷似していますね、(._.)

 ※ 植物生理と生態  ※ パパイアの雌雄中性の花と果実の違い

 

 

 本日の起床は、午前5時頃でしたね、午前5時15分に、目覚まし時計の、ベルの鳴る設定が、して在るのですが、其の前に、目覚めたのです。(._.)

起きてからは定番の、体調管理の計測でした。粗昨日と殆ど変わらぬ数値でした。居間のカーテンを、目繰り上げ、眺めたパラスは、山裾からの、靄の中に、

オレンジ色に、浮かび上がって、おりました。此の色も時間の経過と共に、覚めて行く運命ですね、サボン(軍鶏)の連呼が、続く中の、夜明け恒例の、

一時でしたね、昨晩満月だと、云われた月が、西の空に、沈んで行くのですね、ネットで調べたら、月齢15.3でしたが、正確なのでしょうか、m(__)m


 フォトチャンネル   マニラ新聞

 

 


タガイタイのレーダー基地

2022年10月10日 08時26分12秒 | 或日の思い出

 

 本日ののほほん生活記

 2022.10.10. (月) マニラの日の出 午前5時47分  晴れ 気温 26.8 ℃ 湿度 80.4%  北 0.2m 平穏0


 

 私がタガイタイを初めて知った頃ですが、現在の、ボンボン.マルコス大統領の、父親で在る、フェルディナンド・マルコス・マルコス大統領の、

全盛時代、フィリピン国内には、戒厳令が、敷かれ、夜間外出禁止令が、発令されていた、最中でしたね、妻の父親が、大家族の、

家長でしたね、そんな中、台所の小窓から、パラスの山頂を覗き見、大統領が、別荘を創って居ると、ピクニックグローブ辺りから、

ゲートが構えられ、近づく事さえ、叶わなかったのです。妻の家の、台所からも、自由には覗けず、廻りを警戒し、恐る恐る、隙間からの、

覗き見でした。近隣の知り合いでさえ、誰がスパイか、分からない、疑心暗鬼の、時代でしたね、日中明るい時に、ジプニーでの、

マニラ行でしたが、近づくのにも、街道には、ポリスマンの、私設検問所が、設けられていたのです。此の頃から、通行車両から、

お金を巻き上げる、ポリスマンが、出没していたのです。又夜間には、酔っ払った、兵隊が、銃を打ち鳴らして、いたのです。妻の家族達は、

物音一つ絶てずに、息を殺し、兵隊達が、通り過ぎるのを、待って居りましたね、その後、後年に成り、エドゥサ革命が起き、

マルコス大統領は、ヘリコプターで、逃亡し、アメリカ合衆国、ハワイ州に、亡命したのです。私達は、その後にも、フィリピンに、

帰国しましたが、築造中だった、大統領の、別荘は未完成でした。その後数年が経過し、未完成の侭、タガイタイ市の、管理の下に、

ピープルスパーク.パラスイン・ザ・スカイとして、一般に開放されたのです。その後、展望台の、屋上屋根には、レーダー基地が、

創られたのですね、展望台からは、マニラ首都圏迄、一望出来るのですが、JICAの、記述から、タガイタイの、レーダー基地からは、

マニラ上空殆どを、網羅しているのですね、只改善点や、改善技術の動向等も指摘されて、いるようですね、詳しく知りたい方、JICA迄、

お問い合わせを、 タガイタイは、標高約6百m~7百mの高地です。何方の方向から、昇って着ても、着いた頂上が、タガイタイですね、

ロトンダを起点に、外輪山ロード(タガイタイ~ナスブロード)を、アルフォンソ方向に、向かいますと、セイブモアの在る、メンデスクローシングの、

大きなT字路交差点、此処を過ぎ、直進しますと、左側に、もう一箇所の、レーダー基地が、見えて参りますが、レーダー基地が、

二箇所在ると、云う事は、タガイタイが、周辺地域では、一番高所で在る、証拠ですね、気象レーダーか、航空機のレーダーかは、

定かでは御座いませんが、右手には、レーダーの塔が建ち、天辺には、廻転するレーダーが、(._.)  

