![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/ae/684bbde14a9c251ffc79d87f619d728d.jpg)
もうさっき通ったから場所も分かってる、迷わず到着。こちらも歴史を感じるコンクリート建築。能代駅前を通過したので、帰りの列車の時間も調べて。ここの下駄箱は松竹錠。
こちらは番台に女将さんいます。しかしめっちゃソーシャルディスタンシング。これだけ離れていれば、ビニールシート要らないってくらい遠い。お金の受け皿が遠くて大変そう。ここも350円。いやもう、東京や神奈川の料金を考えたら、秋田の方が住みやすいな:-) ここも乱れ籠を使う。体重計は鴨下精巧所のアナログ。ここも脱衣室に三枚羽根の吊り扇風機。
浴室、ここの湯道具はシルバーの洗面器、そして白の台形座椅子。島カランはなし、左右5機ずつ。ここもカランの湯がぬるめ、でもシャワーから汲むほどではない。壁絵は白神山地?
浴槽は2槽。深湯は44度くらいあっていい感じなのだが、浅湯が浅過ぎる、ほぼ寝風呂。なんか走って風呂入るとすぐに湯あたりしそうになるのでサッと上がる。
湯上がりは小岩井のブリックパックのコーヒー牛乳130円。まさかビン入りがなくなって初の小岩井牛乳が県外で体験することになるとは思わなかった。
と言うことで秋田銭湯制覇ツアー初日終了、明日、仕上げに大館を攻める(今日も帰りに通過するのだけど)。