![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/7c/beba241089e004867134424e2e26721e.jpg)
日本橋周辺での野暮用後、築地で食事してさらに青山一丁目と溝ノ口でも野暮用、すでに18000歩、クソ暑いから休みが取れる、暑いからと行って歩き回らない訳にはいかない。ようやく宿河原へ。府中勤務時代も川崎勤務時代も南武線は夜しか乗ってない、昼間に乗るのは10年以上前かも。
駅からもう煙突が見えます、素晴らしい駅前銭湯。さらに入口まで来ると立派な千鳥破風の宮造り。15時開店とあるが10分前に到着してすでに開店。早速中へ。
フロントの女将さんに湯銭を。待ち合いスペースはなかなか広い。
脱衣室、意外とここは天井が低い。ロッカーは全て横長、荷物が大きめの私には嬉しい。と思いきや、室内には何枚も床泥棒に注意、の貼り紙あまり油断してはいけない、まあ平日昼間に来る客を狙う床泥棒はあまりいないかと思いますがw(私以外全員地元のお年寄り)。体重計はKeihoku。浴室入口上の幾何学模様のステンドグラスがカッコイイ。
浴室へ。湯道具が入口そばに積まれていない、右手窓側を覗くと無地黄色桶と水色台形座椅子が。
島カランは2列、しかし窓側壁にはカランなし。カラン数は左側女湯側から5・6・6・6・6。
ペンキ絵はなしかあ。真っ白なタイルにちょっと凹凸の模様。
浴槽は2槽。右側浅湯は左寄りに床バブル。右側にラジウム鉱石浴泉の鉱石入り鉄格子からお湯。左側深湯は座風呂3人分。
右手前には有料サウナ。大体一番湯に来る人って、サウナを楽しみにしてる人、多いですね。で、水風呂な訳です。この暑さでぬるめ水風呂の極楽にハマってしまうと、外に出たくなくなるw。
湯上がり、乳飲料がなかったので、缶の三ツ矢サイダー100円。先を急ぐので帰り道に飲む。さて、宿河原から徒歩で行ける人が集まる名所と言えば?