※ JICA 独立行政法人国際協力機構

 


 本日の起床は、午前5時15分でした。目覚まし時計の、ベルの鳴る音に、目覚めたのです。起きられぬ時の、転ばぬ先の杖として、用意した物ですね、

既に律儀なサボン(軍鶏)は、近隣の鶏を先導しての、夜明けの連呼でした。夜明けの、パラスが靄や雲に、埋もれるのは、鬱陶しいですが、此れも自然が、

為せる業ですから、仕方が御座いませんね、マニラ新聞に拠り、マニラの陽の出時間が、1分遅れ、午前5時47分と、在りました。高地のタガイタイへは、

5分遅れの、午前5時5時52分頃でしょうね、本日も平穏な日で在って欲しいと、パラスの山に、願う私でした。(._.)


 フォトチャンネル   マニラ新聞

 


我が愛車の車庫他

2022年10月09日 08時24分47秒 | 或日の思い出

 

 本日ののほほん生活記

 2022.10.09. (日) マニラの日の出 午前5時46分  曇り 気温 23.3 ℃ 湿度 73.9%  東南東 3.9m 軟風③


 

 我が愛車の車庫は、我が住まいの、母屋側から、約70m程、ラグナ方面に、下った処の、対面側に、存在するのです。手前隣には、

一番目の、義妹(ロリタ)の行う、サリサリの、小型版で在る、ティンダーハンが、在るのです。其の車庫は、末の義妹(ラケール)の、

カローラの、車庫も、創って在るのです。ティンダーハンと、我が車庫の間には、義弟(ダンテ)の、家が在るのですが、其の奥側には、

私の畑が、在るのです。 我が愛車は、現在は、距離的には、定期的に、アラバンの、クリニックに、通う位と、後はオリバレスや、

アヤラモールや、fotaモールの、買い物位ですから、走行距離は少ないのです。此の車を、購入した頃から、大阪の病院に、

入院したりして、いたので、千KMを、走行するのに、大分時間も、掛かりましたね、時折高速走行させたりも、必要ですから、

成るべく乗るように、心がけているのですが、さりとて、他の家族には、乗せたく無いのです。乗っても、燃料を、入れない処か、

車内もゴミの、ポイ捨てでは、困りますからね、此の国で、初めて買った、ジプニーは、義弟に取られた感じですし、同居家族用にも、

カローラも、買いましたからね、スコールが降った日の事でしたが、『エンジンが掛からない』と、末の義妹の、言葉でした。バッテリーが、

あがったのです。走行しないから、ダイナモでの、蓄電量が、足らないのですね、そして、近所の修理屋へ、バッテリーの充電を、

依頼したのです。クイックチャージですと、バッテリー本体が傷むので、スローチャージを、依頼したのです。其の前には、エンジンを掛けた、

カローラのバッテリーと、此方のバッテリーとを、ケーブル接続したのですが、エンジンが掛からないのでした。充電が終わったと、差し出された、

バッテリーを乗せたが、エンジンが廻らない、結果ですが、修理屋の、充電が不充分でしたね、そしてバッテリー交換でしたが、

三回目の交換でしたね、此処では、バッテリー交換の場合は、5百ペソで、下取りして、くれるのですが、。此等も、内緒でストックする、

義弟ですね、此の日のスコールですが、雨に濡れた、イーボン(野鳥)バトバトが、可愛そうでしたね、義弟が、囮籠で捕まえたのです。

 其れから、黄色い高麗鶯も、いるのですが、此の辺りの、野鳥全ては、調理用バナナ、サバ種で、生きるのです。其れから可愛いチャボに、

心を奪われますが、甥っ子が、卵から孵化させた、鶏ですね、啼き声は、サボン(軍鶏)と、同じく、コケコッコですね、(._.)



 本日の起床は、午前5時00分頃でした。何となく目が覚め、何となく起きたのです。暫しぼんやりと、脳裏の覚醒でした。午前5時に、

セットした、目覚まし時計が、遅れて鳴ったのです。私は恒例の、体調管理の、計測でした。体重稍重、でした。他の数値は、平常通り、

以上は在りませんね、居間のカーテンを、目繰り上げ、眺めたパラスが、靄雲の中に、埋もれていますね、風は俄に、方向を変えますが、

極端には、変わりませんね、雨期を脱した感は、在るのですが、不安定ですね、道路を見下ろすと、沢山のドライバーが、日曜ミサの、、

教会詣ですね、長いコロナ禍、燃料の高騰、頑張りましょうね、安全運転でと、心から念じました。(._.)


 フォトチャンネル   マニラ新聞