前回腱引き治療方法 トリガーポイントの話させてもらいましたよね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
もっとつめたいと思います![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
肩甲間部 背中に通ずる筋肉を絞っていいですか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/c9/16c5dacbd974cd4cf6ba02ae3804d91c.jpg?1592819025)
多裂筋はどっちかというと仙骨で発達してるので頸ってより仙骨付近を解したほうがいいですね
いきなり脱線しちゃいましたw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/a9/02b82b697e8b6856df8e2574fe4da95b.jpg?1592819155)
乳様突起後縁からc3t3横突起ですので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/e8/d35f17e40cd7e9faac98ef9ff82240f7.jpg?1592819287)
頸半きょく筋
c2c7きょく突起 付着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/76/4e58dd253c255072b082c891e60cef88.jpg?1592819430)
上項線下項線 覚えてます?
前回僧帽筋の付着だと思ってトリガーポイントとほぐしたら動きが改善したと報告したのですが
、こっちのほうが理にかなってますよねw![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0164.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0164.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0164.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0164.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0164.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0164.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/3d/711aa59fd59073e5581a50f328e0ce18.jpg?1592819634)
横突起から横突起につながるので横からほぐしたいですね‼️
ということで漠然とほぐさず
目的を持ってアプローチしましょう
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます